記録ID: 8235944
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
大船山とミヤマキリシマ最盛期の平治岳
2025年05月31日(土) 〜
2025年06月01日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:13
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,275m
- 下り
- 1,278m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:19
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 2:20
距離 5.3km
登り 365m
下り 129m
2日目
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 9:52
距離 13.2km
登り 909m
下り 1,148m
14:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
8kg 水
2日目1.3Lうち1.1L使用
|
---|
感想
5月末は雨が多く、やきもきしていましたが、天候に恵まれました
この山域に入るのは、50数年ぶり
小倉に仕事でいた時に、気分転換で入っただけで、いつも同じコース
久住山に登って周回して帰ってくるだけ、中岳すら登っていない
でも、何回入っていただろう
それで満足して、仕事のストレスから解放されたのだから、それでよかったのだろう
その後、写真で何回もミヤマキリシマの九重をみて、生きているうちに見ておくべきだろう、と今回、仕事を休んで強行しました
法華院温泉、昔は、小さな掘立小屋のような所でした
今は、立派な大きな山荘になっていました
大部屋の圧迫感は久しぶりでしたが、これもまたいい思い出でしょう
平治岳のミヤマキリシマは、どんぴしゃりの時期で、大満足でした
人が多いのも当たり前でしょう
北大船山の西斜面で風よけの斜面で、休んでいたら、先客のお二人がいて、お話したら、お一人は83歳と言われました
その後、道すがら3回もお出会しました 要するに、私とペースが大きく異ならないと言うことです
下山したら、車飛ばして、翌日に雲仙岳に行くと言われていました
タフなお方もおられるものです 喜寿の私も、頑張らねばと思いました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する