記録ID: 8254471
全員に公開
ハイキング
近畿
生石ヶ峰
2025年06月06日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:22
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 135m
- 下り
- 125m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 2:23
距離 2.8km
登り 135m
下り 125m
梅雨前の貴重な晴れ間
暑くなってきたので、生石山に歩きに行く。
いつもの山頂の南の駐車場に置き、旧天文台の入り口から山頂へ。
風が強いが、とても爽やかで涼しい。やはり高野山と同じくらいの標高まで車であがれるのでこれからはいい。
ワラビがまだ生えている、もうあかんやろと、無視していたけど、山頂まで来ると、矢張り採ると言う。まだまだ食べられるというので、駄目元で結構採れた。
山頂の休憩所でインスタントの遅いお昼をすませ、ササユリを見に走る。去年あった場所には全然なかったので、折角だから夫の大先輩のおうちに寄ってみた。ヤマオダマキを掘ってくれて鉢に入れ、持って帰れと言われた。
前にお邪魔してから丁度1年かな?コーヒーを頂き、お花を色々見せて頂いた。鳥がいつもやってくるお家、ヤマボウシも大きな木、キイシモツケも大きくなったと言われる。
畑に行こうと言われ、ワラビもまだまだ採れると言われた、生石で採ってきたのに、又追加だ。
次から次へと、色々見せて頂き、アサギマダラの好きなフジバカマの畑も見せて頂いた。去年一杯来たようだ。どんどん増えるので鉢にも植えているので頂いた。私も二年頑張って植えて増えたけど、去年の暑い夏、水不足で枯れてしまった。
大先輩は91歳、夫に山を指南してくれた特別な存在、厳しい指導だったようだけれど、こうしてお元気でおられる。20年ほど前、大けがをされ、入院したとき、夫が一晩付き添った事があるが、奥様がまた頼んどくでと言われた。
手ぶらでお邪魔したけど、一杯お土産貰って、再会を約束しておいとまする。道のササユリは鹿に食べられるらしい。お家のササユリと、キイジョウロホトトギスも増やされていた。
暑くなってきたので、生石山に歩きに行く。
いつもの山頂の南の駐車場に置き、旧天文台の入り口から山頂へ。
風が強いが、とても爽やかで涼しい。やはり高野山と同じくらいの標高まで車であがれるのでこれからはいい。
ワラビがまだ生えている、もうあかんやろと、無視していたけど、山頂まで来ると、矢張り採ると言う。まだまだ食べられるというので、駄目元で結構採れた。
山頂の休憩所でインスタントの遅いお昼をすませ、ササユリを見に走る。去年あった場所には全然なかったので、折角だから夫の大先輩のおうちに寄ってみた。ヤマオダマキを掘ってくれて鉢に入れ、持って帰れと言われた。
前にお邪魔してから丁度1年かな?コーヒーを頂き、お花を色々見せて頂いた。鳥がいつもやってくるお家、ヤマボウシも大きな木、キイシモツケも大きくなったと言われる。
畑に行こうと言われ、ワラビもまだまだ採れると言われた、生石で採ってきたのに、又追加だ。
次から次へと、色々見せて頂き、アサギマダラの好きなフジバカマの畑も見せて頂いた。去年一杯来たようだ。どんどん増えるので鉢にも植えているので頂いた。私も二年頑張って植えて増えたけど、去年の暑い夏、水不足で枯れてしまった。
大先輩は91歳、夫に山を指南してくれた特別な存在、厳しい指導だったようだけれど、こうしてお元気でおられる。20年ほど前、大けがをされ、入院したとき、夫が一晩付き添った事があるが、奥様がまた頼んどくでと言われた。
手ぶらでお邪魔したけど、一杯お土産貰って、再会を約束しておいとまする。道のササユリは鹿に食べられるらしい。お家のササユリと、キイジョウロホトトギスも増やされていた。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する