ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8254739
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

梅雨入り前に・・・ 森林植物園〜再度公園

2025年06月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
8.5km
登り
131m
下り
519m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:16
合計
3:53
距離 8.5km 登り 131m 下り 519m
11:54
12:00
12
12:12
20
12:32
24
12:56
12:57
5
13:02
23
13:25
13:26
26
13:52
13:53
4
13:57
13:58
13
14:11
14:12
7
14:19
諏訪山公園
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
神鉄:北鈴蘭台駅から無料の送迎バスで森林植物園。
下山は大師道を下って諏訪山公園。
コース状況/
危険箇所等
特に問題ありません。
その他周辺情報 トイレは管理棟内に大師道の各所。
食事処は森林植物園内のカフェ:ルピック・再度公園のRE-encounter(アールイー エンカウンター)・大師道の各茶店。
送迎バスで神戸市立森林植物園正門に到着。
3
送迎バスで神戸市立森林植物園正門に到着。
左に管理棟、右にカフェ:ルピック。
トイレは管理棟内に・・・
2
左に管理棟、右にカフェ:ルピック。
トイレは管理棟内に・・・
多くの作業員の方々が整備して下さっています。
2
多くの作業員の方々が整備して下さっています。
アリマウマノスズクサ(有馬馬の鈴草・ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)
牧野富太郎博士(1862-1957)が有馬温泉そばで発見したことにちなむ。
6
アリマウマノスズクサ(有馬馬の鈴草・ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)
牧野富太郎博士(1862-1957)が有馬温泉そばで発見したことにちなむ。
サイハイラン(采配蘭・ラン科サイハイラン属)
和名の由来は花序の様子を戦場で指揮官が兵を指揮する采配に見立てたもの。
5
サイハイラン(采配蘭・ラン科サイハイラン属)
和名の由来は花序の様子を戦場で指揮官が兵を指揮する采配に見立てたもの。
ロックガーデンの花は端境期に入った様だ。
あじさい坂を下ってあじさい園に向かいましょう。
1
ロックガーデンの花は端境期に入った様だ。
あじさい坂を下ってあじさい園に向かいましょう。
あじさい坂のヒメアジサイ(姫紫陽花・アジサイ科アジサイ属)
牧野富太郎博士が植物の採集旅行の際、このあじさいを信越地方で見つけその優美な姿から「ヒメアジサイ」と名付けた。
5
あじさい坂のヒメアジサイ(姫紫陽花・アジサイ科アジサイ属)
牧野富太郎博士が植物の採集旅行の際、このあじさいを信越地方で見つけその優美な姿から「ヒメアジサイ」と名付けた。
オオバオオヤマレンゲ(大葉大山蓮華・モクレン科モクレン属)
オオバオオヤマレンゲはやや大型で雄しべが紫紅色で別亜種。蕾も数個が開花の準備中です。
6
オオバオオヤマレンゲ(大葉大山蓮華・モクレン科モクレン属)
オオバオオヤマレンゲはやや大型で雄しべが紫紅色で別亜種。蕾も数個が開花の準備中です。
シチダンカ(七段花・アジサイ科アジサイ属)
装飾花が八重化したヤマアジサイの変種で六甲山の特産種。
シーボルトの「日本植物誌」に採録されてたが、その後は実際に見かけられることがなかった。しかし、1959年(昭和34年)に六甲山系内で「再」発見された。
4
シチダンカ(七段花・アジサイ科アジサイ属)
装飾花が八重化したヤマアジサイの変種で六甲山の特産種。
シーボルトの「日本植物誌」に採録されてたが、その後は実際に見かけられることがなかった。しかし、1959年(昭和34年)に六甲山系内で「再」発見された。
ツルアジサイ(蔓紫陽花・アジサイ科アジサイ属)でつる性植物。
3
ツルアジサイ(蔓紫陽花・アジサイ科アジサイ属)でつる性植物。
シイバテマリ(椎葉手毬・アジサイ科アジサイ属)でヤマアジサイ系。紫-青の一重、テマリ-半テマリ咲きで両性花が多少混ざる
6
シイバテマリ(椎葉手毬・アジサイ科アジサイ属)でヤマアジサイ系。紫-青の一重、テマリ-半テマリ咲きで両性花が多少混ざる
イシヅチノヒカリ(石鎚の光・アジサイ科アジサイ属)
愛媛県石鎚山系に咲き八重ガク咲き。
4
イシヅチノヒカリ(石鎚の光・アジサイ科アジサイ属)
愛媛県石鎚山系に咲き八重ガク咲き。
イヨシロ(伊予白・アジサイ科アジサイ属)
ヤマアジサイ系で愛媛県に自生し大輪の白い装飾花が両性花を守るように密着する。
5
イヨシロ(伊予白・アジサイ科アジサイ属)
ヤマアジサイ系で愛媛県に自生し大輪の白い装飾花が両性花を守るように密着する。
クレナイ(紅・アジサイ科アジサイ属)
ヤマアジサイ系で天竜川上流の静岡県・長野県境で発見されたヤマアジサイ。装飾花が白から真紅に変わる。
3
クレナイ(紅・アジサイ科アジサイ属)
ヤマアジサイ系で天竜川上流の静岡県・長野県境で発見されたヤマアジサイ。装飾花が白から真紅に変わる。
エゾアジサイ(蝦夷紫陽花・アジサイ科アジサイ属)
エゾアジサイ系でヤマアジサイより北側、雪の深い地域に分布する。
3
エゾアジサイ(蝦夷紫陽花・アジサイ科アジサイ属)
エゾアジサイ系でヤマアジサイより北側、雪の深い地域に分布する。
ハコネウツギ(箱根空木・スイカズラ科タニウツギ属)
"箱根2と名につくが神奈川県の箱根には自生しない。
白い花が次第に赤へと変化する。
4
ハコネウツギ(箱根空木・スイカズラ科タニウツギ属)
"箱根2と名につくが神奈川県の箱根には自生しない。
白い花が次第に赤へと変化する。
ホザキシモツケ(穂咲下野・バラ科シモツケ属)
5〜8mmの小さな花は淡紅色で花びらは5枚、雄蕊も淡紅色で花びらの倍長い。円錐花序が密集して8〜15cmの長い花穂となる。この花の特徴から「穂咲」と命名された。
5
ホザキシモツケ(穂咲下野・バラ科シモツケ属)
5〜8mmの小さな花は淡紅色で花びらは5枚、雄蕊も淡紅色で花びらの倍長い。円錐花序が密集して8〜15cmの長い花穂となる。この花の特徴から「穂咲」と命名された。
カキツバタ(杜若・アヤメ科アヤメ属)の色変わり?
湿地に群生し、毎年5月から6月にかけて紫色の花を付ける。内花被片が細く直立し、外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどを特徴とする。
5
カキツバタ(杜若・アヤメ科アヤメ属)の色変わり?
湿地に群生し、毎年5月から6月にかけて紫色の花を付ける。内花被片が細く直立し、外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどを特徴とする。
カキツバタ(杜若・アヤメ科アヤメ属)
湿地に群生し、毎年5月から6月にかけて紫色の花を付ける。内花被片が細く直立し、外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどを特徴とする。
5
カキツバタ(杜若・アヤメ科アヤメ属)
湿地に群生し、毎年5月から6月にかけて紫色の花を付ける。内花被片が細く直立し、外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどを特徴とする。
随分と干上がってる長谷池。
2
随分と干上がってる長谷池。
アクシバ(灰汁柴・ツツジ科スノキ属)
花冠裂片の先が外側にくるくると巻き込む。
5
アクシバ(灰汁柴・ツツジ科スノキ属)
花冠裂片の先が外側にくるくると巻き込む。
スイレン(睡蓮・スイレン科スイレン属)
水面に浮かぶ丸い葉とやさしい色合いの花が咲く水生植物。
3
スイレン(睡蓮・スイレン科スイレン属)
水面に浮かぶ丸い葉とやさしい色合いの花が咲く水生植物。
ラクウショウ(落羽松・ヒノキ科ヌマスギ属)の空気根(呼吸根)とも呼ぶ。
2
ラクウショウ(落羽松・ヒノキ科ヌマスギ属)の空気根(呼吸根)とも呼ぶ。
コアジサイ(小紫陽花・アジサイ科アジサイ属)花序には装飾花がないのが特徴。
4
コアジサイ(小紫陽花・アジサイ科アジサイ属)花序には装飾花がないのが特徴。
ウツギ(空木・アジサイ科ウツギ属)で幹(茎)が中空。
別名はウノハナ(卯の花)清少納言の随筆"枕草子"や唱歌"夏は来ぬ"で歌われるように初夏の風物詩とされている。
2
ウツギ(空木・アジサイ科ウツギ属)で幹(茎)が中空。
別名はウノハナ(卯の花)清少納言の随筆"枕草子"や唱歌"夏は来ぬ"で歌われるように初夏の風物詩とされている。
ウツボグサ(靫草・シソ科ウツボグサ族)
別名:カコソウ(夏枯草)
3
ウツボグサ(靫草・シソ科ウツボグサ族)
別名:カコソウ(夏枯草)
ナナカマド(七竈・バラ科ナナカマド属)の実。
よく知られるのは"大変燃えにくく7度竃(かまど)にくべても燃え残る"ということから付けられたという説が広く流布している。
2
ナナカマド(七竈・バラ科ナナカマド属)の実。
よく知られるのは"大変燃えにくく7度竃(かまど)にくべても燃え残る"ということから付けられたという説が広く流布している。
モリアオガエル(森青蛙)の卵塊が木にぶら下がってる。
3
モリアオガエル(森青蛙)の卵塊が木にぶら下がってる。
スタージャスミン?(唐定家葛・キョウチクトウ科テイカカズラ属)
4
スタージャスミン?(唐定家葛・キョウチクトウ科テイカカズラ属)
メタセコイア(曙杉・ヒノキ科メタセコイア属)
落葉針葉樹で秋には紅葉して枝とともに落ちる。
2
メタセコイア(曙杉・ヒノキ科メタセコイア属)
落葉針葉樹で秋には紅葉して枝とともに落ちる。
やがて森林植物園西門。
再度ドライブウェイを渡り左折して学習の森へ向かいます。
1
やがて森林植物園西門。
再度ドライブウェイを渡り左折して学習の森へ向かいます。
育苗センターの横にもウツギ(空木・アジサイ科ウツギ属)が鈴生り状態。
1
育苗センターの横にもウツギ(空木・アジサイ科ウツギ属)が鈴生り状態。
やがて、学習の森に到着。
1
やがて、学習の森に到着。
ツルアリドオシ(蔓蟻通し・アカネ科ツルアリドオシ属)が開花の準備中。
3
ツルアリドオシ(蔓蟻通し・アカネ科ツルアリドオシ属)が開花の準備中。
洞川湖横の散策路を通って仙人谷へ・・・
2
洞川湖横の散策路を通って仙人谷へ・・・
仙人谷から階段を上がれば←外国人墓地・修法ヶ原池→分岐。
1
仙人谷から階段を上がれば←外国人墓地・修法ヶ原池→分岐。
再度公園:修法ヶ原池横の茶店は本日休業。
1
再度公園:修法ヶ原池横の茶店は本日休業。
再度公園:修法ヶ原池の水量は少なめだ。
3
再度公園:修法ヶ原池の水量は少なめだ。
池畔に咲くのはキショウブ(黄菖蒲・アヤメ科アヤメ属)
西アジアからヨーロッパ原産の植物で、明治頃から栽培されていたものが日本全国の水辺や湿地、水田脇に野生化している。
3
池畔に咲くのはキショウブ(黄菖蒲・アヤメ科アヤメ属)
西アジアからヨーロッパ原産の植物で、明治頃から栽培されていたものが日本全国の水辺や湿地、水田脇に野生化している。
ランチタイム後、道路を渡って太龍寺方面へ
1
ランチタイム後、道路を渡って太龍寺方面へ
前方に六甲全山縦走路。
此処は←大龍寺・鍋蓋山→分岐。
左折して緩やかに下ります。
1
前方に六甲全山縦走路。
此処は←大龍寺・鍋蓋山→分岐。
左折して緩やかに下ります。
大龍寺前の広場で小休止。
市ケ原方面へは左折だが今日は直進して大師道を下ろう。
2
大龍寺前の広場で小休止。
市ケ原方面へは左折だが今日は直進して大師道を下ろう。
右に鰻学舎。此処は完全予約制の日本料理店。
その隣にカフェ・はなれ屋。
1
右に鰻学舎。此処は完全予約制の日本料理店。
その隣にカフェ・はなれ屋。
更に下ると真新しい"TREK KOBEふたたびキャビン"なる東屋が建ってる。
此れは神戸登山プロジェクトとして2024年6月1日供用開始したらしい。
4
更に下ると真新しい"TREK KOBEふたたびキャビン"なる東屋が建ってる。
此れは神戸登山プロジェクトとして2024年6月1日供用開始したらしい。
"TREK KOBEふたたびキャビン"から5分も下れば二本松林道。
1
"TREK KOBEふたたびキャビン"から5分も下れば二本松林道。
直ぐ横の猩々池は殆ど干上がってます。
1
直ぐ横の猩々池は殆ど干上がってます。
大師道は二本松林道を渡って続いている。
丁石が丁目毎に建ってます。
↑諏訪山神社・諏訪山公園→への分岐。
1
大師道は二本松林道を渡って続いている。
丁石が丁目毎に建ってます。
↑諏訪山神社・諏訪山公園→への分岐。
分岐横には燈籠茶屋&再度山荘。
再度山荘は自家製炭焼きスペアリブやハンバーグなどが有名。
2
分岐横には燈籠茶屋&再度山荘。
再度山荘は自家製炭焼きスペアリブやハンバーグなどが有名。
更に稲荷茶屋で隣には一棟貸し別荘神戸諏訪山別邸が建ってます。
2
更に稲荷茶屋で隣には一棟貸し別荘神戸諏訪山別邸が建ってます。
砂防堰堤工事中で作業員や物資を運ぶモノラックが施設されてる。
2
砂防堰堤工事中で作業員や物資を運ぶモノラックが施設されてる。
ビワ(枇杷・バラ科シャリンバイ属)の実が早くも色づいてます。
4
ビワ(枇杷・バラ科シャリンバイ属)の実が早くも色づいてます。
法面にホタルブクロ(蛍袋・キキョウ科ホタルブクロ属)
花色には赤紫のものと白とがあり、関東では赤紫が、関西では白が多い。
5
法面にホタルブクロ(蛍袋・キキョウ科ホタルブクロ属)
花色には赤紫のものと白とがあり、関東では赤紫が、関西では白が多い。
法面にホタルブクロ(蛍袋・キキョウ科ホタルブクロ属)
花色には赤紫のものと白とがあり、関東では赤紫が、関西では白が多い。
5
法面にホタルブクロ(蛍袋・キキョウ科ホタルブクロ属)
花色には赤紫のものと白とがあり、関東では赤紫が、関西では白が多い。
法面にホタルブクロ(蛍袋・キキョウ科ホタルブクロ属)
赤紫の花と白がコラボってる。
3
法面にホタルブクロ(蛍袋・キキョウ科ホタルブクロ属)
赤紫の花と白がコラボってる。
山手学院中高が今年の4月に神戸山手グローバル中学校高等学校に校名変更してる。
2
山手学院中高が今年の4月に神戸山手グローバル中学校高等学校に校名変更してる。
大師道の最後は左手に諏訪山公園で右は関西国際大学。
此処からタイミング良く来た市バスに飛び乗り帰宅でした。
1
大師道の最後は左手に諏訪山公園で右は関西国際大学。
此処からタイミング良く来た市バスに飛び乗り帰宅でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

週明けから梅雨入りの予報。
では、その前にと森林植物園の紫陽花の開花状態を見るべく出掛けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
再度公園から森林植物園・再度山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら