記録ID: 8258960
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
水芭蕉は10年に一度の当り年_尾瀬ヶ原散策
2025年06月06日(金) 〜
2025年06月07日(土)



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 10:25
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 209m
- 下り
- 223m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 5:40
距離 11.2km
登り 11m
下り 202m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日にしては結構埋まっていました。さすが水芭蕉シーズン。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
老若男女が楽しめるよう、しっかり整備されています。 ありがとうございます。 |
その他周辺情報 | 道の駅かたしな は最高の施設です。 トイレはキレイで眺めが良い。 美味しいお水がくめる。 足湯に入れる。 お土産が買える。 美味しいランチが食べられる(今回、弥四郎小屋で弁当をもらい忘れたので(痛恨?)、ここでランチをしました。 尾瀬の帰りには必ず立ち寄ります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
5年連続でこの時季の尾瀬ヶ原へ。
今年は水芭蕉が10年に一度の当り年とのことで、特に研究見本園が本当に素晴らしかった。
竜宮付近のリュウキンカも印象的でした。
絶景で目が癒されるのと同時に、カッコウの鳴き声で耳も癒されました。
弥四郎小屋は4度目の宿泊。
2階の角部屋である水芭蕉の部屋は最高の眺めです。
朝食後にお弁当を受け取るつもりが忘れてしまったのはご愛嬌。
ほぼ同じ時季でも、毎年違った景色を楽しませてくれる尾瀬。
まさに一期一会。
【備忘録】
20240525土 日帰りで見晴ピストン
4年連続で6月の第一土日に尾瀬ヶ原へ行く予定も、次の週末である6/1-2の天気予報が良くないため、前日に思い立って1週前倒しで行くことに
2時間の仮眠を取り0時に出発
研究見本園の水芭蕉、竜宮付近のリュウキンカが過去イチで素晴らしい
下ノ大堀川の水芭蕉は寂しい
新緑は6月に入ってからの方が良さそう
風があり、リフレクションは少しだけ
積雪少なく残雪も少ない 池塘の水量少なめ
20230603土日 弥四郎小屋座禅草の部屋
初日台風の影響残る
2日目晴天 風弱くリフレクションまずまず
下ノ大堀川の水芭蕉は寂しい
研究見本園からの燧ヶ岳リフレクションで尾瀬公式インスタでフィーチャーされる
新緑が素晴らしい
20220604土日 弥四郎小屋水芭蕉の部屋
初日は晴天 残雪多い
下ノ大堀川の水芭蕉、当てました
初日は風あり、リフレクション厳しい
2日目は風弱いも曇り空
20210605土日 弥四郎小屋別館の部屋
初日は晴天 風弱くリフレクション最高
水芭蕉はどこも見頃過ぎ
新緑は最高、本当に素晴らしかった
2日目は曇天、東電小屋経由で鳩待峠へ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する