ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8276055
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ツツジ達を求めて…再びの赤城山!今回は色々駆け巡りました(笑)

2025年06月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
13.9km
登り
991m
下り
904m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
1:26
合計
6:57
距離 13.9km 登り 991m 下り 904m
9:44
1
スタート地点
10:00
10:03
4
10:07
10:18
16
10:34
10:47
33
11:20
1
11:21
11:23
6
11:29
11:34
4
11:38
11:43
1
11:44
11:45
3
11:48
11:51
22
12:13
12:14
11
12:25
12:32
31
13:03
13:08
10
13:18
20
13:38
13:40
22
14:02
35
14:37
14:39
4
14:43
6
14:49
14:50
34
15:24
15:40
25
16:05
16:07
7
16:14
16:18
2
16:20
16:21
18
16:39
16:41
0
16:41
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ🌥?
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】前橋駅北口バス停(6番のりば)より、8:27発の赤城山直通バスに乗り、終点のあかぎ広場前バス停で下車。
【帰り】新坂平バス停より、16:50発の前橋駅行きのバスに乗り、前橋駅に戻る。

※赤城山ビジターセンターの工事に伴い、赤城山直通バスの赤城山側の始発・終点が4/26から暫く「あかぎ広場前」に変更になっています。
※「赤城山直通バス」としては、僕が使った便が始発&終バスになりますが、途中の「富士見温泉」で乗り換えるのであれば、「もう1本早い便」「もう1本遅い便」が存在します。

詳しくは、下記を参考に
▶赤城山直通バス(※土日祝のみ)の時刻表
https://kan-etsu.net/files/libs/13185//202504181807113359.pdf
▶富士見温泉での乗り換え、平日の便も含めた時刻表
https://kan-etsu.net/files/libs/13134/202503261653355385.pdf
▶運賃表
https://kan-etsu.net/files/libs/11624/202311091627249474.pdf
コース状況/
危険箇所等
▶全体的に良く整備されていますが、黒檜山登山口→黒檜山、駒ケ岳→大洞登山口、地蔵岳→新坂平・見晴山分岐の区間は、急登、石がゴロゴロしてやや歩きにくい場所や、滑りやすい場所あり。
それ以外は遊歩道レベルで危険箇所無し。
▶自分が行った時点で、レンゲツツジは咲き始め〜見頃。次の週末まで楽しめそう。
シロヤシオとヤマツツジは、まだ観賞に耐えるけど花のピークは過ぎた感じ。次の週末にはもうほぼ終わってると思う。
トウゴクミツバツツジは終盤。傷んで散っている物が多数。
GWにアカヤシオを見に来て以来の、2回目の赤城山。
今回も前橋駅から直通バス。

新坂平辺りで一面のレンゲツツジ!スゲェ!期待が高まる!
4
GWにアカヤシオを見に来て以来の、2回目の赤城山。
今回も前橋駅から直通バス。

新坂平辺りで一面のレンゲツツジ!スゲェ!期待が高まる!
バスの終点、赤城広場。
ではスタート!
2
バスの終点、赤城広場。
ではスタート!
まずは黒檜山の登山口を目指して、大沼湖畔を歩く。
3
まずは黒檜山の登山口を目指して、大沼湖畔を歩く。
赤城神社。
今回は行程がタイトなのでスルー(爆)
縦走しつつ花を沢山撮影して、帰りのバスにも間に合わせないといけないので…
2
赤城神社。
今回は行程がタイトなのでスルー(爆)
縦走しつつ花を沢山撮影して、帰りのバスにも間に合わせないといけないので…
ヤマハタザオ。
その辺の道端に生えてる(爆)
6
ヤマハタザオ。
その辺の道端に生えてる(爆)
クワガタソウ。
この子達も、なんか山中よりも、大沼湖畔の道端に多かった(笑)。

余談だけど、バスで上がってくる時、標高1000〜1200m辺りかな、車窓からクサタチバナとかエゴノキが沢山咲いているのが見えたので、今回道中でも沢山見る事になるかな?と思ったら、全然見かけなかった。
7
クワガタソウ。
この子達も、なんか山中よりも、大沼湖畔の道端に多かった(笑)。

余談だけど、バスで上がってくる時、標高1000〜1200m辺りかな、車窓からクサタチバナとかエゴノキが沢山咲いているのが見えたので、今回道中でも沢山見る事になるかな?と思ったら、全然見かけなかった。
黒檜山登山口。
んじゃ行きますか。
2
黒檜山登山口。
んじゃ行きますか。
序盤から結構急登…
2
序盤から結構急登…
ちょい登ったら、大沼が見える展望スポット。
5
ちょい登ったら、大沼が見える展望スポット。
シロヤシオ。
木は沢山見かけるが、標高1500m未満はほぼ散っている。
この先に期待。
9
シロヤシオ。
木は沢山見かけるが、標高1500m未満はほぼ散っている。
この先に期待。
ヤマツツジ。
サラサドウダン。
8
サラサドウダン。
登山道がより一層岩々してくると、
2
登山道がより一層岩々してくると、
シロヤシオがどんどん出てくる!
7
シロヤシオがどんどん出てくる!
わーい!
間に合った!
7
わーい!
間に合った!
黒檜山のシロヤシオ!
14
黒檜山のシロヤシオ!
黒檜山のシロヤシオ!
9
黒檜山のシロヤシオ!
黒檜山のシロヤシオ!
7
黒檜山のシロヤシオ!
尾根の途中に絶景の展望スポットとな?
地蔵岳の左脇に富士山が見えるとか、説明が出てたが…
1
尾根の途中に絶景の展望スポットとな?
地蔵岳の左脇に富士山が見えるとか、説明が出てたが…
今日は霞んでて、そんなもんは見えず(爆&泣)
3
今日は霞んでて、そんなもんは見えず(爆&泣)
トウゴクミツバツツジは終盤。
遠目にはキレイでも、花が傷んでいる物が多い。
5
トウゴクミツバツツジは終盤。
遠目にはキレイでも、花が傷んでいる物が多い。
黒檜山のシロヤシオ!
7
黒檜山のシロヤシオ!
黒檜山のシロヤシオ!
10
黒檜山のシロヤシオ!
黒檜山のシロヤシオ!
7
黒檜山のシロヤシオ!
黒檜山のシロヤシオ!
4
黒檜山のシロヤシオ!
赤城山最高峰・黒檜山登頂!
日本百名山らしいです。
まあ百名山の達成とか個人的にはどうでも良いんだけどw
4
赤城山最高峰・黒檜山登頂!
日本百名山らしいです。
まあ百名山の達成とか個人的にはどうでも良いんだけどw
いちおうYouTube用の撮影もしとく。
10
いちおうYouTube用の撮影もしとく。
山頂の少し先の展望スポット。
確かにいい見晴らし!
ただし霞んでて遠くは良く見えない(爆)
肉眼では上越国境あたりの山らしきもの(笑)もギリギリ見えたんだけどね…
3
山頂の少し先の展望スポット。
確かにいい見晴らし!
ただし霞んでて遠くは良く見えない(爆)
肉眼では上越国境あたりの山らしきもの(笑)もギリギリ見えたんだけどね…
駒ケ岳に向かう道でも展望スポット。
筑波山が見えるらしいが、こちらも霞んじゃってそんなもん全然見えず(爆)
でも小沼を抱く長七郎山や地蔵岳等が見える。
この時期の展望としては十分だよね。
3
駒ケ岳に向かう道でも展望スポット。
筑波山が見えるらしいが、こちらも霞んじゃってそんなもん全然見えず(爆)
でも小沼を抱く長七郎山や地蔵岳等が見える。
この時期の展望としては十分だよね。
駒ケ岳に向かって少し下る。
2
駒ケ岳に向かって少し下る。
目が痛いほど鮮やかなヤマツツジ。
5
目が痛いほど鮮やかなヤマツツジ。
登山道から大分外れてて近づけないけど、めちゃくちゃ花付きの良いシロヤシオ。
7
登山道から大分外れてて近づけないけど、めちゃくちゃ花付きの良いシロヤシオ。
黒檜山→駒ケ岳のシロヤシオ。
5
黒檜山→駒ケ岳のシロヤシオ。
黒檜山→駒ケ岳のシロヤシオ。
6
黒檜山→駒ケ岳のシロヤシオ。
黒檜山→駒ケ岳のシロヤシオ。
5
黒檜山→駒ケ岳のシロヤシオ。
ズミの花も沢山咲いている。
4
ズミの花も沢山咲いている。
ズミの花。
バラ科でリンゴに近い植物。
しかも実も食べられるらしい。生食したり、ジャムや果実酒にして。俺は食べたこと無いけど…
5
ズミの花。
バラ科でリンゴに近い植物。
しかも実も食べられるらしい。生食したり、ジャムや果実酒にして。俺は食べたこと無いけど…
駒ケ岳山頂に近づくと、トウゴクミツバツツジが増えてくる。
5
駒ケ岳山頂に近づくと、トウゴクミツバツツジが増えてくる。
振り返って、トウゴクミツバツツジ越しの黒檜山。
4
振り返って、トウゴクミツバツツジ越しの黒檜山。
駒ケ岳に登頂!
駒ケ岳山頂より。
トウゴクミツバツツジ越しに大沼。
映えるw
7
駒ケ岳山頂より。
トウゴクミツバツツジ越しに大沼。
映えるw
という事で、自撮りw
14
という事で、自撮りw
駒ケ岳から下山していく。
なんか開けた場所が。
3
駒ケ岳から下山していく。
なんか開けた場所が。
あっ、サクラスミレ。
9
あっ、サクラスミレ。
サクラスミレ。
見た瞬間思わず「デカっ!」って言っちゃう。
7
サクラスミレ。
見た瞬間思わず「デカっ!」って言っちゃう。
急角度鉄階段(笑)
2
急角度鉄階段(笑)
駒ケ岳のシロヤシオ
8
駒ケ岳のシロヤシオ
麓近くになると、森の中にヤマツツジ。
10
麓近くになると、森の中にヤマツツジ。
サクッと下山。
黒檜山と駒ケ岳を縦走しましたが、これはまだ前半戦。
花を撮影しながら、サクサクっと次に行くぞ。
2
サクッと下山。
黒檜山と駒ケ岳を縦走しましたが、これはまだ前半戦。
花を撮影しながら、サクサクっと次に行くぞ。
次は覚満淵へ。
うぉぉぉ!鮮やかなレンゲツツジ!
8
うぉぉぉ!鮮やかなレンゲツツジ!
覚満淵のレンゲツツジ。
7
覚満淵のレンゲツツジ。
覚満淵のレンゲツツジ。
良き…。
4
覚満淵のレンゲツツジ。
良き…。
覚満淵のレンゲツツジと自撮りw
6
覚満淵のレンゲツツジと自撮りw
こちらもツツジに混じって、ズミが沢山。
4
こちらもツツジに混じって、ズミが沢山。
これは…カマツカかな。
3
これは…カマツカかな。
覚満淵を一周したいところだが、予定より押しているので、鳥居峠に向かう。
3
覚満淵を一周したいところだが、予定より押しているので、鳥居峠に向かう。
また来たよ、鳥居峠。
2
また来たよ、鳥居峠。
鳥居峠から、さっきまでいた覚満淵。
2
鳥居峠から、さっきまでいた覚満淵。
鳥居峠から登山道歩いて、次は小沼に向かう。
2
鳥居峠から登山道歩いて、次は小沼に向かう。
エンレイソウ。
駐車場のところから小沼に降りていくと、ヤマツツジが炸裂(笑)している。
5
駐車場のところから小沼に降りていくと、ヤマツツジが炸裂(笑)している。
小沼湖畔のヤマツツジ。
ピークは過ぎた感じたが、目がいたほど鮮やか。
7
小沼湖畔のヤマツツジ。
ピークは過ぎた感じたが、目がいたほど鮮やか。
小沼湖畔のトウゴクミツバツツジ。
4
小沼湖畔のトウゴクミツバツツジ。
小沼湖畔のズミ。
4
小沼湖畔のズミ。
小沼湖畔のヤマツツジとズミ。
あれ、でもシロヤシオはどこにあるんだろう?
5
小沼湖畔のヤマツツジとズミ。
あれ、でもシロヤシオはどこにあるんだろう?
小沼湖畔を歩く。
普段、山にしか生息していないので、「波打ち際」が驚くほど似合わない(爆)
4
小沼湖畔を歩く。
普段、山にしか生息していないので、「波打ち際」が驚くほど似合わない(爆)
小沼湖畔にベンチがあったので、昼メシとして持ってきたおにぎりを頂く。
5
小沼湖畔にベンチがあったので、昼メシとして持ってきたおにぎりを頂く。
湖畔を少し歩いたら、シロヤシオゾーンに入った。
沢山咲いている。
11
湖畔を少し歩いたら、シロヤシオゾーンに入った。
沢山咲いている。
小沼湖畔のシロヤシオ。
ややピークを過ぎた感じたが、
4
小沼湖畔のシロヤシオ。
ややピークを過ぎた感じたが、
小沼湖畔のシロヤシオ。
花付きは良い!
5
小沼湖畔のシロヤシオ。
花付きは良い!
小沼湖畔にベニサラサドウダン。
木は見かけたが、花がちょっとしか咲いてない…。
同じく花を撮影していた男性と、「他のツツジ類は当たり年なのに、ベニサラサドウダンだけ花付きが悪くて、不思議ですね…」なんてお話した。
13
小沼湖畔にベニサラサドウダン。
木は見かけたが、花がちょっとしか咲いてない…。
同じく花を撮影していた男性と、「他のツツジ類は当たり年なのに、ベニサラサドウダンだけ花付きが悪くて、不思議ですね…」なんてお話した。
小沼湖畔のシロヤシオ。
「湖畔×シロヤシオ」って絵が、自分のホーム山域では見ないから新鮮で面白い!
曇ってきたのが残念…
3
小沼湖畔のシロヤシオ。
「湖畔×シロヤシオ」って絵が、自分のホーム山域では見ないから新鮮で面白い!
曇ってきたのが残念…
小沼湖畔のシロヤシオ。
良き…
6
小沼湖畔のシロヤシオ。
良き…
小沼湖畔のシロヤシオ。
遊歩道が花に包まれる…
6
小沼湖畔のシロヤシオ。
遊歩道が花に包まれる…
小沼湖畔のシロヤシオ。
6
小沼湖畔のシロヤシオ。
小沼を後にし、次は地蔵岳に登る。
八丁峠。
2
小沼を後にし、次は地蔵岳に登る。
八丁峠。
地蔵岳へ。
八丁峠からは階段が続く。
2
地蔵岳へ。
八丁峠からは階段が続く。
ミツバツチグリ。
5
ミツバツチグリ。
サクラスミレ。
日当たりがいい場所にポツポツと咲いている。
5
サクラスミレ。
日当たりがいい場所にポツポツと咲いている。
あっ、ショウジョウバカマ?
ただし見かけたのはこの一株だけ。
4
あっ、ショウジョウバカマ?
ただし見かけたのはこの一株だけ。
シコクスミレ、だと思う。

距が丸い、開花時に葉が展開していない、葉脈が窪んで溝状に。多分シコクスミレ。
ってかこの子も赤城山に分布してたのか。
6
シコクスミレ、だと思う。

距が丸い、開花時に葉が展開していない、葉脈が窪んで溝状に。多分シコクスミレ。
ってかこの子も赤城山に分布してたのか。
振り返ればさっきまでいた小沼。
1
振り返ればさっきまでいた小沼。
山頂が近づき開けてきた。
笹原にレンゲツツジ。
1
山頂が近づき開けてきた。
笹原にレンゲツツジ。
メギ。
別名コトリトマラズの名の通り、トゲが一杯。
6
メギ。
別名コトリトマラズの名の通り、トゲが一杯。
地蔵岳、登頂!
地蔵岳の北側、大沼湖畔からそそり立つ黒檜山がカッコいい。
2
地蔵岳の北側、大沼湖畔からそそり立つ黒檜山がカッコいい。
という事で自撮りw
6
という事で自撮りw
近くにズミが咲いていたので、「ズミの花越しの大沼と黒檜山」
良き…
3
近くにズミが咲いていたので、「ズミの花越しの大沼と黒檜山」
良き…
地蔵岳から下山していこう。
ゴールは麓の新坂平だが、
2
地蔵岳から下山していこう。
ゴールは麓の新坂平だが、
見晴山にも寄り道したいので、この分岐は右に。
2
見晴山にも寄り道したいので、この分岐は右に。
麓に行くにしたがい、ヤマツツジが沢山出てくる。
3
麓に行くにしたがい、ヤマツツジが沢山出てくる。
そして、下山して即、車道を渡って、本日の最終ピーク、見晴山へ。
(と言っても、登山口から30mくらいしか登らない(爆))
3
そして、下山して即、車道を渡って、本日の最終ピーク、見晴山へ。
(と言っても、登山口から30mくらいしか登らない(爆))
見晴山へ。
おおっ、スゲェじゃん!
7
見晴山へ。
おおっ、スゲェじゃん!
見晴山。
咲きたての鮮やかなレンゲツツジ。
7
見晴山。
咲きたての鮮やかなレンゲツツジ。
見晴山のレンゲツツジ。
5
見晴山のレンゲツツジ。
見晴山のレンゲツツジ。
4
見晴山のレンゲツツジ。
見晴山のレンゲツツジ。
4
見晴山のレンゲツツジ。
見晴山山頂。
見晴山のレンゲツツジと俺w
9
見晴山のレンゲツツジと俺w
見晴山のレンゲツツジ。
4
見晴山のレンゲツツジ。
見晴山。
レンゲツツジに包まれた小道。
遊歩道を歩いて、ゴールの新坂平に向おう。
2
見晴山。
レンゲツツジに包まれた小道。
遊歩道を歩いて、ゴールの新坂平に向おう。
ハルザキヤマガラシ。
キレイだけど外来種…(苦笑)
2
ハルザキヤマガラシ。
キレイだけど外来種…(苦笑)
マイズルソウ。
山中では咲いてなかったのに、なぜかその辺の道端に咲いてた。
7
マイズルソウ。
山中では咲いてなかったのに、なぜかその辺の道端に咲いてた。
オオヤマフスマ。
5
オオヤマフスマ。
観光案内所のそばに、鈴なりのサラサドウダン。
10
観光案内所のそばに、鈴なりのサラサドウダン。
遊歩道を歩いて、ゴールの新坂平へ。
「ようこそ赤城山へ」だって。
6
遊歩道を歩いて、ゴールの新坂平へ。
「ようこそ赤城山へ」だって。
新坂平。
ここもとにかくレンゲツツジが凄い。
4
新坂平。
ここもとにかくレンゲツツジが凄い。
新坂平のレンゲツツジ。
7
新坂平のレンゲツツジ。
新坂平バス停から、前橋駅行きのバスで帰る。
お疲れ様でした!
3
新坂平バス停から、前橋駅行きのバスで帰る。
お疲れ様でした!
今回も、前橋→熱海まで直通の電車(18:15前橋発)のボックス席を確保したので、呑み鉄しながら帰る(爆)
11
今回も、前橋→熱海まで直通の電車(18:15前橋発)のボックス席を確保したので、呑み鉄しながら帰る(爆)

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。

梅雨入り前の貴重な晴れの週末。ロケの候補地…じゃなかった(爆)、行きたい場所(=見たい花)は色々あったけど、
「せっかくのツツジの当たり年、もう少しツツジ達が見たい!」と思い立ち、約一ヶ月半ぶり、2度目の赤城山に行く事にしました。

アカヤシオを見に、初めて赤城山に来た時の感動がとにかく大きかったので…
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8072274.html

そして、先々週の丹沢・檜洞丸、シロヤシオは最高だったけど天気が残念で…
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8208007.html
でも「もう少しシロヤシオ見たいな〜」と思って調べたら、赤城山はまだギリ、シロヤシオが見れるらしい!
これは行くしか無い!と(笑)

という事で訪れた、2度目の赤城山。
前回はアカヤシオ全振りでほとんどピークを踏まなかったけど、今回は最高峰の黒檜山を含め、下調べしといた「ツツジが見れそうな場所」を、限られた時間の中で一通り駆け巡りました(爆)
だってほら、ちょっとの標高差とか日当たりの違いで、まだ咲いてたり散ってたり、開花状況が色々変化するから、良い状態の花が見れる確率を上げるために見て回りたくて(笑)

そして、咲き始めでフレッシュなレンゲツツジ、
会いたかった、大好きなシロヤシオ!
鮮やかなヤマツツジ、
終わりかけだったけど(爆)、トウゴクミツバツツジ、
赤、白、ピンク、オレンジ、多種多彩なツツジ達に沢山会うことが出来ました!
流石だ、流石だよ赤城山!

1つ残念だったのは、また思ったほど天気が良くなくて、午後から曇ってしまった事(爆&泣)
子供の運動会が無ければ、この前日の、より晴れていた土曜日に来たかったんですが…仕方ない(泣)

しかしながら…
ずっと遠くて行きづらいと思っていたけど、実は無理無く日帰り出来る圏内だった、赤城山(まあ、その中でも遠い方なのは事実だけど(爆))。
しかも、アカヤシオとシロヤシオが、自分のホーム山域より半月遅れで咲くので、ホームで見逃してももう一回見るチャンスをくれる、赤城山。
これは良い!
多分また来シーズン、見に来ることになると思いますw

【追記】

今回の山行を動画にして、YouTubeで公開しました。
ご覧になって頂けると嬉しいです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人

コメント

Nao3180さん、こんばんは。小沼のベニドウダンのところでお話しさせてもらったものです。ときどきレコ見させてもらっているのに、気がつかずに大変申し訳ございませんでした(汗)きっと花が好きな人なんだろうなと思いながら声を掛けさせてもらいました。咲いているのはちょっとだけでしたが、かわいらしい花でしたね。ツツジが有名な赤城山ですが、いろいろ少量多品種の花が咲く山でもあります。遠方からお越しとのことですが、公共交通機関も通っているので四季を通して訪れやすいかと思います。ぜひまた違う季節、ちょっとずらした季節にも遊びに来てくださいね。
2025/6/10 23:23
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは。
当日はお声掛け頂きありがとうございます😊

ベニドウダンも可愛かったし、その他にも多種多様な野生のツツジが見られて、赤城山、いい山ですね〜👍
花はもちろん、今回は霞んで見られなかった眺望や、冬の風景とか、もっと色々な表情を見てみたいので、また季節を変えて赤城山、お邪魔したいと思います!😊
2025/6/11 20:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら