半作嶺・清冷山・生石ヶ峰


- GPS
- 06:01
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,079m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
半作嶺:登山口近くの道路幅が広くなっているのでそこに駐車 清冷山:日高川沿いの道から登山口に分岐する辺りの道路脇に駐車 生石ヶ峰:生石高原 第1駐車場に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。 |
写真
感想
【半作嶺】
登山口に向かう道中は雨でした。登山口到着時点でようやく雨が止んだ感じ。
草木には水滴が付いてるだろうし、木の葉から水滴が落ちてくるだろうしと思い、レインウェアでスタート。
スタート地点で標高はそこそこありますが、昨日と違って今日は蒸し暑い。
でも序盤は歩きやすくてそこまで不快な感じはなく登っていきます。
尾根まで来るとそこからは細かいアップダウンを繰り返しながらロープや岩、木の幹を掴みながら手を使って登る所が多くなります。
距離は短いけど山頂到着した時はやっと到着した感じがありました。
雨上がりだけどまだ天気回復まで至ってなくて、山頂周囲は真っ白。天気良ければ少しは景色見えたのかな?
花がありそうな雰囲気はまったくない所でしたが、ギンリョウソウだけは見つけました。
人里から離れた山深い所で秘境みたいな所でした。
【清冷山】
登山口に向かっている途中で青空が見えるようになってきました。天気予報は曇りだったので良い方向に変わったみたい。
序盤は林道歩き。昨日の雨で増水してて道の上を水が流れていたり沢の音が大きかったり。
日差しが出てきて生ぬるい風と少しヒンヤリする風が交互に。晴れるのはいいけど蒸し暑くなりそう。
登山口からはひたすら樹林帯の登り。少し斜度のある登りが山頂まで続きます。フラットなので登りやすかったです。
ただ、ずっと樹林帯で山頂展望箇所なし。日陰なのでそこまで暑さは感じなかったのは良かったけど。
山頂付近は吸血してくる虫が結構たくさん。たぶんアブのような虫。少しでも止まると容赦なく刺してきます。2か所ほどやられました。
なので山頂は写真撮ってさっさと退散です。
山の中盤でギンリョウソウと小さい薄紫色の花を見かけたけど、
この山の見どころが見出せませんでした。
【生石ヶ峰】
何年か前に行こうとした時は道路通行止めで断念してようやく行けました。
すっかり天気が良くなったのは良かったけど。向かっている途中の車の外気温は30℃。暑そう。
ただ生石ヶ峰は車でほとんんど上がって行けて、登り始めの時点で標高が高いのでそこまで暑さはなかったです。
眺めの良い所なので、天気が良い時に行くべきですね。天気予報では曇りだったので晴れてくれて良かった。
生石ヶ峰山頂まではほとんど登らず行けます。登山と言うよりかは観光です。
実際登山の恰好している人はいません。天気が良かったのでウェディング撮影、コスプレ撮影されてる方もいました。
今シーズンはここまで雨が多くて一度も予定どおりの山行ができてません。この先はどうなんでしょう?
今週で一旦関西シリーズは終了で、来週以降は遠征中心の予定です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する