ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8293565
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

やっぱりヤラれた!道志・阿夫利山!!【エクストリーム晩飯前】

2025年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:29
距離
4.9km
登り
421m
下り
413m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:22
休憩
0:07
合計
1:29
距離 4.9km 登り 421m 下り 413m
13:56
9
林道金波美線道路脇駐車スペース
14:10
14:13
11
14:24
6
14:30
13
14:43
14:44
11
14:55
5
15:00
9
15:09
15:12
6
15:25
林道金波美線道路脇駐車スペース
天候 日中は曇。昼頃には一時雨も降りましたが、夕方には晴れ間が見えてきました。風はほぼ無風で、気温も28℃くらいまで上がり、凌ぎづらい一日になりました。なお、当日の日没(東京)は1858でした。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆林道金波美線の道路脇駐車スペース(2〜3台)
金波美トンネルの西側出口から700mほど秋山側にある場所(桜ヒルズGCの外周道路との分岐から150mほど上)に駐車しました。当該場所以外にも数カ所駐車できそうな場所はありましたが、林道は1〜1.5車線程度の幅員で、駐車場所以外に道路外へ駐められる場所はありませんでした(他はすべて路上)
また、各所で落石の形跡があって当該場所以外は車が落石被害に遭う可能性が払拭できませんでした
コース状況/
危険箇所等
※この時期はコース全体にヒルがいます

◆林道金波美線道路脇駐車スペース〜金波美トンネル西口
この区間は舗装された林道歩きとなります。危険なところはありませんが、各所に小落石の形跡があり、注意は必要です。

◆金波美トンネル西口〜金波美峠
金波美トンネルの西側出口脇に、トレイルヘッドがあります(道標あり)。
最初の100mほどが崖沿いのトラバース道で、最低限の整備はされています(一部トラロープあり)が、トレイルが斜面の土圧に負けて路面が寝ている上、幅も狭いです。また、崩落気味の場所があり、転滑落に注意が必要です(個人的にはココが核心部でした)。トラバース道を突き当たりまで行くと、そこで切り返してからは大きくジグを切りつつ高度を上げていきます。50mほど高度を上げると金波美峠となります(道標あり)。

◆金波美峠〜石尊山〜高見山〜阿夫利山
ここからは稜線歩きとなります。トレースは明瞭でロストの心配は少ないですが、赤テープが時々ある程度、山頂にも小さな山名標があるくらいなので、小ピークからの歩き出しだけは方向を確認しないと、間違った方向に引き込まれる可能性があります。
アップダウンもほどほどで、注意箇所はあまりないですが、短いながら足下が滑りやすい場所が数カ所ありました。なお、この時期はコース全体を通してヒルが大量にいました(特に落ち葉溜まりや下草が被さっているところは通過したら、すぐにチェックが必要なくらいで、ここまでいたのは想定外でした)。なお、樹林帯なので展望はありません。
その他周辺情報 ◆上野原市営マス釣場(秋山マス釣場)
https://coubic.com/uenohara-fishing
◆新湯治場秋山温泉
※日帰り入浴可能です
https://www.akiyamaonsen.com/
林道金波美(かなみ)線は幅員が1〜1.5車線しかないところが大半なので、道路外に駐車できる場所は少ないです
トレイルヘッドからは少し離れていますが、今日はここに車を止めてこれから往ってきます
2025年06月15日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
6/15 13:57
林道金波美(かなみ)線は幅員が1〜1.5車線しかないところが大半なので、道路外に駐車できる場所は少ないです
トレイルヘッドからは少し離れていますが、今日はここに車を止めてこれから往ってきます
一時結構激しい雨が降りましたが、登りはじめのころには雨はやんでいました
ただ、稜線は雲に覆われて見通しはありません
2025年06月15日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
6/15 14:01
一時結構激しい雨が降りましたが、登りはじめのころには雨はやんでいました
ただ、稜線は雲に覆われて見通しはありません
金波美トンネル西口に到着
トレイルヘッドは左脇の道標となります
2025年06月15日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
6/15 14:07
金波美トンネル西口に到着
トレイルヘッドは左脇の道標となります
最初は崖沿いのトラバース道ですがコイツがなかなかクセ者
崩落しかけている場所などもあり、油断は禁物
ただし核心部は短く、トータル15mくらいでしょうか
2025年06月15日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
6/15 15:15
最初は崖沿いのトラバース道ですがコイツがなかなかクセ者
崩落しかけている場所などもあり、油断は禁物
ただし核心部は短く、トータル15mくらいでしょうか
ここを抜けると、金波美峠まではジグを切りながら高度を上げていきます
2025年06月15日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/15 14:11
ここを抜けると、金波美峠まではジグを切りながら高度を上げていきます
金波美峠に到着
ここからは稜線伝いに阿夫利山へ
2025年06月15日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
6/15 14:13
金波美峠に到着
ここからは稜線伝いに阿夫利山へ
稜線はトレース明瞭です
ただし、赤テープ類は少ないです
あと稜線はヒルがいっぱいでした
2025年06月15日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
6/15 14:15
稜線はトレース明瞭です
ただし、赤テープ類は少ないです
あと稜線はヒルがいっぱいでした
石尊山へ到着
ヒルチェックもピーク時には30秒に1回やっていましたが、それでも1カ所ヤラれました・・・orz
ヤツらの写真も撮りましたが自粛
2025年06月15日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
6/15 14:25
石尊山へ到着
ヒルチェックもピーク時には30秒に1回やっていましたが、それでも1カ所ヤラれました・・・orz
ヤツらの写真も撮りましたが自粛
高見山を通過
2025年06月15日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
6/15 14:31
高見山を通過
阿夫利山へ到着
展望はほぼありません
2025年06月15日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
6/15 14:43
阿夫利山へ到着
展望はほぼありません
頂上はこんな感じ
直進すると秋山集落に直接下りるので、秋山温泉直行も可能(笑)
では下山します
2025年06月15日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
6/15 14:43
頂上はこんな感じ
直進すると秋山集落に直接下りるので、秋山温泉直行も可能(笑)
では下山します
無事、トレイルヘッドへ
お疲れ
さて帰ろう、晩飯を食べに
2025年06月15日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
6/15 15:17
無事、トレイルヘッドへ
お疲れ
さて帰ろう、晩飯を食べに

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) Tシャツ(長袖)(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) サコッシュ(1) 熊鈴 靴下 グローブ 雨具 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

この週末は天気が悪いうえ、所用もあって日曜の午後くらいしか時間が作れなかったので、道志と秋山の境にある阿夫利山へ往ってくることにしました。
この時期、間違いなくヒルがいるのでどうしようか考えたのですが、往けるときに往っておかないと、往きそびれてしまう気がしたので覚悟を決めてGO!。梅雨入り直後の高温・多湿の状況下なので重装で忌避剤併用仕様にして突撃。ところが、現地に着いたら、ザックに入れたはずのゲイターがない・・・orz
結局、ヒルチェックはコースを通して最低1〜2分に1回、ピーク時には30秒に1回または10m毎くらいの頻度でやったのですが、それでも足首に1カ所喰い付かれていました。すぐ気づいてアルコールスプレーで引っぺがしたのですが、ヒルジンだけはしっかり入れられてしまいました。ヒル怖い。やはりオンシーズンの丹沢・道志周辺はalchemyには魔境だということを再確認した次第。
しばらくははっきりしない天気が続きそうですが、体力を維持しながら、晴れ間を狙っていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

alchemyさん、こんにちは。貴重な情報(駐車場、ヒル出現)ありがとう。近々予定していましたが秋、初冬に変更します。
2025/6/17 6:19
いいねいいね
1
tokamoさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
お役に立ったようなら何よりです。冬の方が展望はよいかもしれませんね。
お気をつけて往ってきてください。
2025/6/18 5:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら