ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8301721
全員に公開
ハイキング
中国

月山富田城

2025年06月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.5km
登り
214m
下り
215m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
道の駅広瀬・富田城
2025年06月16日 12:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 12:34
道の駅広瀬・富田城
尼子興久の墓
尼子経久の三男で、出雲国人領主の塩冶氏の養子となり塩冶興久と名乗っていましたが、所領の加増が認められなかったために父・経久に対して謀反を起こしたと言われています
2025年06月16日 12:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 12:34
尼子興久の墓
尼子経久の三男で、出雲国人領主の塩冶氏の養子となり塩冶興久と名乗っていましたが、所領の加増が認められなかったために父・経久に対して謀反を起こしたと言われています
背景には出雲国人領主達の尼子氏の度重なる遠征による負担や、尼子氏支配に対する不満もあった様で、出雲国を二分する大きな反乱となりました
2025年06月16日 12:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 12:36
背景には出雲国人領主達の尼子氏の度重なる遠征による負担や、尼子氏支配に対する不満もあった様で、出雲国を二分する大きな反乱となりました
馬乗馬場跡
2025年06月16日 12:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 12:39
馬乗馬場跡
出雲源氏・富田氏の世居した城で、京極氏に支配権を奪われてからは、その守護代・尼子氏が在城した城を本拠とした
2025年06月16日 12:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/16 12:41
出雲源氏・富田氏の世居した城で、京極氏に支配権を奪われてからは、その守護代・尼子氏が在城した城を本拠とした
のち尼子氏は主家・京極氏を追放して戦国大名となり本拠とした
2025年06月16日 12:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 12:44
のち尼子氏は主家・京極氏を追放して戦国大名となり本拠とした
広瀬町名誉市民「桜内幸男」顕彰碑
2025年06月16日 12:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/16 12:45
広瀬町名誉市民「桜内幸男」顕彰碑
尼子神社
尼子氏の3代にわたる城主を祀る
2025年06月16日 12:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/16 12:45
尼子神社
尼子氏の3代にわたる城主を祀る
山中鹿介幸盛祈月像
「我に七難八苦を与えたまえ」と鹿介が三笠山の端に掛かる三日月に祈った言葉は、「逆境の中に身を置いてこそ自分の力量が試され、自分の能力が磨かれる」と鹿介が斜陽にある主家の立て直しのために自己研鑽と鍛錬をした
2025年06月16日 12:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 12:48
山中鹿介幸盛祈月像
「我に七難八苦を与えたまえ」と鹿介が三笠山の端に掛かる三日月に祈った言葉は、「逆境の中に身を置いてこそ自分の力量が試され、自分の能力が磨かれる」と鹿介が斜陽にある主家の立て直しのために自己研鑽と鍛錬をした
広瀬町戦没者慰霊塔
2025年06月16日 12:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 12:50
広瀬町戦没者慰霊塔
奥書院跡から三の丸石垣
2025年06月16日 12:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/16 12:53
奥書院跡から三の丸石垣
軍用大井戸跡
2025年06月16日 13:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:01
軍用大井戸跡
菅谷口虎門跡
2025年06月16日 13:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/16 13:02
菅谷口虎門跡
山中御殿跡
2025年06月16日 13:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/16 13:06
山中御殿跡
七曲がりの坂跡
2025年06月16日 13:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/16 13:07
七曲がりの坂跡
親子観音
2025年06月16日 13:08撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6/16 13:08
親子観音
山吹井戸跡
山中御殿跡から三ノ丸へ登る途中にあります
2025年06月16日 13:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/16 13:13
山吹井戸跡
山中御殿跡から三ノ丸へ登る途中にあります
本丸がある山頂へは最大の難所である「七曲り」を登っていきます
2025年06月16日 13:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:15
本丸がある山頂へは最大の難所である「七曲り」を登っていきます
度々、侵攻を受けた「月山富田城」ですが、「七曲り」から先は、廃城になるまで一度も侵攻を許さなかった
2025年06月16日 13:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:15
度々、侵攻を受けた「月山富田城」ですが、「七曲り」から先は、廃城になるまで一度も侵攻を許さなかった
七曲り坂を登りつめた
2025年06月16日 13:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:17
七曲り坂を登りつめた
三ノ丸石垣
2025年06月16日 13:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 13:17
三ノ丸石垣
西袖ヶ平跡
「七曲り」を登りきったところにあり、西方を監視する櫓があったと伝わる。石垣が残る
2025年06月16日 13:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:18
西袖ヶ平跡
「七曲り」を登りきったところにあり、西方を監視する櫓があったと伝わる。石垣が残る
1934年(昭和9年)に国の史跡に指定されており、また周辺は清水月山県立自然公園(月山・富田城跡地区)となっている
2025年06月16日 13:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:18
1934年(昭和9年)に国の史跡に指定されており、また周辺は清水月山県立自然公園(月山・富田城跡地区)となっている
「七曲り」を登りきったところにあり、西方を監視する櫓があったと伝わる。石垣が残る
2025年06月16日 13:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:19
「七曲り」を登りきったところにあり、西方を監視する櫓があったと伝わる。石垣が残る
出雲源氏・富田氏の世居した城で、出雲国守護代の居城が塩冶より富田に移ってからは、守護代が在城した
2025年06月16日 13:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:19
出雲源氏・富田氏の世居した城で、出雲国守護代の居城が塩冶より富田に移ってからは、守護代が在城した
1396年から1566年(戦国時代)には大名尼子氏の本拠地となり以後尼子氏とともに山陰の要衝の地となる
2025年06月16日 13:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:19
1396年から1566年(戦国時代)には大名尼子氏の本拠地となり以後尼子氏とともに山陰の要衝の地となる
二ノ丸・三の丸から本丸へ向かう
2025年06月16日 13:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:22
二ノ丸・三の丸から本丸へ向かう
本丸
月山最高所(吐月峰)に位置し、別称は"甲の丸"とも言われる。二の丸とは深さ7〜8mの堀切で仕切られる
2025年06月16日 13:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:23
本丸
月山最高所(吐月峰)に位置し、別称は"甲の丸"とも言われる。二の丸とは深さ7〜8mの堀切で仕切られる
尼子氏は中国地方の覇権を巡って周辺諸国と争い、尼子経久の時期に出雲に基盤を造り上げた
2025年06月16日 13:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:24
尼子氏は中国地方の覇権を巡って周辺諸国と争い、尼子経久の時期に出雲に基盤を造り上げた
山中幸盛塔
その孫・尼子晴久の代には山陰・山陽八ヶ国守護の大大名となり、天然の地形を利用した難攻不落の要塞城といわれ「天空の城」とも呼ばれた。その後、城を巡っても度々攻防戦が行われたが最終的に尼子氏は毛利氏によって滅ぼされ、城も毛利領となった
2025年06月16日 13:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 13:25
山中幸盛塔
その孫・尼子晴久の代には山陰・山陽八ヶ国守護の大大名となり、天然の地形を利用した難攻不落の要塞城といわれ「天空の城」とも呼ばれた。その後、城を巡っても度々攻防戦が行われたが最終的に尼子氏は毛利氏によって滅ぼされ、城も毛利領となった
城の守護神社「勝日高守神社」
1600年(慶長5年)以降、堀尾氏が城主となるが、1611年(慶長16年)に堀尾忠晴が松江城へ移ると月山富田城も廃城となった
2025年06月16日 13:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:25
城の守護神社「勝日高守神社」
1600年(慶長5年)以降、堀尾氏が城主となるが、1611年(慶長16年)に堀尾忠晴が松江城へ移ると月山富田城も廃城となった
それまでは、山陰の首城たる地位を失わなかった。1934年(昭和9年)、国の史跡に指定された。日本五大山城の一つ
2025年06月16日 13:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/16 13:26
それまでは、山陰の首城たる地位を失わなかった。1934年(昭和9年)、国の史跡に指定された。日本五大山城の一つ
本丸の背後(東)は絶壁です
2025年06月16日 13:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/16 13:28
本丸の背後(東)は絶壁です
南北も絶壁
2025年06月16日 13:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:30
南北も絶壁
唯一西側だけが通り道です
2025年06月16日 13:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:32
唯一西側だけが通り道です
明治殉國郷士碑
2025年06月16日 13:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:32
明治殉國郷士碑
中央、飯梨川の流れ
2025年06月16日 13:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:33
中央、飯梨川の流れ
山中鹿介幸盛がこの城に長期間籠城していた事を記念した石碑
2025年06月16日 13:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:33
山中鹿介幸盛がこの城に長期間籠城していた事を記念した石碑
碑の文字は陸軍少佐・熊谷宣篤、撰文は漢学者・山口美道によるものです(ふたりとも島根県出身)
2025年06月16日 13:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/16 13:34
碑の文字は陸軍少佐・熊谷宣篤、撰文は漢学者・山口美道によるものです(ふたりとも島根県出身)
二ノ丸と本丸の間の堀切
2025年06月16日 13:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/16 13:35
二ノ丸と本丸の間の堀切
富田城は靴のような形の月山(吐月峰、標高191.5m)山上に本丸をおく典型的な山城である
太平洋戦時中は対空砲車台が置かれていた
2025年06月16日 13:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 13:36
富田城は靴のような形の月山(吐月峰、標高191.5m)山上に本丸をおく典型的な山城である
太平洋戦時中は対空砲車台が置かれていた
二ノ丸
三の丸に続き、遠くに中海、さらに日本海を望むことができる。双児井戸跡が残る。また、発掘調査の結果、建物跡や柱穴の跡、備前焼の瓶等も発見され、破城の際に崩された石垣も発見されている
2025年06月16日 13:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 13:40
二ノ丸
三の丸に続き、遠くに中海、さらに日本海を望むことができる。双児井戸跡が残る。また、発掘調査の結果、建物跡や柱穴の跡、備前焼の瓶等も発見され、破城の際に崩された石垣も発見されている
三等三角点がある三ノ丸
2025年06月16日 13:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/16 13:43
三等三角点がある三ノ丸
勝日高守神社 鳥居がある
発掘調査の結果、破城の際に崩された石垣が発見されている
2025年06月16日 13:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/16 13:43
勝日高守神社 鳥居がある
発掘調査の結果、破城の際に崩された石垣が発見されている
三ノ丸石垣
2025年06月16日 13:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:44
三ノ丸石垣
三ノ丸北側石垣
2025年06月16日 13:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:44
三ノ丸北側石垣
七曲り坂
2025年06月16日 13:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 13:45
七曲り坂
軍用道
2025年06月16日 13:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/16 13:53
軍用道
軍用道
2025年06月16日 13:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/16 13:56
軍用道
通路跡
2025年06月16日 13:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/16 13:58
通路跡
太鼓団公園
2025年06月16日 14:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/16 14:06
太鼓団公園
千畳平跡
有事の際に城兵を集合させた場所
2025年06月16日 14:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/16 14:08
千畳平跡
有事の際に城兵を集合させた場所
馬乗馬場跡
2025年06月16日 14:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/16 14:09
馬乗馬場跡
安来市立歴史資料館
往時の月山富田城の姿を見事に復元されたジオラマ模型が展示されています
2025年06月16日 14:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 14:16
安来市立歴史資料館
往時の月山富田城の姿を見事に復元されたジオラマ模型が展示されています

感想

・広瀬町には仕事で2回訪れており、月山富田城は兼ねてより登りたいと思っていた。
・松江城が出来るまでは広瀬町が出雲の政庁であった。
・月山富田城24代城主について学ぶことができた。
・富田城は500の曲輪群、唯一の登城路である西側は標高差100mの七曲りで防衛された。
・難攻不落の城、天空の城、日本五大山城・百名城を見ることができ幸せに思う。
・6月18日NHK歴史探偵「月山富田城」では、大内軍45000の総攻撃を15000で守備した。大内軍は2ケ月経っても落とせず、その後大内氏は滅びた。尼子氏は難攻不落の富田城と、砂鉄などで唐や国内交易で富を築き中国8ケ国の守護として栄えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら