ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8303191
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬・ミズバショウからワタスゲへ、花のリレーが続きます♬

2025年06月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
193m
下り
193m

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:39
合計
6:18
9:46
101
11:27
12:07
77
13:24
14:00
37
14:37
15:00
64
山ノ鼻
16:04
鳩待峠
※GPSデータの取得はできませんでした
天候 晴れ(猛暑)
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
◎戸倉第一駐車場を利用しました(24時間1000円)
◎乗り合いタクシー(ワゴン車)は9人集まれば随時発車します
(戸倉〜鳩待峠片道1300円)
コース状況/
危険箇所等
◎特に危険個所はありません
その他周辺情報 ◎尾瀬保護財団・尾瀬山の鼻ビジターセンター
https://oze-fnd.or.jp/ozb/b-vc/
◎道の駅尾瀬かたしな
https://oze-katashina.info/michinoeki/facility/
駐車場〜鳩待峠へ向かう途中に、ノビネチドリが咲いてました
(sai)
2025年06月17日 09:32撮影 by  F-52B, FCNT
1
6/17 9:32
駐車場〜鳩待峠へ向かう途中に、ノビネチドリが咲いてました
(sai)
鳩待峠に到着、いつもの至仏山にはまだ白い雪が(sai)
2025年06月17日 09:42撮影 by  F-52B, FCNT
6/17 9:42
鳩待峠に到着、いつもの至仏山にはまだ白い雪が(sai)
さあ山ノ鼻へ下りましょう(sai)
2025年06月17日 09:46撮影 by  F-52B, FCNT
6/17 9:46
さあ山ノ鼻へ下りましょう(sai)
ムラサキヤシオ、緑の中で目立ちます(sai)
2025年06月17日 10:05撮影 by  F-52B, FCNT
6/17 10:05
ムラサキヤシオ、緑の中で目立ちます(sai)
至仏山、木道上の展望スポットですが、樹木が伸びて見えにくくなってきました(sai)
2025年06月17日 10:15撮影 by  F-52B, FCNT
6/17 10:15
至仏山、木道上の展望スポットですが、樹木が伸びて見えにくくなってきました(sai)
ツクバネソウ(sai)
2025年06月17日 10:20撮影 by  F-52B, FCNT
6/17 10:20
ツクバネソウ(sai)
ツバメオモト(sai)
2025年06月17日 10:21撮影 by  F-52B, FCNT
6/17 10:21
ツバメオモト(sai)
真っ赤のsai、オレンジ系が好みです(笑sai)
シューズ迄オレンジでコーディネート🍊
コーディネートはこーでねーと😆(mauna )
5
真っ赤のsai、オレンジ系が好みです(笑sai)
シューズ迄オレンジでコーディネート🍊
コーディネートはこーでねーと😆(mauna )
シラネアオイも一ヵ所だけ見られます(sai)
2025年06月17日 10:41撮影 by  F-52B, FCNT
2
6/17 10:41
シラネアオイも一ヵ所だけ見られます(sai)
ズダヤクシュ、喘息に効くとか(sai)
2025年06月17日 10:47撮影 by  F-52B, FCNT
1
6/17 10:47
ズダヤクシュ、喘息に効くとか(sai)
ミズバショウの群落地テンマ沢湿原、大きな葉っぱになりました(sai)
2025年06月17日 10:50撮影 by  F-52B, FCNT
6/17 10:50
ミズバショウの群落地テンマ沢湿原、大きな葉っぱになりました(sai)
タネツケバナ、もともと尾瀬には無かった外来種です(sai)
2025年06月17日 10:51撮影 by  F-52B, FCNT
1
6/17 10:51
タネツケバナ、もともと尾瀬には無かった外来種です(sai)
コバイケイソウも開花が始まりました(sai)
2025年06月17日 10:53撮影 by  F-52B, FCNT
6/17 10:53
コバイケイソウも開花が始まりました(sai)
見えにくいですが、シウリザクラも開花しました。サクランボは熊の好物、7月に中旬頃になると熊が登ります。熊に注意です(sai)
2025年06月17日 10:54撮影 by  F-52B, FCNT
1
6/17 10:54
見えにくいですが、シウリザクラも開花しました。サクランボは熊の好物、7月に中旬頃になると熊が登ります。熊に注意です(sai)
たくさんのお花の名前を教えていただきました❗️(mauna )
2025年06月17日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/17 11:13
たくさんのお花の名前を教えていただきました❗️(mauna )
山の川上川橋を渡ってすぐの所、サンリンソウ(sai)
2025年06月17日 11:13撮影 by  F-52B, FCNT
1
6/17 11:13
山の川上川橋を渡ってすぐの所、サンリンソウ(sai)
八重咲きのサンリンソウ、珍しや〜(sai)
ニリンソウとサンリンソウの違いを教えて頂きました。(mauna)
2025年06月17日 11:15撮影 by  F-52B, FCNT
5
6/17 11:15
八重咲きのサンリンソウ、珍しや〜(sai)
ニリンソウとサンリンソウの違いを教えて頂きました。(mauna)
ミヤマ(シロバナとも)エンレイソウ(sai)
2025年06月17日 11:18撮影 by  F-52B, FCNT
1
6/17 11:18
ミヤマ(シロバナとも)エンレイソウ(sai)
ルイヨウボタン(sai)
2025年06月17日 11:21撮影 by  F-52B, FCNT
2
6/17 11:21
ルイヨウボタン(sai)
山の鼻ビジターセンターに到着、先週末まではミズバショウによるハイシーズンのために大混雑でしたが、今日はひっそりと静かな尾瀬でした(sai)
2025年06月17日 12:04撮影 by  F-52B, FCNT
6/17 12:04
山の鼻ビジターセンターに到着、先週末まではミズバショウによるハイシーズンのために大混雑でしたが、今日はひっそりと静かな尾瀬でした(sai)
至仏山は未だ残雪あり、今年は多雪だったので7月まで雪が残りますね(sai)
2025年06月17日 12:07撮影 by  F-52B, FCNT
6/17 12:07
至仏山は未だ残雪あり、今年は多雪だったので7月まで雪が残りますね(sai)
キジムシロ、黄色い花は幸せを感じます(sai)
2025年06月17日 12:08撮影 by  F-52B, FCNT
6/17 12:08
キジムシロ、黄色い花は幸せを感じます(sai)
尾瀬ヶ原へ向かいます(sai)
2025年06月17日 12:12撮影 by  F-52B, FCNT
1
6/17 12:12
尾瀬ヶ原へ向かいます(sai)
カラフトダイコンソウ、一番下の葉が大根の葉に似ています(sai)
2025年06月17日 12:20撮影 by  F-52B, FCNT
6/17 12:20
カラフトダイコンソウ、一番下の葉が大根の葉に似ています(sai)
アマドコロのようです(sai)
2025年06月17日 12:23撮影 by  F-52B, FCNT
6/17 12:23
アマドコロのようです(sai)
陽気な気配のmaunakeaさん(sai)
2025年06月17日 12:24撮影 by  F-52B, FCNT
3
6/17 12:24
陽気な気配のmaunakeaさん(sai)
尾瀬ヶ原の入口、左にはズミの白い花(sai)
2025年06月17日 12:25撮影 by  F-52B, FCNT
1
6/17 12:25
尾瀬ヶ原の入口、左にはズミの白い花(sai)
ワタスゲの果穂も綿毛に近づきました(sai)
2025年06月17日 12:33撮影 by  F-52B, FCNT
1
6/17 12:33
ワタスゲの果穂も綿毛に近づきました(sai)
それにしても静かな尾瀬ヶ原(sai)
2025年06月17日 12:43撮影 by  F-52B, FCNT
1
6/17 12:43
それにしても静かな尾瀬ヶ原(sai)
アカハライモリが見られました。しっぽの裏が赤いのを現認したmaunakeaさんでした(mauさん撮影)(sai)
気持ち良さげに泳ぐ姿は、見ていて飽きません(mauna )
5
アカハライモリが見られました。しっぽの裏が赤いのを現認したmaunakeaさんでした(mauさん撮影)(sai)
気持ち良さげに泳ぐ姿は、見ていて飽きません(mauna )
池塘にフナを発見しました、あまり見られません。私もここ20年くらいで2回くらいしか見てません(sai)
2025年06月17日 12:57撮影 by  F-52B, FCNT
1
6/17 12:57
池塘にフナを発見しました、あまり見られません。私もここ20年くらいで2回くらいしか見てません(sai)
本当に人が少ないです(sai)
2025年06月17日 12:58撮影 by  F-52B, FCNT
4
6/17 12:58
本当に人が少ないです(sai)
湿原に咲くオオバタチツボスミレ(sai)
大きなスミレ…可愛い(mauna)
2025年06月17日 12:59撮影 by  F-52B, FCNT
1
6/17 12:59
湿原に咲くオオバタチツボスミレ(sai)
大きなスミレ…可愛い(mauna)
ナガバノモウセンゴケ
日本では、北海道の一部と尾瀬にしかいないそうです。
調べてみたら、ハワイ州のカウアイ島にもいるようです。
この子達のおかげで、尾瀬がダムに沈まなかったと言う説もあるとお聞きしました。(mauna)
2025年06月17日 12:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/17 12:59
ナガバノモウセンゴケ
日本では、北海道の一部と尾瀬にしかいないそうです。
調べてみたら、ハワイ州のカウアイ島にもいるようです。
この子達のおかげで、尾瀬がダムに沈まなかったと言う説もあるとお聞きしました。(mauna)
こちらはミツガシワ、雌しべの柱頭がせ長い(長花柱花)のと短い(短花柱花)のがあり異形花柱花の一つです(sai)
2025年06月17日 13:00撮影 by  F-52B, FCNT
1
6/17 13:00
こちらはミツガシワ、雌しべの柱頭がせ長い(長花柱花)のと短い(短花柱花)のがあり異形花柱花の一つです(sai)
逆さ燧ケ岳のビューポイントです、今日は風が少しあって逆さ燧は微妙でした(sai)
2025年06月17日 13:09撮影 by  F-52B, FCNT
3
6/17 13:09
逆さ燧ケ岳のビューポイントです、今日は風が少しあって逆さ燧は微妙でした(sai)
上ノ大堀川橋です。はし(端)は渡らないでくださいね。そう、真ん中を渡りましょう(sai)
2025年06月17日 13:15撮影 by  F-52B, FCNT
6/17 13:15
上ノ大堀川橋です。はし(端)は渡らないでくださいね。そう、真ん中を渡りましょう(sai)
白花のタテヤマリンドウが見られました、本来のタテヤマリンドウと競演(sai)
2025年06月17日 13:29撮影 by  F-52B, FCNT
1
6/17 13:29
白花のタテヤマリンドウが見られました、本来のタテヤマリンドウと競演(sai)
牛首分岐とヨッピ吊橋へ向かう途中、先日の豪雨で流された木道の修理工事が行われていました。迂回路が設けられています(sai)
2025年06月17日 13:34撮影 by  F-52B, FCNT
3
6/17 13:34
牛首分岐とヨッピ吊橋へ向かう途中、先日の豪雨で流された木道の修理工事が行われていました。迂回路が設けられています(sai)
今日は風があるので、逆さ至仏山は微妙でした(sai)
2025年06月17日 13:37撮影 by  F-52B, FCNT
2
6/17 13:37
今日は風があるので、逆さ至仏山は微妙でした(sai)
牛首分岐ベンチからの至仏山、私の一番好きな山です(sai)
2025年06月17日 13:49撮影 by  F-52B, FCNT
2
6/17 13:49
牛首分岐ベンチからの至仏山、私の一番好きな山です(sai)
ワタスゲの果穂が白い綿毛になりつつあります。今年は当たり年のようです(sai)
2025年06月17日 13:55撮影 by  F-52B, FCNT
6/17 13:55
ワタスゲの果穂が白い綿毛になりつつあります。今年は当たり年のようです(sai)
山ノ鼻に戻りました、最終バス(16:30)に間に合わせなければなりません(sai)
2025年06月17日 14:39撮影 by  F-52B, FCNT
1
6/17 14:39
山ノ鼻に戻りました、最終バス(16:30)に間に合わせなければなりません(sai)
VC前は外気温33度でした、猛暑〜(sai)
2025年06月17日 15:00撮影 by  F-52B, FCNT
6/17 15:00
VC前は外気温33度でした、猛暑〜(sai)
イワナシも実を付けました(sai)
2025年06月17日 15:26撮影 by  F-52B, FCNT
2
6/17 15:26
イワナシも実を付けました(sai)
サンカヨウも咲き始めましたね(sai)
2025年06月17日 16:03撮影 by  F-52B, FCNT
2
6/17 16:03
サンカヨウも咲き始めましたね(sai)
鳩待峠に帰着、最終バスには少し余裕がありました。
maunakeaさんお疲れ様でした。また尾瀬にお出かけください
(sai)
2025年06月17日 16:04撮影 by  F-52B, FCNT
2
6/17 16:04
鳩待峠に帰着、最終バスには少し余裕がありました。
maunakeaさんお疲れ様でした。また尾瀬にお出かけください
(sai)
撮影機器:

装備

個人装備
◎通常のハイキング装備

感想

maunakeaさんの山歩きの原点が尾瀬だそうで、昨年残雪期の至仏山以来一年ぶりの尾瀬をご案内しました。尾瀬のコースはほとんど歩かれたようなのと、鳩待峠出発が10時くらいになりそうなので、尾瀬ヶ原の行けるところまでということにしました。

鳩待峠から山ノ鼻へ向かう途中では、シラネアオイ・ツクバネソウ・オオタチツボスミレ・サンカヨウ・ムラサキヤシオ・ニリンソウ・サンリンソウ・ルイヨウボタンなどの林内に咲く花が見られました。
花に見とれて時間の経つのが早く、予定時間オーバー(笑)

尾瀬ヶ原に出るとミズバショウは終息を迎えましたが、白いズミの花や湿原ではヒメシャクナゲ・ミツガシワなどが目立っていました。ワタスゲも今年は当たり年のようで花後の果穂が白くなり始め、綿毛の乱舞が間近に迫ってきました。
ワタスゲ・ニッコウキスゲへと続く花のリレー、秋まで続きます。

今回は出発時間が遅いのと花の鑑賞・撮影で留まる時間が多く、牛首分岐の少し先までしか歩けませんでしたが、いつものように楽しめた尾瀬でした。

確か、2017年10月1日…安いバスツアーにひとりで参加し、初めて訪れた尾瀬。今思えば、舐めた装備でした😛
ツアーでは、鳩待峠でリリースされ、集合迄の5時間で牛首分岐迄歩きました。その時の気持ちの良さと上州牛のお弁当の美味しさで、尾瀬のトリコになり、12月の誕プレは登山靴を買ってもらいました。
尾瀬は、私の山歩きの原点となりました😘
それ以来、尾瀬はもとより、槍ヶ岳、奥穂高、劔岳、北岳…雪山やバリエーション、海外のトレイルとたくさんの思い出との出会いを得てきました。
あの尾瀬の1日がなかったら、こうはなっていなかったかもしれません。
お花に詳しくご年配の女性のおかげで、お花探しも大好きになりました。
尾瀬は、いつ訪れても美しい空気で私を充してリフレッシュしくれます。
今回は、見晴でランチ…と思いましたが、お花達が大歓迎してくれたので、なかなか先に進みませんでした。
それでも、写真や観察の為に何度もしゃがむので、強制的にスクワットさせられました🤣

さすが!、ozesai さんです‼️
お花だけでなく、尾瀬の全てに詳しくて、尾瀬の魅力をたくさんお聞きし、私は大満足です。
時間が許されるなら、尾瀬は一泊以上して、ゆっくりゆっくり楽しみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら