ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8325443
全員に公開
ハイキング
甲信越

茅ヶ岳

2025年06月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
10.8km
登り
778m
下り
996m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:24
合計
3:51
距離 10.8km 登り 778m 下り 996m
9:48
9:49
25
10:14
10:16
28
10:44
10:45
15
11:00
11:18
5
11:23
11:24
53
12:17
12:18
17
13:20
天候
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは中央線韮崎駅より深田記念公園行バスにて深田記念公園よりスタート。Suica、PASMOは使用できず。現金かPayPayのみ。600円。
帰りはハイジの村クララ館よりバスで韮崎駅へ。600円。
コース状況/
危険箇所等
分かりやすく、危険個所はなし。女岩を過ぎた後は急な岩場になります。
その他周辺情報  ハイジの村クララ館にて入浴。行きのバスの中で割引券を配布してくれます。830円→730円。ロッカーあり。浴槽はいくつかありますがどれも同じ湯で1種類。休憩所、アルコールの自販機あり。おつまみも自販機で買えます。お土産屋もあり。
 お土産は今回下山途中のドゥ・ミールにて購入。何もないところに突如現れる洋菓子屋さんです。韮崎駅前には観光案内所があり、こちらでもお土産購入可能です。
 打ち上げは駅から徒歩5分ほどの居酒屋「さんばん」へ。こちらはもう3、4回目の利用になりますが、16時から営業しているので、山帰りには使い勝手が良いです。
韮崎駅からバスで深田記念公園へ。
2025年06月22日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 9:24
韮崎駅からバスで深田記念公園へ。
登山口のマップ。
2025年06月22日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/22 9:30
登山口のマップ。
ここから右に折れ登山道へ。
2025年06月22日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 9:32
ここから右に折れ登山道へ。
15分ほどで林道交差です。
2025年06月22日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/22 9:47
15分ほどで林道交差です。
女岩までは林の中の緩やかな登りをひたすら登っていきます。女岩手前で右の岩場を登るようにう回路がつけられていますが、ここまでの緩やかさとは打って変わって突如急登になり、そのギャップにちょっとびっくりします。
2025年06月22日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 10:15
女岩までは林の中の緩やかな登りをひたすら登っていきます。女岩手前で右の岩場を登るようにう回路がつけられていますが、ここまでの緩やかさとは打って変わって突如急登になり、そのギャップにちょっとびっくりします。
道が左に折れる所。あまりポイントがないのでどの辺を歩いているのかGPSで確認しながらの登りです。
2025年06月22日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 10:41
道が左に折れる所。あまりポイントがないのでどの辺を歩いているのかGPSで確認しながらの登りです。
深田久弥さん終焉の地です。この場所で脳卒中で倒れてお亡くなりになりました。
2025年06月22日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/22 10:44
深田久弥さん終焉の地です。この場所で脳卒中で倒れてお亡くなりになりました。
先ほどの写真から15分で頂上到着。久々に疲れたな。
2025年06月22日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/22 10:59
先ほどの写真から15分で頂上到着。久々に疲れたな。
頂上からの眺望。甲斐駒と仙丈ケ岳。
2025年06月22日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/22 10:59
頂上からの眺望。甲斐駒と仙丈ケ岳。
こちらは富士山。
2025年06月22日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/22 10:59
こちらは富士山。
富士山ズーム。
2025年06月22日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/22 10:59
富士山ズーム。
山頂標。
2025年06月22日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/22 11:00
山頂標。
三角点タッチ。
2025年06月22日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/22 11:00
三角点タッチ。
もう一度南アルプス方面を。
2025年06月22日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/22 11:00
もう一度南アルプス方面を。
お昼を食べてからお別れに富士山。
2025年06月22日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/22 11:12
お昼を食べてからお別れに富士山。
富士山。
2025年06月22日 11:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/22 11:14
富士山。
エゾハルゼミ。
2025年06月22日 11:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/22 11:15
エゾハルゼミ。
エゾハルゼミ交尾中。
2025年06月22日 11:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/22 11:15
エゾハルゼミ交尾中。
今回は金ヶ岳にはいかず、千本桜方面へ下山します。
2025年06月22日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 11:17
今回は金ヶ岳にはいかず、千本桜方面へ下山します。
ここが尾根道との分岐。
2025年06月22日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 11:23
ここが尾根道との分岐。
コアジサイ。
2025年06月22日 11:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 11:57
コアジサイ。
このあたりが大机でしょうか。ここまでくればあとは緩やかな下りです。
2025年06月22日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 12:18
このあたりが大机でしょうか。ここまでくればあとは緩やかな下りです。
足にやさしいダートの林道です。
2025年06月22日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 12:20
足にやさしいダートの林道です。
林道の交差してるところですが、どれが来た道でどれが行く方か忘れてしまいました。
2025年06月22日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 12:20
林道の交差してるところですが、どれが来た道でどれが行く方か忘れてしまいました。
これが登山道入り口ですね。
2025年06月22日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 12:20
これが登山道入り口ですね。
立派な林道に出ました。
2025年06月22日 12:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 12:26
立派な林道に出ました。
しばらく進んで。
2025年06月22日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/22 12:30
しばらく進んで。
分岐に出ました。登山口に下山する予定でしたが、グーグルマップで調べたところ、明野へそのまま下山できそうなので、そちらの道を選択しました。
2025年06月22日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 12:33
分岐に出ました。登山口に下山する予定でしたが、グーグルマップで調べたところ、明野へそのまま下山できそうなので、そちらの道を選択しました。
いい感じの林道です。
2025年06月22日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 12:46
いい感じの林道です。
野イチゴですが、ちょっと種類はわからない。
2025年06月22日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 12:54
野イチゴですが、ちょっと種類はわからない。
ずっといい感じの林道。
2025年06月22日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 12:54
ずっといい感じの林道。
舗装路に出ました。
2025年06月22日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/22 12:57
舗装路に出ました。
突如、洋菓子屋さんが。ドゥ・ミールというお店で、お土産を購入しました。喫茶併設で中でいただくこともできます。
2025年06月22日 13:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/22 13:05
突如、洋菓子屋さんが。ドゥ・ミールというお店で、お土産を購入しました。喫茶併設で中でいただくこともできます。
ハイジの村到着。
2025年06月22日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 13:19
ハイジの村到着。
バスの時間確認です。
2025年06月22日 13:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 13:21
バスの時間確認です。
クララ館。
2025年06月22日 13:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 13:21
クララ館。
まずは展望台へ。
2025年06月22日 13:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 13:23
まずは展望台へ。
こちらは振り返って今日登ってきた方を撮影。
2025年06月22日 13:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/22 13:23
こちらは振り返って今日登ってきた方を撮影。
富士山は雲に隠れてしまいました。
2025年06月22日 13:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/22 13:23
富士山は雲に隠れてしまいました。
さて、クララ館に入ります。
2025年06月22日 13:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/22 13:24
さて、クララ館に入ります。
気持ちよかった。風呂上がりの一杯。
2025年06月22日 14:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/22 14:34
気持ちよかった。風呂上がりの一杯。
アジサイがきれいでした。
2025年06月22日 15:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 15:16
アジサイがきれいでした。
韮崎駅へ出てニーラとこの後の計画を練ります。
2025年06月22日 16:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 16:12
韮崎駅へ出てニーラとこの後の計画を練ります。
「さんばん」に来ました。カリじゃこネギ豆腐。
2025年06月22日 16:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/22 16:43
「さんばん」に来ました。カリじゃこネギ豆腐。
チキン南蛮。
2025年06月22日 17:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/22 17:24
チキン南蛮。
韮崎駅から。
2025年06月22日 18:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/22 18:19
韮崎駅から。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル

感想

 久々に茅ヶ岳に行って参りました。あと一つに迫っている山リストがいくつかあるのですが、どれも気乗りせず、今回は割と好きなのだけれど、久しくいっていないこの山に決めました。6月はエゾハルゼミの鳴き声が山を包んでいるはずです。
 数日前まで微妙な天気予報でしたが、朝見てみると一日晴になっていました。八王子発7時30分のあずさを予約していたのですが、6時30分に京王八王子についてしまい、改札前のBeck'sで朝ご飯を食べながら時間をつぶします。あずさで八王子から一時間強で韮崎。1号車だったためホームを端から端まで歩いてやっと改札を出ましたが、バスには座ることができました。バスは20分ほどで深田記念公園に到着。ここからスタートです。
 はじめは緩やかな林の中の道を延々登ります。期待していた通り、エゾハルゼミの鳴き声が滝のように降ってきます。1時間ほどで女岩手前(岩は立ち入り禁止)に到着するとここから急登の始まりです。急な岩場を時には手を使いながらよじ登っていきます。ただずっと急登が続くわけではなく、比較的なだらかなところと、急な登りとが交互に出てくるような感じです。途中何組かの方を抜いたり、抜かれたり、またすれ違ったりしながら頂上に向かっていきます。「深田久弥先生終焉の地」の碑までくればあと少し。私の足だとそこから15分で頂上に到着しました。
 頂上からの景観は素晴らしく、南アルプスや富士山をくっきり見ることができました。頂上には数組の方がいらっしゃり、酒宴をされている方もいらっしゃいました。私はおにぎりを二ついただき、下山開始です。今まで2回は金ヶ岳経由で下山していましたが、今回は千本桜経由で下山してみることにしました。千本桜への道ではあまりハイカーさんに会うことはありませんでしたが、わかりやすい道で、迷ったところはありませんでした。道も行きの道と比べるとなだらかで、ところどころに滑りやすい下りはありますが、それ以外は特に問題はありませんでした。1時間ほど下って大机。この辺りが千本桜だったのでしょうか。展望台があるようなのですが、全く失念しており、探しませんでした。ここからは緩やかな下りを下って、すぐに林道に出ます。
 最初はダートの林道ですが、やがて舗装されたところに出ます。ここから金ヶ岳登山口の方にルートを取る予定でしたが、googleマップで調べたところ近い道があるようなので、そちらに下ってみました。これは、大正解。林の中を下っていく趣のある砂利道の林道で、キャンピカ明野の方の道に比べてだいぶいい感じに下ることができました。おまけに舗装路に出た後、突然洋菓子屋さんが。こんなところに…とびっくりするような場所です。ここでお土産を購入。ハイジの村の横の道を下ってクララ館に到着です。
 クララ館でお風呂に入り、バスの時間までビールとおつまみで待ちます。バスで韮崎駅へ出た後は、駅前の施設でお土産を買い、「居酒屋さんばん」へ。16時から開いているので使い勝手が良いです。ここで一人打ち上げし、帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら