ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8332265
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

天候でチョイスの八合目からお気楽ハイク・岩木山

2025年06月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
4.3km
登り
546m
下り
546m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
1:15
合計
5:30
距離 4.3km 登り 546m 下り 546m
9:15
9:20
5
御倉石
9:25
25
9:50
10:20
30
10:50
15
11:05
13
11:18
17
大沢雪渓1360m折返ポイント
11:35
12:00
15
種蒔苗代
12:15
10
12:40
10
12:50
13:05
10
鳥海山南側山頂稜線端
13:15
5
鳥海山
13:50
岩木山八合目駐車場
天候 快晴後時々陰り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩木スカイライン 軽自動車は1700円。
コース状況/
危険箇所等
種蒔苗代への雪渓下りの序盤で尻もち、そのまま尻セード状態で2/3くらいまで落ちました。
前夜、岩木山スポーツセンターのクロカンスキー場で車中泊。思いのほか星が見えた。夏の大三角と天の川。
2025年06月23日 22:57撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7
6/23 22:57
前夜、岩木山スポーツセンターのクロカンスキー場で車中泊。思いのほか星が見えた。夏の大三角と天の川。
星撮り用の明るいレンズはお留守番させたのでやっつけで、さそり座と天の川。
2025年06月23日 23:06撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10
6/23 23:06
星撮り用の明るいレンズはお留守番させたのでやっつけで、さそり座と天の川。
翌朝、朝焼けに岩木山のシルエット。
2025年06月24日 04:00撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
11
6/24 4:00
翌朝、朝焼けに岩木山のシルエット。
クロカンスキー場の朝靄と岩木山。
2025年06月24日 04:22撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
8
6/24 4:22
クロカンスキー場の朝靄と岩木山。
岩木スカイラインは8:00から営業なので西目屋村を朝観光。乳穂ヶ滝(におがたき)。
2025年06月24日 05:01撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7
6/24 5:01
岩木スカイラインは8:00から営業なので西目屋村を朝観光。乳穂ヶ滝(におがたき)。
千命の滝。
2025年06月24日 05:15撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 5:15
千命の滝。
岩谷観世音。
2025年06月24日 05:30撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 5:30
岩谷観世音。
観音前を流れる岩木川。
2025年06月24日 05:31撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 5:31
観音前を流れる岩木川。
鷹ノ巣への遊歩道。序盤良い雰囲気だったが、先は通行止め。今朝一番先に行ってみた黒滝も遊歩道が崩落してて見られなかった。この辺も数年前の豪雨の影響があったのか?
2025年06月24日 05:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 5:39
鷹ノ巣への遊歩道。序盤良い雰囲気だったが、先は通行止め。今朝一番先に行ってみた黒滝も遊歩道が崩落してて見られなかった。この辺も数年前の豪雨の影響があったのか?
さっき寄った岩屋観世音を対岸から(窪んでるとこ)
2025年06月24日 05:46撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 5:46
さっき寄った岩屋観世音を対岸から(窪んでるとこ)
鷹ノ巣。
2025年06月24日 05:51撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 5:51
鷹ノ巣。
こっから本番。リフトは定休日でした。
2025年06月24日 08:21撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
6/24 8:21
こっから本番。リフトは定休日でした。
ウェルカムフラワーは淡いカラーのハクサンチドリ。
2025年06月24日 08:22撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
9
6/24 8:22
ウェルカムフラワーは淡いカラーのハクサンチドリ。
オダマキは準備中。
2025年06月24日 08:22撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 8:22
オダマキは準備中。
九合目分岐までは、スダヤクシュロードでした。
2025年06月24日 08:23撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
6/24 8:23
九合目分岐までは、スダヤクシュロードでした。
ツボ?スミレは下だけ。
2025年06月24日 08:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 8:24
ツボ?スミレは下だけ。
いい天気。鯵ヶ沢方面の日本海。撮影段階では認識してなかったが、右端の水平線上に北海道が写ってる。
2025年06月24日 08:31撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7
6/24 8:31
いい天気。鯵ヶ沢方面の日本海。撮影段階では認識してなかったが、右端の水平線上に北海道が写ってる。
このスミレは時々会った。
2025年06月24日 08:35撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 8:35
このスミレは時々会った。
スダヤクシュ。ツンツンの萼?がオサレ。
2025年06月24日 08:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
6/24 8:42
スダヤクシュ。ツンツンの萼?がオサレ。
道端ヤクシュ。道は岩ゴロ多目。
2025年06月24日 08:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 8:44
道端ヤクシュ。道は岩ゴロ多目。
ツマトリソウ。
2025年06月24日 08:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
6/24 8:50
ツマトリソウ。
マイヅルソウ。
2025年06月24日 08:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
6/24 8:57
マイヅルソウ。
ミヤマキンバイが出てくとると分岐は近い。
2025年06月24日 09:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
6/24 9:02
ミヤマキンバイが出てくとると分岐は近い。
九合目分岐を左へ。
2025年06月24日 09:04撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 9:04
九合目分岐を左へ。
また、捉まる。こっから先はキンバイだらけ。
2025年06月24日 09:12撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
6/24 9:12
また、捉まる。こっから先はキンバイだらけ。
ベニバナイチヤクソウ。下の方だけ開いてた。
2025年06月24日 09:13撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
6/24 9:13
ベニバナイチヤクソウ。下の方だけ開いてた。
御倉石前の大岩の日陰で一服。(左下の影のとこ)
2025年06月24日 09:15撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 9:15
御倉石前の大岩の日陰で一服。(左下の影のとこ)
鳳鳴ヒュッテ通過。こっから急登。
2025年06月24日 09:23撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 9:23
鳳鳴ヒュッテ通過。こっから急登。
何度も振り返ってバクバクを鎮めながら登る。白神岳から日本海まで。右端は深浦かな?
2025年06月24日 09:26撮影
4
6/24 9:26
何度も振り返ってバクバクを鎮めながら登る。白神岳から日本海まで。右端は深浦かな?
御倉石越しに白神岳。
2025年06月24日 09:27撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
6/24 9:27
御倉石越しに白神岳。
また、キンバイ。
2025年06月24日 09:41撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 9:41
また、キンバイ。
急登の癒しです。
2025年06月24日 09:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 9:44
急登の癒しです。
山頂三角点。
2025年06月24日 09:52撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 9:52
山頂三角点。
今日は最高の眺望です。七里長浜の先端は小泊岬。その向こうに北海道の松前半島。右1/5くらいのとこのチョンとした出っ張りは、大沼の駒ケ岳かも?
2025年06月24日 09:52撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 9:52
今日は最高の眺望です。七里長浜の先端は小泊岬。その向こうに北海道の松前半島。右1/5くらいのとこのチョンとした出っ張りは、大沼の駒ケ岳かも?
神社は鳥居が折れて屋根もダメージ受けてた。ナムナム。
2025年06月24日 09:53撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 9:53
神社は鳥居が折れて屋根もダメージ受けてた。ナムナム。
八甲田方面。
2025年06月24日 09:56撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 9:56
八甲田方面。
南東方面。奥のお山はどこかな?
2025年06月24日 09:56撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
6/24 9:56
南東方面。奥のお山はどこかな?
雲が湧いてきた。雲越しに鯵ヶ沢覗き。
2025年06月24日 10:13撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
6/24 10:13
雲が湧いてきた。雲越しに鯵ヶ沢覗き。
虫の大群。避難小屋裏に集中してた。
2025年06月24日 10:14撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
6/24 10:14
虫の大群。避難小屋裏に集中してた。
山頂モニュメント越しに白神岳。
2025年06月24日 10:20撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
6/24 10:20
山頂モニュメント越しに白神岳。
湧いた雲が迫る。陽射しはそこそこ強めだが、吹く風は涼しく爽やかで超気持ちいいのでゆっくりしました。
2025年06月24日 10:21撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 10:21
湧いた雲が迫る。陽射しはそこそこ強めだが、吹く風は涼しく爽やかで超気持ちいいのでゆっくりしました。
下ります。
2025年06月24日 10:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
6/24 10:24
下ります。
山頂部のキンバイ。
2025年06月24日 10:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 10:24
山頂部のキンバイ。
岩の隙間からも。
2025年06月24日 10:30撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
6/24 10:30
岩の隙間からも。
恐竜岩(勝手に命名)。
2025年06月24日 10:32撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 10:32
恐竜岩(勝手に命名)。
圧倒的な数にスクワットも多め。
2025年06月24日 10:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
6/24 10:37
圧倒的な数にスクワットも多め。
激下り。
2025年06月24日 10:40撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
6/24 10:40
激下り。
可愛い子には目がない。
2025年06月24日 10:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 10:45
可愛い子には目がない。
分岐を左折。
2025年06月24日 10:49撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 10:49
分岐を左折。
種蒔苗代への雪渓下り。ツボで行けるかと数歩歩き出すも無理だったので、チェンスパ装着。
2025年06月24日 10:52撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 10:52
種蒔苗代への雪渓下り。ツボで行けるかと数歩歩き出すも無理だったので、チェンスパ装着。
しかし、数メートルで強制グリセードからすぐに尻もちをつき尻セード状態で斜度が緩むとこまで落ちた。尻もちをついた時トレッキングポールを放してしまったので、登り返す。
2025年06月24日 10:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
6/24 10:58
しかし、数メートルで強制グリセードからすぐに尻もちをつき尻セード状態で斜度が緩むとこまで落ちた。尻もちをついた時トレッキングポールを放してしまったので、登り返す。
何とか種蒔苗代に降りた。
2025年06月24日 11:03撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 11:03
何とか種蒔苗代に降りた。
狙いはコレ。上でも少し会ったが朽ち気味だったのでコッチにも来てみた。
2025年06月24日 11:04撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 11:04
狙いはコレ。上でも少し会ったが朽ち気味だったのでコッチにも来てみた。
フレッシュなのに会えました。
2025年06月24日 10:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
6/24 10:50
フレッシュなのに会えました。
昨年コミヤマカタバミに会えた辺りまで降りてみる。
2025年06月24日 11:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 11:07
昨年コミヤマカタバミに会えた辺りまで降りてみる。
ノウゴウイチゴとキンバイ。
2025年06月24日 11:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 11:07
ノウゴウイチゴとキンバイ。
今日一のベッピンさんはここに居ました。
2025年06月24日 11:08撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
6/24 11:08
今日一のベッピンさんはここに居ました。
寄る。
2025年06月24日 11:08撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
6/24 11:08
寄る。
大沢の雪渓をチェンスパつけてちょっとだけ下ります。
2025年06月24日 11:12撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 11:12
大沢の雪渓をチェンスパつけてちょっとだけ下ります。
コミヤマカタバミはやっぱり終了?怪しい雲が時折迫る。
2025年06月24日 11:17撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 11:17
コミヤマカタバミはやっぱり終了?怪しい雲が時折迫る。
両側笹になったので、あきらめて戻る。
2025年06月24日 11:19撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 11:19
両側笹になったので、あきらめて戻る。
ショウジョウバカマは昨年同様。ここのは色が菫色。
2025年06月24日 11:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
6/24 11:24
ショウジョウバカマは昨年同様。ここのは色が菫色。
昨年はここら辺に咲いてたが葉っぱも見つけられず。
2025年06月24日 11:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 11:28
昨年はここら辺に咲いてたが葉っぱも見つけられず。
種蒔苗代に戻ってランチ休憩。
2025年06月24日 11:36撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 11:36
種蒔苗代に戻ってランチ休憩。
綺麗なミチノクコザクラに会えただけでも満足。
2025年06月24日 11:38撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
6/24 11:38
綺麗なミチノクコザクラに会えただけでも満足。
ロープの向こうのミヤマキンバイ脇にひっそりと。
2025年06月24日 11:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
6/24 11:55
ロープの向こうのミヤマキンバイ脇にひっそりと。
また来年。
2025年06月24日 11:56撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
6/24 11:56
また来年。
再度チェンスパ装着で雪渓を登り返す。
2025年06月24日 12:03撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 12:03
再度チェンスパ装着で雪渓を登り返す。
襲われた形跡なし。凍死冷凍保存?南無南無。
2025年06月24日 12:11撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
6/24 12:11
襲われた形跡なし。凍死冷凍保存?南無南無。
登り終えて振り返る。最後の急斜面はガッツリキックで問題なし。
2025年06月24日 12:14撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 12:14
登り終えて振り返る。最後の急斜面はガッツリキックで問題なし。
三度目の鳳鳴ヒュッテ。
2025年06月24日 12:16撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
6/24 12:16
三度目の鳳鳴ヒュッテ。
つい。
2025年06月24日 12:18撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 12:18
つい。
朽ち気味だけどコケモモもあった。
2025年06月24日 12:20撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 12:20
朽ち気味だけどコケモモもあった。
石工さんがを組んだような岩にそそられる。
2025年06月24日 12:21撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 12:21
石工さんがを組んだような岩にそそられる。
ウコンウツギ。
2025年06月24日 12:25撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
6/24 12:25
ウコンウツギ。
イワヒゲとミヤマキンバイ。
2025年06月24日 12:25撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
6/24 12:25
イワヒゲとミヤマキンバイ。
その2。
2025年06月24日 12:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 12:26
その2。
イワヒゲ、イワウメ、ホソバツガザクラが一か所に。
2025年06月24日 12:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
6/24 12:26
イワヒゲ、イワウメ、ホソバツガザクラが一か所に。
鳥海山へ今日最後の登り。
2025年06月24日 12:27撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 12:27
鳥海山へ今日最後の登り。
今日唯一のクルマムグラ。
2025年06月24日 12:29撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 12:29
今日唯一のクルマムグラ。
リフト近くのダケカンバ道。
2025年06月24日 12:31撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 12:31
リフト近くのダケカンバ道。
大群。
2025年06月24日 12:31撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
6/24 12:31
大群。
タニギキョウにも会えました。
2025年06月24日 12:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
6/24 12:37
タニギキョウにも会えました。
鳥海山山頂手前から山頂稜線南端へはこんな感じのとこが多い。
2025年06月24日 12:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 12:38
鳥海山山頂手前から山頂稜線南端へはこんな感じのとこが多い。
ナナカマド。
2025年06月24日 12:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 12:39
ナナカマド。
アマドコロ。
2025年06月24日 12:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 12:39
アマドコロ。
山頂稜線南端で一服。
2025年06月24日 12:49撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
6/24 12:49
山頂稜線南端で一服。
からの下界。
2025年06月24日 13:03撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
6/24 13:03
からの下界。
戻ります。
2025年06月24日 13:04撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 13:04
戻ります。
ザレ部にもキンバイの群れがポツポツ。
2025年06月24日 13:04撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
6/24 13:04
ザレ部にもキンバイの群れがポツポツ。
キンバイチドリ。
2025年06月24日 13:06撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
6/24 13:06
キンバイチドリ。
山頂見納め。
2025年06月24日 13:10撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
6/24 13:10
山頂見納め。
ハクサンチドリ。
2025年06月24日 13:10撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
6/24 13:10
ハクサンチドリ。
ミヤマキンバイ。
2025年06月24日 13:19撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 13:19
ミヤマキンバイ。
分岐を過ぎれば再びスダヤクシュ道。
2025年06月24日 13:22撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 13:22
分岐を過ぎれば再びスダヤクシュ道。
コヨウラクツツジや、
2025年06月24日 13:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
6/24 13:24
コヨウラクツツジや、
苔なんかを撮りながら下る。
2025年06月24日 13:37撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
6/24 13:37
苔なんかを撮りながら下る。
ただいま〜。
2025年06月24日 13:48撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
6/24 13:48
ただいま〜。

感想

GPV雲予報で岩木山周辺が真っ黒(雲が全くない状態)なのを見て、
昨年カメラの予備バッテリーの種類を間違えて十分撮れなかった
ミチノクコザクラもまだ咲いてるであろうことを加味して計画。

前回は6月初旬で大沢がちゃんと雪に埋まってたが、時期が遅いので、
中途半端な残雪は嫌だなと思い八合目からお手軽ハイクにしました。

種蒔苗代への雪渓下りでプチ滑落もどきなんかもありましたが、
山頂での眺めと爽やかな涼風の気持ち良さ、
咲き誇るミヤマキンバイ、今年も会えたミチノクコザクラの
ベッピンさん、鳥海山にも初登頂して、満足できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
岩木山 (8合目駐車場から往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
岩木山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら