記録ID: 8332444
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床
僕の前に道は無い「マクワンチサップ」
2025年06月24日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:45
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 759m
- 下り
- 771m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 9:47
距離 12.4km
登り 759m
下り 771m
天候 | 晴れ一時曇り 南の風 0〜3m 視界は良かった 斜里岳・海別岳・阿寒を見た 日射しは強く 地形的に無風になりがち 木陰に救われた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
屈斜路湖側へ400mほど入ると 弟子屈町林業多目的センターの広大な駐車場が有る 県道から100mほど進んだところに 空き地?駐車場?が有って 30台くらい停まる 登山口や駐車場を示す看板は無い トイレは無い 10kmほど離れた川湯園地の公衆トイレは閉鎖中登山口方向500mの川湯ビジターセンターのトイレは早朝でも未施錠で使えた 最新のシャワー付き ただし使えるとかの案内は無い |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から ポンポン山とマクワンチサップに登った 登山者を入れたくないのか?駐車場にも登山口にも道標が無い 文字の有る道標は少し歩いたところで「←ポンポン山」ひとつ見ただけ マークも少ない 作業用のマークがたくさん有った 刈払いしてあるように見えないが 藪は薄い 笹はミヤコザサなのか 深さは膝まで 序盤の ポンポン山までは緩やかな普通の登山道 乾いていた 踏み跡の分岐が複数有るが敢えて立ち入ることもない 中盤は 複雑だけど緩やかな地形に藪が薄いからコース取りは複数有る 踏み跡・鹿道・廃林道・林道のmix トドマツの植林を抜けてマクワンチサップの取り付きに至る 終盤の マクワンチサップに 道は無い 複数の踏み跡が有るようで無い 登るほどに急になり 柔らかで崩れる斜面 手掛かりになる立木もまばらで シダや笹をつかんで登った マクワンチサップ山頂は360°の展望の 下半分が立木に隠されていた ほぼ樹林歩きで 花は少ない 地形が複雑で GPSが無ければ歩けなかった |
その他周辺情報 | 川湯公衆浴場 湯吉を利用した 白濁でPh1.9の強酸性硫黄泉を掛け流す 二つの浴槽は 38℃と42℃くらい カランは4基 そのうちシャワー付きは二つ 以前は 激渋温泉銭湯だったが 昨年9月にリニューアルオープン 500円 シャンプー・石鹸別 鍵付きロッカー・ドライヤー無料 極上泉の見本 |
写真
撮影機器:
感想
アトサヌプリは 見た目にインパクトがあって 登ってみたいと考えたが、入山禁止になっている。
それで、安易に隣のマクワンチサップに登ることにした。
できれば、もうひとつのサワンチサップにも。
お手軽な山のつもりだったが・・・道の無い山のしんどさを思い知らされた。
あっさり サワンチサップは省略した。
内心、地味ランが咲いてないかと期待したが見かけなかった。
近くの雌阿寒岳山麓は、同じような火山由来の山で地味ランの宝庫だった、素人の浅知恵だったか?じっくり探して見たけど見当たらず。
アトサヌプリのすぐ隣にあって、山の雰囲気はずいぶん違い、古い火山なのか樹林に覆われている。
足跡を見ると 歩く人が有るようだが、登山道として手をかけてないのか、あまり入山を歓迎してないのだろうか?。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する