記録ID: 8339886
全員に公開
ハイキング
四国
紫雲出山・アジサイ満開〜近くに夕日百選の父母ヶ浜・・♬
2025年06月28日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:54
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 414m
- 下り
- 414m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:01
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 2:55
距離 7.6km
登り 414m
下り 414m
7:12
6分
スタート地点
10:07
ゴール地点
天候 | 快晴〜☀💦💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
標高 352m 春は桜の名所・・1.000本の桜 スタートは・・麓の「大浜漁港」から マップコード 876 223 451 *18 〜おまけ〜 ●6月27日(金) ・琴弾 銭形砂絵「寛永通宝」 https://www.city.kanonji.kagawa.jp/soshiki/21/333.html ・天空の鳥居 「高屋神社」標高404m https://www.city.kanonji.kagawa.jp/soshiki/21/13387.html マップコード 77 274 031 *73 ・父母ヶ浜 (ちちぶがはま) ※潮が引いた干潮時には、南米ボリビアの「ウユニ塩湖」のような 写真 が撮れるという写真スポット〜♬ https://www.mitoyo-kanko.com/chichibugahama/ マップコード 77 363 308 *11 ♦紫雲出山へは・・ https://www.mitoyo-kanko.com/mt-shiude/ ※車で・・ 県道(大浜仁尾線)からカーブの多い細い道で 約4Km先に駐車場が あり、約40台駐車できます ●桜 シーズンは大混雑があるようです!! ※三豊市のコミュニティバス 時刻表・路線図・・ https://www.city.mitoyo.lg.jp/kakuka/seisaku/koutsuu/1_1/11655.html https://www.city.mitoyo.lg.jp/material/files/group/10/09_shonai-line_2025.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇スタート地点の「大浜漁港」 付近にはコンビニ、トイレはありません 〇トイレは紫雲出山 山頂の駐車場にあります 〇登山ポストはありません 〇四国のみちの一部で、大浜漁港からの登山道は・・ ・所々に案内板や道標(距離表示)があり迷うことはありません ・よく整備され、草木も刈られて歩きやすかったです ・登山道の所々に急登(丸太階段)、滑りやすい箇所もあります ・日陰部分には小虫が多く虫対策が必要です 〇山頂展望台から素晴らしい眺望があります・・が、今回は少し霞が かかっていました |
その他周辺情報 | 〇日帰り温泉・・ 私たちは ・天然温泉「琴弾回廊」 https://kotohiki-kairo.co.jp/ で汗を流し、夕餉もいただきました〜🤗♬ ・父母ヶ浜近くの日帰り温泉は・・ 公衆浴場「大井温泉」があります https://www.mitoyo-kanko.com/facility/oionsen/ |
写真
感想
梅雨が明けたら瀬戸内海、干潮時に見られる「天空の鏡―美しい写真スポット」・・SNSなどで人気の『父母ヶ浜』に行ってみたい〜と相棒(妻)からの要望、丁度アジサイの見ごろの「紫雲出山」登山と合わせて出かけてきました。
「父母ヶ浜」の干潮時間帯に合わせ、その前に観光しました。
最初に琴平公園「銭形砂絵」次に「天空の鳥居」を見学〜。
その時、群馬県から観光に おみえの元気ハツラツな若いカップルと出会い意気投合・・。
干潮時間帯に「父母ヶ浜」で そのカップルと出会い「夕陽に染まる海で動きある写真」の撮影モデルにお願いすると・・快く承知してくれました。
丁度その場におられた地元の「よさこい祭り」や「父母ヶ浜」での写真撮影に詳しい方と出会い、撮影場所やアングルなどを教えてもらいながら・・夕暮れまでお付き合い いただき、思ってもみなかった楽しい『父母ヶ浜』の撮影タイムを過ごすこととなりました。
翌朝「父母ヶ浜」から近い「紫雲出山」のスタート地点「大浜漁港」に移動、準備を整えて出発〜。
朝早くもあり登山道は涼しく、山頂広場に到着すると・・青空と新緑にマッチする色鮮やかなアジサイが満開で待っていてくれました〜(*^^)♬
山頂での満開のアジサイを満喫〜その後ピストンで下山し、午前10時過ぎにスタート地点に戻りました。
前々から 憧れていた絶景写真スポットで思ってもみない出会いもあり、観光と登山・・両方を堪能できた香川県の旅でした〜 (^^)/~♫
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する