風越山


- GPS
- 04:09
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,010m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
南木曽岳・糸瀬山をクリアしたら、次は風越山でしょ。
・・・え?
『風越山』って2ヶ所あるの!?
『木曽三山』は上松の方が正解っぽいけど、とりあえず有名な方の?飯田の風越山へ。
朝の7時半。
登山口前の小さな駐車場はほぼ満車。
なんとか端っこに駐車し、登山口へ。
登山道はとてつもなくキレイに整備されており、何より広い!
段差も無く、歩きやすいです。
マラソン大会(トレラン大会?)なんかも開催されてるみたいなので納得です。
ただ、それなりに勾配がキツイ。
気温が高くて無風。
滝のような汗が。
登山道はキレイだけど、ひたすらに森歩き。
展望も咲いてる花も無く、ひたすらに無心で上り続けです。
この山も修行の山か・・・。
唐突に視界が開け、虚空蔵山に到着。
ちょっと靄が出てるけど、なかなかにステキな展望。
『もうここまででいいんじゃ・・・?』という悪魔の囁きが。
『風越山まで頑張れば、何かいいこともあるさ!』という天使の囁き勝り、そのまま進むことに。
その後もひたすらに上り続けます。
どんどん道は細くなっていきます。
汗びちゃびちゃ。
辛い・・・。
小さな展望台があります。
展望は・・・ちょっとだけ。
が、この先に新規で整備中の展望台が。
こちらはすごい!
また帰りに立ち寄ろう。
次第に岩を削った階段が出現。
山頂近くに神社があったことを思い出します。
この登山道、参道も兼ねてるんですねぇ。
そういえば、あちこちに石仏がありましたね。
で、ようやく白山社奥社に到着。
かなり歴史のある建物らしいです。
柱にはやたらとリアルな獏?が。
そこからさらに細い道を進んで行くと、鎖場が。
高さはないけど、高所恐怖症にはキツイ。
でも、糸瀬山ののろし岩を体験した後なら、この程度は・・・。
風越山の山頂は完全に森の中。
ぽつんと開けた場所に、『風越山』の表示はあるだけ。
ちょっと寂しい。
神社まで戻り、『人生、いいことがありますように』と神頼みして下山。
新しい方の展望台へ立ち寄ります。
飯田の街と日本アルプスが見渡せる大パノラマが素晴らしい!
太陽出てるけど、風が吹いてて気持ちいい!
ウェアとザックの汗を乾かしながら、真新しいベンチで休憩。
この山で初めての至福の一時。
下山は登り返しもほとんどなくひたすらに下り。
段差が無いので、最近ヤバそうな膝には優しい。
ゆっくりゆっくり下山です。
トレラン方や、普段着の方々とすれ違いますが、皆さん手ぶらorペットボトル1つ。
この気温でこの標高差なのに、あの軽装は何!?
ちゃんとした装備してる自分が場違いなの!?
バテて汗びっちゃりになりながらも、なんとか下山。
春とか秋とかに来たら、かなり気持ちのいい山なんでしょね。
低山は猛暑の日に登るもんじゃないですね。
(´ㅂ`;)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する