ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8341102
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

好天☀の蝶ヶ岳・蝶槍へ

2025年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
19.4km
登り
1,819m
下り
1,804m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:02
合計
7:51
距離 19.4km 登り 1,819m 下り 1,804m
4:20
2
スタート地点
4:22
4:24
9
4:33
11
4:44
18
5:02
5:04
2
5:06
5:08
49
5:57
5:58
32
6:30
33
7:03
7:09
12
7:21
7:25
16
7:41
7:44
8
7:52
7:57
7
8:04
8:08
8
8:16
8:19
2
8:21
8:22
18
8:47
6
8:53
9:01
4
9:05
13
9:37
6
9:43
9:47
0
9:47
9:49
3
9:52
4
9:56
11
10:07
10:08
10
10:18
10:22
18
10:40
10:42
24
11:06
11:07
27
11:34
11:37
0
11:37
11:38
12
11:50
11:51
9
12:00
12:01
9
12:10
12:11
0
12:11
ゴール地点
・先週のヘコタレを返上するため(自意識)に、日帰りアルプスで少し骨が折れそうな蝶ヶ岳に挑戦しました。
・いいペースで登って降りてこられてよかったです。
天候 晴れ☀;日焼け度急上昇;帰宅後首筋がヒリヒリ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・第一駐車場は行かずに第二駐車場の森の広場に駐車しました。前日のPM10時で40%程度。下山時はあらゆる路肩に駐車され、すれ違い用の退避地帯にもクルマが埋まっています。駐車場争奪戦はやはり、という感じです。
・第二駐車場のみトイレはありません。第一駐車場とまゆみ池駐車場にはトイレがあります。
・安曇野市街から三股へのアクセスが核心部です。細くてカーブも多く、結構大変です。
・いつもはマピオンからマップコードをサーチして、それをナビにインプットして登山口に向かうスタイルですが、今回はどこかで間違っていたらしく、三股より一本北の林道に入ってしまいました。
コース状況/
危険箇所等
・整備性は抜群です。急登が多いですが程よいステップの木の階段が多く設置されていて歩きやすいです。
・雪渓は稜線近くに残っていましたが歩行にはまったく支障ありません。
・今日の稜線は好天、無風で道もドライ。ハイカーフレンドリーに満ちた山歩きをすることができます。
・蝶ヶ岳〜蝶槍はパノラマ銀座線の一区間です(と思うようにしている)。
その他周辺情報 ・安曇野市街との道路沿いにホリデーゆ〜四季の郷があります。HPで見る限り日帰り入浴も可能とのこと。
・蝶ヶ岳ヒュッテでは登山バッジなども買うことができます。浄水は200円/リットルです。早朝だったので、評判のカルボナーラをいただくことができず、カップNを頂戴しました(お湯付きで600円でした)。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
(1)先週の金峰からまきかえし。蝶ヶ岳に登ります。昨日のPM10時着予定が、道間違えのため1時間弱ロス。それでも第2駐車場の森の広場に余裕で駐車できました。
2025年06月28日 04:26撮影
1
6/28 4:26
(1)先週の金峰からまきかえし。蝶ヶ岳に登ります。昨日のPM10時着予定が、道間違えのため1時間弱ロス。それでも第2駐車場の森の広場に余裕で駐車できました。
(2)三股登山口補導所です。ここにもトイレあります。下山時は蛾が途方もなく多くいて、第一駐車場まで我慢しました。
2025年06月28日 04:46撮影
2
6/28 4:46
(2)三股登山口補導所です。ここにもトイレあります。下山時は蛾が途方もなく多くいて、第一駐車場まで我慢しました。
(3)樹林帯を歩いていきます。印象的な苔むす大木。ゴジラの脚か。
2025年06月28日 04:55撮影
1
6/28 4:55
(3)樹林帯を歩いていきます。印象的な苔むす大木。ゴジラの脚か。
(4)本沢を渡る吊橋。めっちゃ揺れるんです。
2025年06月28日 04:56撮影
3
6/28 4:56
(4)本沢を渡る吊橋。めっちゃ揺れるんです。
(5)緑の主張が濃い。アルプスは緑の厚みが違う。
2025年06月28日 05:00撮影
1
6/28 5:00
(5)緑の主張が濃い。アルプスは緑の厚みが違う。
(6)展望はなく、本沢のあたりを歩いていくので、特に写欲の沸くものはありません。
2025年06月28日 05:02撮影
2
6/28 5:02
(6)展望はなく、本沢のあたりを歩いていくので、特に写欲の沸くものはありません。
(7)力水。割とすぐに着きます。ここで「最後」かあ・・・
2025年06月28日 05:05撮影
1
6/28 5:05
(7)力水。割とすぐに着きます。ここで「最後」かあ・・・
(8)説明不要の。よくまあこんな造形に。
2025年06月28日 05:11撮影
3
6/28 5:11
(8)説明不要の。よくまあこんな造形に。
(9)先週と違って体調も調子よさそう。まめうち平でリュックおろしてパンを食べて休憩します。
2025年06月28日 05:53撮影
1
6/28 5:53
(9)先週と違って体調も調子よさそう。まめうち平でリュックおろしてパンを食べて休憩します。
(10)標高を上げると明るくなってきます。天気もよし。
2025年06月28日 06:40撮影
1
6/28 6:40
(10)標高を上げると明るくなってきます。天気もよし。
(11)ドスンと常念岳。重量感ありあり。
2025年06月28日 07:22撮影
2
6/28 7:22
(11)ドスンと常念岳。重量感ありあり。
(12)ユキワリソウ(ChatGPTによる)。
2025年06月28日 07:23撮影
1
6/28 7:23
(12)ユキワリソウ(ChatGPTによる)。
(13)サンカヨウ(同)。
2025年06月28日 07:28撮影
1
6/28 7:28
(13)サンカヨウ(同)。
(14)突然稜線にアクセスポイントに飛び出します。雪渓がありますが歩行にはまったく支障はありません。
2025年06月28日 07:43撮影
2
6/28 7:43
(14)突然稜線にアクセスポイントに飛び出します。雪渓がありますが歩行にはまったく支障はありません。
(15)説明不要の槍先。南側には雪が多そうです。
2025年06月28日 07:57撮影
4
6/28 7:57
(15)説明不要の槍先。南側には雪が多そうです。
(16)蝶ヶ岳山頂、まずまずいいペースで来れた。山頂はゆるゆるピークにあり、「あっ着いた」って感じ。朝早いのでヒトは数人。背景の雲も味があります。
2025年06月28日 07:58撮影
3
6/28 7:58
(16)蝶ヶ岳山頂、まずまずいいペースで来れた。山頂はゆるゆるピークにあり、「あっ着いた」って感じ。朝早いのでヒトは数人。背景の雲も味があります。
(17)赤い屋根の印象的なヒュッテと蝶ヶ岳。ヒュッテでカップ麺をいただき、蝶槍に向かいます。
2025年06月28日 08:22撮影
2
6/28 8:22
(17)赤い屋根の印象的なヒュッテと蝶ヶ岳。ヒュッテでカップ麺をいただき、蝶槍に向かいます。
(17.1)シナノキンバイ(?)稜線にたくさん咲いています。
2025年06月28日 08:27撮影
1
6/28 8:27
(17.1)シナノキンバイ(?)稜線にたくさん咲いています。
(18)パノラマ銀座線と槍穂連峰。まあ、展望がいいわ。やっぱり一眼持ってきたらよかったなあ・・・
2025年06月28日 08:32撮影
2
6/28 8:32
(18)パノラマ銀座線と槍穂連峰。まあ、展望がいいわ。やっぱり一眼持ってきたらよかったなあ・・・
(19)大きなアップダウンもなく蝶槍へのアクセスゾーンに。背景の常念岳とコニーデのような感じに。なんか・・・微妙にぶれてて恥ずかしい。
2025年06月28日 08:50撮影
2
6/28 8:50
(19)大きなアップダウンもなく蝶槍へのアクセスゾーンに。背景の常念岳とコニーデのような感じに。なんか・・・微妙にぶれてて恥ずかしい。
(20)こちらのほうがピークらしい風貌。蝶槍山頂へのアプローチ。
2025年06月28日 08:54撮影
1
6/28 8:54
(20)こちらのほうがピークらしい風貌。蝶槍山頂へのアプローチ。
(21)この稜線はかならず槍穂高が背景になります。今日はここで戻ります。
2025年06月28日 08:56撮影
1
6/28 8:56
(21)この稜線はかならず槍穂高が背景になります。今日はここで戻ります。
(22)槍ヶ岳を寄せて。下層は雲が多いのでコントラストでなくて表面的になったのは仕方がない。
2025年06月28日 08:57撮影
3
6/28 8:57
(22)槍ヶ岳を寄せて。下層は雲が多いのでコントラストでなくて表面的になったのは仕方がない。
(23)縦位置でも撮影しときます。ここからは横尾という上高地から進んだ地域も俯瞰できるみたいです。コンデジだと・・・解像がガチっとでない(´;ω;`)
2025年06月28日 08:59撮影
3
6/28 8:59
(23)縦位置でも撮影しときます。ここからは横尾という上高地から進んだ地域も俯瞰できるみたいです。コンデジだと・・・解像がガチっとでない(´;ω;`)
(24)穂高四きょうだい。
2025年06月28日 08:59撮影
2
6/28 8:59
(24)穂高四きょうだい。
(25)西穂高岳〜槍ヶ岳の全景。天気がいいので大きく雲も入れてしまいました。
2025年06月28日 09:12撮影
2
6/28 9:12
(25)西穂高岳〜槍ヶ岳の全景。天気がいいので大きく雲も入れてしまいました。
(26)木曽御嶽山と乗鞍岳かな。
2025年06月28日 09:15撮影
2
6/28 9:15
(26)木曽御嶽山と乗鞍岳かな。
(27)のぼる山霧と蝶。
2025年06月28日 09:17撮影
1
6/28 9:17
(27)のぼる山霧と蝶。
(28)何枚も撮影してしまいます。
2025年06月28日 09:50撮影
3
6/28 9:50
(28)何枚も撮影してしまいます。
(29)雲が変わりやすく、同じアングルでも時間が違うと印象も違うかな。降りたくないですが・・・
2025年06月28日 09:51撮影
2
6/28 9:51
(29)雲が変わりやすく、同じアングルでも時間が違うと印象も違うかな。降りたくないですが・・・
(30)主張の強い深緑の大木と常念岳。
2025年06月28日 10:11撮影
2
6/28 10:11
(30)主張の強い深緑の大木と常念岳。
(31)まめうち平に降りてきます。降下中も途方もない登りの方たちとパス。テント装備の方が非常に多い。カメラもレンズ交換式の一眼が多く、これは驚いた。一方で駐車場とかえらいことになってそう。
2025年06月28日 11:07撮影
1
6/28 11:07
(31)まめうち平に降りてきます。降下中も途方もない登りの方たちとパス。テント装備の方が非常に多い。カメラもレンズ交換式の一眼が多く、これは驚いた。一方で駐車場とかえらいことになってそう。
(32)沢の音が大きくなると登山口も近い。すこし広いスペースで深まる深緑の森。
2025年06月28日 11:48撮影
1
6/28 11:48
(32)沢の音が大きくなると登山口も近い。すこし広いスペースで深まる深緑の森。
(33)お疲れさま。第二駐車場からの常念山脈。
2025年06月28日 12:12撮影
1
6/28 12:12
(33)お疲れさま。第二駐車場からの常念山脈。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ(コンデジ)
備考 ・かたくなにロングパンツを着用していましたが、今回はじめておたふく製の冷感タイツとショートパンツを着用。快適!こんなに足が動きやすいんだと実感しました。もっとはやめに切り換えればよかった。

感想

・常念周回や銀座線などを無理をせずに、蝶ヶ岳を単発ピストンで挑戦しました。マップでは一ノ沢〜常念ピストンよりきつそうだが大丈夫かなと思いましたが、なんとか無事降りてこられました。すこし自信回復、あまり無理せず楽しみます。
・絶景なので、みなさん一眼持って上がったのがわかります。少し心残り。
・冷感タイツ+ショーツがあんなに足が動きやすく、嫌だったべとつきもなく、よい発見でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
須砂渡ゲート〜蝶ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら