ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8341463
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

逢坂山・長等山・如意ヶ岳・大文字山

2025年06月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
15.3km
登り
728m
下り
749m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:20
合計
3:48
距離 15.3km 登り 728m 下り 749m
8:47
81
スタート地点
10:08
10:14
8
10:22
10:23
20
10:43
10:45
14
10:59
16
11:15
11:16
17
11:33
11:38
15
11:53
11
12:04
12:05
7
12:12
12:14
5
12:19
12:20
6
12:29
12:30
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京都市営地下鉄 山科駅下車
京都市営地下鉄 三条京阪駅乗車
(下山後の最寄り駅は京都市営地下鉄蹴上駅)
コース状況/
危険箇所等
●P212への取り付きには、案内表示や目印のテープはありません。何となく踏み跡らしきものが残っていますが、雑木などで荒れていて快適に進んでいけません。特に危険なところはありませんが、お勧めできません。通信施設の手前に10mぐらいですが、シダが生い茂っていて足下が見えないところをヤブ漕ぎしないといけません。P212から逢坂山、小関峠を経て、長等山まではまったく問題ありません。

●長等山の手前からは、「如意越えの道」でよく整備されたハイキングコースです。案内表示もあります。山城北線45の鉄塔を過ぎた少し先で、コースから外れた尾根を進み、車道に合流しています。車道に合流してからは、まったく問題ありません。
その他周辺情報 ●P212に向けて取り付いてから、日向神宮までは、自動販売機などはありません。
京都六地蔵のひとつ山科地蔵のある徳林庵
2025年06月28日 08:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
6/28 8:50
京都六地蔵のひとつ山科地蔵のある徳林庵
四所駅前の「プランタン」にてモーニングセット570円。サラダ付きは640円
2025年06月28日 08:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
6/28 8:58
四所駅前の「プランタン」にてモーニングセット570円。サラダ付きは640円
これから向かうP212が正面に。通信施設のアンテナも見えています
2025年06月28日 09:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/28 9:15
これから向かうP212が正面に。通信施設のアンテナも見えています
正面左から取り付きます。カーブミラーの所です
2025年06月28日 09:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/28 9:19
正面左から取り付きます。カーブミラーの所です
なんとなく道があるような感じです
2025年06月28日 09:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 9:20
なんとなく道があるような感じです
すぐ左側が崖
2025年06月28日 09:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 9:22
すぐ左側が崖
この辺りは進みやすいが、荒れていて進みにくい所がこのあと多くなってきます
2025年06月28日 09:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 9:23
この辺りは進みやすいが、荒れていて進みにくい所がこのあと多くなってきます
稲葉台の住宅地が崖の下に
2025年06月28日 09:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/28 9:24
稲葉台の住宅地が崖の下に
最後に、短い区間であるがシダが生い茂っていて足下が見えない
2025年06月28日 09:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 9:33
最後に、短い区間であるがシダが生い茂っていて足下が見えない
NHKの通信施設の裏側に出てきました
2025年06月28日 09:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 9:34
NHKの通信施設の裏側に出てきました
通信アンテナ
2025年06月28日 09:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 9:35
通信アンテナ
稲葉台と小金塚の間に湖西道路
2025年06月28日 09:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
6/28 9:35
稲葉台と小金塚の間に湖西道路
NHKの通信施設の正面
2025年06月28日 09:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 9:36
NHKの通信施設の正面
左側の崖の上がP212
2025年06月28日 09:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/28 9:37
左側の崖の上がP212
稲葉台に下りていく分岐です。こちらから登ってくる方が安全です
2025年06月28日 09:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
6/28 9:39
稲葉台に下りていく分岐です。こちらから登ってくる方が安全です
堅田線の巡視路の分岐です
2025年06月28日 09:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 9:44
堅田線の巡視路の分岐です
堅田線36
2025年06月28日 09:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 9:46
堅田線36
山科市街地の奥に東山連峰。さらに奥には愛宕山がうっすらと
2025年06月28日 09:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
6/28 9:46
山科市街地の奥に東山連峰。さらに奥には愛宕山がうっすらと
南側の音羽山方面
2025年06月28日 09:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/28 9:47
南側の音羽山方面
正面には稲荷山と大岩山。大阪方面は霞んでいます
2025年06月28日 09:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
6/28 9:48
正面には稲荷山と大岩山。大阪方面は霞んでいます
手前の崖の上がP212。大文字山の後方に愛宕山という構図が新鮮です
2025年06月28日 09:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/28 9:48
手前の崖の上がP212。大文字山の後方に愛宕山という構図が新鮮です
パラボラアンテナ
2025年06月28日 09:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
6/28 9:53
パラボラアンテナ
こちらの鉄塔からも山科市街地と東山連峰。後方に西山連峰
2025年06月28日 09:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
6/28 9:56
こちらの鉄塔からも山科市街地と東山連峰。後方に西山連峰
南側に下りていけそうですが、今回はパスします
2025年06月28日 09:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 9:56
南側に下りていけそうですが、今回はパスします
荒神口支線29
2025年06月28日 09:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 9:56
荒神口支線29
菱形基線測点一つ目
2025年06月28日 09:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
6/28 9:58
菱形基線測点一つ目
山城北線40
2025年06月28日 10:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 10:01
山城北線40
こちらの鉄塔下からは、音羽山のランドマークと思っているアンテナ塔が目の前に
2025年06月28日 10:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
6/28 10:01
こちらの鉄塔下からは、音羽山のランドマークと思っているアンテナ塔が目の前に
音羽山の山頂は右側
2025年06月28日 10:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
6/28 10:01
音羽山の山頂は右側
長等公園への分岐。右側に下りていくと長等公園
2025年06月28日 10:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 10:03
長等公園への分岐。右側に下りていくと長等公園
尾根道から少し左手に入ると、展望が開けています
2025年06月28日 10:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 10:05
尾根道から少し左手に入ると、展望が開けています
右側に目を向けると、大文字山と後方に愛宕山
2025年06月28日 10:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
6/28 10:06
右側に目を向けると、大文字山と後方に愛宕山
左手に下りて行くと、稲葉台に
2025年06月28日 10:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 10:07
左手に下りて行くと、稲葉台に
逢坂山の三角点
2025年06月28日 10:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
6/28 10:08
逢坂山の三角点
逢坂山三角点のプレート
2025年06月28日 10:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
6/28 10:08
逢坂山三角点のプレート
三角点とは別に逢坂山325mのプレート
2025年06月28日 10:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
6/28 10:08
三角点とは別に逢坂山325mのプレート
山頂の展望所からは琵琶湖。左端には比叡山と比良山系
2025年06月28日 10:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
6/28 10:08
山頂の展望所からは琵琶湖。左端には比叡山と比良山系
背の高いのが琵琶湖プリンスホテル。三上山も見えますね
2025年06月28日 10:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
6/28 10:13
背の高いのが琵琶湖プリンスホテル。三上山も見えますね
山城北線42
2025年06月28日 10:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 10:19
山城北線42
小関越えに合流。横切ります
2025年06月28日 10:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 10:21
小関越えに合流。横切ります
西側は、舗装路とは別に小関越えの道が左側に
2025年06月28日 10:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 10:21
西側は、舗装路とは別に小関越えの道が左側に
ちょっと工事していますが、ここから長等山に向かっていきます
2025年06月28日 10:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 10:22
ちょっと工事していますが、ここから長等山に向かっていきます
三井寺へは右手に。ここからは、如意越えの道の案内表示があります
2025年06月28日 10:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 10:32
三井寺へは右手に。ここからは、如意越えの道の案内表示があります
児石
2025年06月28日 10:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/28 10:39
児石
いつもは反対側から見ていて気付かなかった
2025年06月28日 10:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 10:40
いつもは反対側から見ていて気付かなかった
長等山354m
2025年06月28日 10:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
6/28 10:43
長等山354m
霞んでいますが、比叡山と比良山系。写真には写っていませんが、琵琶湖方面の展望もあります
2025年06月28日 10:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
6/28 10:43
霞んでいますが、比叡山と比良山系。写真には写っていませんが、琵琶湖方面の展望もあります
長等山三角点への分岐にクマ除けの鈴。最近、いろいろな所で見かけますね
2025年06月28日 10:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
6/28 10:53
長等山三角点への分岐にクマ除けの鈴。最近、いろいろな所で見かけますね
山城北線45
2025年06月28日 10:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 10:59
山城北線45
ここから右手に登っていくのが、車道への近道なのですが、直進します
2025年06月28日 11:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/28 11:01
ここから右手に登っていくのが、車道への近道なのですが、直進します
ちょっと気になっていた尾根を登ってみます
2025年06月28日 11:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 11:03
ちょっと気になっていた尾根を登ってみます
特に問題もなく、ここに出てきました
2025年06月28日 11:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 11:05
特に問題もなく、ここに出てきました
大文字山から如意越えの道を進んでくると、ここで初めて琵琶湖が見えるポイントですね
2025年06月28日 11:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/28 11:08
大文字山から如意越えの道を進んでくると、ここで初めて琵琶湖が見えるポイントですね
手前が、先程までいた逢坂山で、後方が音羽山
2025年06月28日 11:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/28 11:09
手前が、先程までいた逢坂山で、後方が音羽山
琵琶湖の辺りをアップで
2025年06月28日 11:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
6/28 11:09
琵琶湖の辺りをアップで
イシダの森
2025年06月28日 11:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/28 11:10
イシダの森
如意ヶ岳山頂は入れません
2025年06月28日 11:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
6/28 11:14
如意ヶ岳山頂は入れません
山頂の周囲をぐるっと回って反対側
2025年06月28日 11:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/28 11:16
山頂の周囲をぐるっと回って反対側
雨神社
2025年06月28日 11:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/28 11:23
雨神社
神社の周辺が明るくなって、休憩している人が数人いました
2025年06月28日 11:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
6/28 11:23
神社の周辺が明るくなって、休憩している人が数人いました
大文字山の山頂にも菱形基線測点があります
2025年06月28日 11:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
6/28 11:34
大文字山の山頂にも菱形基線測点があります
大文字山山頂の三角点
2025年06月28日 11:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
6/28 11:34
大文字山山頂の三角点
山頂から東山連峰
2025年06月28日 11:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/28 11:34
山頂から東山連峰
山頂から西山連峰
2025年06月28日 11:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
6/28 11:35
山頂から西山連峰
七福思案処
2025年06月28日 12:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 12:02
七福思案処
直進すると南禅寺にいってしまいます。よく間違えるポイント
2025年06月28日 12:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/28 12:09
直進すると南禅寺にいってしまいます。よく間違えるポイント
天岩戸
2025年06月28日 12:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
6/28 12:12
天岩戸
岩戸の内部です
2025年06月28日 12:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
6/28 12:12
岩戸の内部です
日向大神宮の本殿
2025年06月28日 12:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
6/28 12:13
日向大神宮の本殿
外宮
2025年06月28日 12:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/28 12:14
外宮
拝殿
2025年06月28日 12:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/28 12:14
拝殿
疎水沿いに旧御所水道ポンプ室。大林監督の映画「姉妹坂」では、病院としてロケに使われていました
2025年06月28日 12:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
6/28 12:18
疎水沿いに旧御所水道ポンプ室。大林監督の映画「姉妹坂」では、病院としてロケに使われていました
ねじりまんぼ
2025年06月28日 12:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
6/28 12:21
ねじりまんぼ
第2期蹴上発電所
2025年06月28日 12:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
6/28 12:23
第2期蹴上発電所
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 少し前に、逢坂山から菱形基線測点を経て、NHKの通信施設のあるP212から追分に下りていくつもりが、道を間違えて稲葉台に下りてしまいました。

 今回は、このP212から下ろうとしていた所を、逆に登りで辿ってみました。季節的なものもありますが、シダが生い茂っていたりと快適なものではありませんでした。おそらく、このルートは今後辿ることはないだろうと思います。

 逢坂山から下山後には、小関越えで山科駅を目指そうかとも思いましたが、時間的に余裕があったので、大文字山を経由して三条京阪駅まで足を伸ばしました。

 30度を超える日が続いていますが、ここ数日の山に行かない日はロードを10kmぐらい走っていたおかげで、暑熱馴化が完了したようです。おかげで、木陰のある山だと涼しく感じます。全身汗まみれにはなりますが、気分はスッキリしますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
如意ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら