ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8341883
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

リハビリ三角山→奥三角山→あかさか山

2025年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:46
距離
8.8km
登り
610m
下り
613m

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:29
合計
2:54
6:06
35
6:41
6:49
22
7:11
7:13
14
7:27
7:36
25
8:01
8:03
34
8:37
8:45
6
8:51
9
赤坂山登山口
9:00
駐車場
普通のペースでした。赤坂山から駐車場のログは手入力です。
天候 ど〜んより曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回もいつもの山の手口から。駐車場は北1条宮の沢通りから100mほど進んだ左手で20台くらい停められます。すぐに埋まってしまいますが、入れ替わりが早いので、少し待っていれば空きます。
コース状況/
危険箇所等
全く危険個所はありません。が、、、どこもかしこもワラジムシ天国でした。カタツムリさんもたくさんいましたね。
その他周辺情報 どこにも寄ってませんが、北1条通りにセコマがあって便利です。
山の手口到着。気温は18℃ととっても涼しい。
2025年06月28日 05:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/28 5:54
山の手口到着。気温は18℃ととっても涼しい。
ザックぺっちゃんこ。行動食と水と椅子、エマージェンシーキットくらいしか入ってません。
2025年06月28日 05:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
6/28 5:59
ザックぺっちゃんこ。行動食と水と椅子、エマージェンシーキットくらいしか入ってません。
朝早いので、駐車は6台のみ。さて出発。
2025年06月28日 06:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/28 6:02
朝早いので、駐車は6台のみ。さて出発。
マイマイさん、おはよう〜。
2025年06月28日 06:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/28 6:05
マイマイさん、おはよう〜。
こぶし平。まだちょっと薄暗いですね。左折して二人静かの散歩道へ。
2025年06月28日 06:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/28 6:12
こぶし平。まだちょっと薄暗いですね。左折して二人静かの散歩道へ。
ダイコンソウかな。
2025年06月28日 06:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
6/28 6:17
ダイコンソウかな。
お花の少ない時期になっちゃってました。
2025年06月28日 06:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/28 6:19
お花の少ない時期になっちゃってました。
天気イマイチ。
2025年06月28日 06:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/28 6:27
天気イマイチ。
九の坂に合流。
2025年06月28日 06:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/28 6:38
九の坂に合流。
さんまる様、麦わら帽子がお似合いですね!
2025年06月28日 06:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
6/28 6:43
さんまる様、麦わら帽子がお似合いですね!
で、アッちゅう間に三角山登頂〜!。真っ白けでソッコー次へ。
2025年06月28日 06:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
13
6/28 6:46
で、アッちゅう間に三角山登頂〜!。真っ白けでソッコー次へ。
ここからは熊鈴セット。
2025年06月28日 06:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
6/28 6:50
ここからは熊鈴セット。
尾根トレイルが気持ちいい。
2025年06月28日 06:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
6/28 6:54
尾根トレイルが気持ちいい。
珍しく大倉山標識をパシャリ。周りは幻想的。
2025年06月28日 07:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
6/28 7:10
珍しく大倉山標識をパシャリ。周りは幻想的。
直登選んでひ〜こら。
2025年06月28日 07:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/28 7:22
直登選んでひ〜こら。
祝、奥三角山登頂〜!
2025年06月28日 07:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
6/28 7:32
祝、奥三角山登頂〜!
ガッスガス😢。足元ワラジ天国でソッコー撤収。
2025年06月28日 07:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/28 7:33
ガッスガス😢。足元ワラジ天国でソッコー撤収。
帰路は事前歩道から。微妙な登りで疲労蓄積。
2025年06月28日 07:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/28 7:43
帰路は事前歩道から。微妙な登りで疲労蓄積。
気温は17℃。ちょこっとさびい。
2025年06月28日 07:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/28 7:50
気温は17℃。ちょこっとさびい。
ヒナギクさんかな。
2025年06月28日 08:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/28 8:02
ヒナギクさんかな。
久しぶりに赤坂山に行こう。
2025年06月28日 08:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/28 8:13
久しぶりに赤坂山に行こう。
咲いているときに来たかったな〜。
2025年06月28日 08:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
6/28 8:23
咲いているときに来たかったな〜。
ミヤマの雌。デカイ!!
2025年06月28日 08:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
6/28 8:38
ミヤマの雌。デカイ!!
赤坂山、登頂〜!
2025年06月28日 08:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
6/28 8:40
赤坂山、登頂〜!
琴似方面。霞んでますね。
2025年06月28日 08:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
6/28 8:42
琴似方面。霞んでますね。
札幌方面も霞んでます。
2025年06月28日 08:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/28 8:43
札幌方面も霞んでます。
田舎者の私にとっては大都会。
2025年06月28日 08:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/28 8:44
田舎者の私にとっては大都会。
三角山はかくれんぼ。
2025年06月28日 08:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/28 8:45
三角山はかくれんぼ。
桑の木ですかね。実になってます。
2025年06月28日 08:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
6/28 8:47
桑の木ですかね。実になってます。
アザミもたくさん咲いてました。
2025年06月28日 08:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/28 8:48
アザミもたくさん咲いてました。
無事下山。お疲れさまでした。
2025年06月28日 08:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/28 8:51
無事下山。お疲れさまでした。
駐車場までの道のり、なんと紅葉???
2025年06月28日 08:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
6/28 8:56
駐車場までの道のり、なんと紅葉???
安着!!
2025年06月28日 09:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/28 9:00
安着!!
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(30L) 椅子orシート 熊鈴 長袖シャツ(薄) 半袖シャツ ドライナミックメッシュ ズボン 靴下 指だしグローブ 帽子orヘルメット(アンダーキャップ) タオル 登山靴(夏) 行動食(月寒アンパン・塩キャラメル・ドリンクゼリー等) 飲料(1リットル) 高度計付腕時計 お守り カメラ(SDカード) コンパス 温度計 スマホ(GPS) 予備電池 保険証 JRO登録証 ココヘリ ビニール袋数枚 ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ エマージェンシーシート コムレケア

感想

色々とあってしばらくお山から離れてました。いや〜、大変だったな〜😢。

ということで、今回はリハビリ目的で三角山界隈での散策です。夕刻前に長女の帰省で空港へ迎えに行くため、早朝散歩で行ってきました。
駐車場の気温は18℃と肌寒い中出発。山から離れている間にお花は終わってて、道中ほぼ止まることなく淡々と登っていく。
四阿でさんまる様に挨拶し、少し進んで三角山登頂。予想通りのガッスガス+足元ワラジムシ天国にソッコー奥三角山へ向かいます。
今日はあまり人とすれ違わないですね。もしかしてワラジムシのせい?ガスで幻想的になった森の中を進みます。
大倉山を経由していつものひーこら坂の登りに入りましたが、久しぶりの割には足が出てましたね。順調に登り切って、奥三角山登頂。こちらもガッスガスでワラジムシ天国。ほぼ休憩なしで下山開始しました。
距離が欲しかったので帰路は赤坂山を経由します。このルート、もう普通の散策路になりましたね。民間の方の土地なのに整備してくれてとてもありがたいです。以前は藪でしたからね。。
赤坂山で大都会札幌市街地の写真をパシャリいただき、下山開始。淡々と下ってあっという間の駐車場到着でした。お疲れさまでした〜。

涼しかったのもありますが、思ったよりも歩けて安心安心。今度は少し高い山に行きたいな。さてと、新千歳空港まで迎えに行くかな。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

yo-shaさん

ご安全に!
相変わらず公私ともにお忙しいで、お久しぶりの山行ですね🤩
無理のない範囲でお互いに楽しみしょう、わたしも今年は1000mを超えるお山2回のみです。
2025/6/28 16:07
いいねいいね
1
てんじんやまさん、こんばんは〜。コメントありがとうございます。
3月後半から色々とあって、土日はほぼ自由が利かない状況になってました。とりあえず落ち着いたので、これからは少し時間を作れそうです。
私は今年1,000m超えしてないな〜。最近低山にはまっているのもありますが、暑い夏なのでそろそろ高所に逃げようかな。お互い無理せず頑張りましょう!!
2025/6/28 21:48
いいねいいね
1
yo-shaさん、いろいろ大変だったご様子
区切りを付けられる時間が経過されたとのこと
何よりです。
先日ニュースで、「札幌でも真夏日」と言っていましたが
やはり普段はひんやりしてるのですね。
花たちは残念。案外旬が短いのですね。
ところで、山でワラジムシですか!皆様が嫌がるほどにとは。
こちらでは里山でもあまり見ません。ところ変わればだと
感じました。
2025/6/29 14:53
いいねいいね
2
komakiさん、こんにちは〜。コメント、ありがとうございます。
はい、一区切りつけることができました。大切な時間を過ごしました。これからはお山の回数も増やせるかと思います。
朝夕はまだ涼しく20℃を切ることは普通で、今朝もひんやりでした。ただ日中は、本州ほどではありませんがそこそこ暑いですね。先日は33℃まで上がって、まだ6月だよね?って周りで話してましたね。
今回マクロレンズも一応持っていきましたが、出番は全くなし。低山ではお花が寂しい時期になっていました。大雪山系が色々と見ごろのシーズンに入りましたので、久しぶりに行こうかな、と計画しています(来週?)。
ワラジムシ、案外とあちこちの山で見かけます。ただ今回はわんさか。写真も撮ってあるのですが、アップをためらうほどで。。。さすがにあの数は気持ち悪い!!
2025/6/29 17:32
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら