記録ID: 8341883
全員に公開
ハイキング
札幌近郊
リハビリ三角山→奥三角山→あかさか山
2025年06月28日(土) [日帰り]


- GPS
- 10:46
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 610m
- 下り
- 613m
コースタイム
天候 | ど〜んより曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全く危険個所はありません。が、、、どこもかしこもワラジムシ天国でした。カタツムリさんもたくさんいましたね。 |
その他周辺情報 | どこにも寄ってませんが、北1条通りにセコマがあって便利です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(30L)
椅子orシート
熊鈴
長袖シャツ(薄)
半袖シャツ
ドライナミックメッシュ
ズボン
靴下
指だしグローブ
帽子orヘルメット(アンダーキャップ)
タオル
登山靴(夏)
行動食(月寒アンパン・塩キャラメル・ドリンクゼリー等)
飲料(1リットル)
高度計付腕時計
お守り
カメラ(SDカード)
コンパス
温度計
スマホ(GPS)
笛
予備電池
保険証
JRO登録証
ココヘリ
ビニール袋数枚
ティッシュ3つ
ウェットティッシュ1つ
エマージェンシーシート
コムレケア
|
---|
感想
色々とあってしばらくお山から離れてました。いや〜、大変だったな〜😢。
ということで、今回はリハビリ目的で三角山界隈での散策です。夕刻前に長女の帰省で空港へ迎えに行くため、早朝散歩で行ってきました。
駐車場の気温は18℃と肌寒い中出発。山から離れている間にお花は終わってて、道中ほぼ止まることなく淡々と登っていく。
四阿でさんまる様に挨拶し、少し進んで三角山登頂。予想通りのガッスガス+足元ワラジムシ天国にソッコー奥三角山へ向かいます。
今日はあまり人とすれ違わないですね。もしかしてワラジムシのせい?ガスで幻想的になった森の中を進みます。
大倉山を経由していつものひーこら坂の登りに入りましたが、久しぶりの割には足が出てましたね。順調に登り切って、奥三角山登頂。こちらもガッスガスでワラジムシ天国。ほぼ休憩なしで下山開始しました。
距離が欲しかったので帰路は赤坂山を経由します。このルート、もう普通の散策路になりましたね。民間の方の土地なのに整備してくれてとてもありがたいです。以前は藪でしたからね。。
赤坂山で大都会札幌市街地の写真をパシャリいただき、下山開始。淡々と下ってあっという間の駐車場到着でした。お疲れさまでした〜。
涼しかったのもありますが、思ったよりも歩けて安心安心。今度は少し高い山に行きたいな。さてと、新千歳空港まで迎えに行くかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ご安全に!
相変わらず公私ともにお忙しいで、お久しぶりの山行ですね🤩
無理のない範囲でお互いに楽しみしょう、わたしも今年は1000mを超えるお山2回のみです。
3月後半から色々とあって、土日はほぼ自由が利かない状況になってました。とりあえず落ち着いたので、これからは少し時間を作れそうです。
私は今年1,000m超えしてないな〜。最近低山にはまっているのもありますが、暑い夏なのでそろそろ高所に逃げようかな。お互い無理せず頑張りましょう!!
区切りを付けられる時間が経過されたとのこと
何よりです。
先日ニュースで、「札幌でも真夏日」と言っていましたが
やはり普段はひんやりしてるのですね。
花たちは残念。案外旬が短いのですね。
ところで、山でワラジムシですか!皆様が嫌がるほどにとは。
こちらでは里山でもあまり見ません。ところ変わればだと
感じました。
はい、一区切りつけることができました。大切な時間を過ごしました。これからはお山の回数も増やせるかと思います。
朝夕はまだ涼しく20℃を切ることは普通で、今朝もひんやりでした。ただ日中は、本州ほどではありませんがそこそこ暑いですね。先日は33℃まで上がって、まだ6月だよね?って周りで話してましたね。
今回マクロレンズも一応持っていきましたが、出番は全くなし。低山ではお花が寂しい時期になっていました。大雪山系が色々と見ごろのシーズンに入りましたので、久しぶりに行こうかな、と計画しています(来週?)。
ワラジムシ、案外とあちこちの山で見かけます。ただ今回はわんさか。写真も撮ってあるのですが、アップをためらうほどで。。。さすがにあの数は気持ち悪い!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する