高ノ瀬


- GPS
- 07:25
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,024m
- 下り
- 979m
コースタイム
天候 | 青空☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場代550円ー個人利用(20人以上の団体は500円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根にあがるまで▶︎国体橋までは沢沿いで涼しい 国体橋からは、自然林の中吹き抜ける風が気持ちいい、つづら折りにあがる 尾根から▶︎剣三嶺縦走路、登山道わかりやすい、虫多め、土日は縦走してるハイカーが多い |
写真
冷涼な高山に生育する中~低木であるが、日本のモクレン属 の中では、気品があり芳香漂う花を付け、「天女の花」と呼ばれ ている。花期は6月下旬~7月上旬。
このオオヤマレンゲ群落は、四国では最大規模の群落である ことから、三好市の文化財(天然記念物)として、永く保護・管理 することとしている。
場所:三次市東祖谷菅生三嶺国有林第36森林区I小区画
面積
2.40ha
徳島森林管理署・三好市教育委員会・NPO法人剣山クラブ
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
サングラス
タオル
|
---|
感想
〇今回の山行目的
・高ノ瀬に咲き乱れるオオヤマレンゲ群落を愛でる
・二重かずら橋からの登山道に癒される
・剣山系の稜線を舐めまわす
・早めに下山して午後からは祖谷川で沢遊び
〇天気
雲ひとつない夏空
〇アクセス
二重かずら橋駐車場🅿️まで舗装路
駐車場にはきれいなトイレあり
駐車場代は個人利用550円▶︎管理人さんへお支払い
〇ルート
尾根へあがるまでの道▶︎斜度はキツめだがつづら折りの登山道
二重かずら橋ー国体橋▶︎祖谷川沿いの沢の音、自然林を吹き抜ける風が気持ちいい
縦走路▶︎言わずと知れた絶景の稜線ᨒ𖡼.𖤣𖥧ᨒ𖡼.𖤣𖥧✨️✨️︎︎𓂃⟡.·
〇すれ違い
・狸さんが1匹、朝ごはん探してるとこに出くわしました(遠くて📷には収められず)
・丸石分岐にて、ヤマップで相互フォローしているクレクレタコラさんと会う▶︎目的は同じオオヤマレンゲ。毎年オオヤマレンゲを求めて違う場所へ行っているとのこと、裏寒風のオオヤマレンゲをお勧めしていただいて、来年の案件にすることにしました。
〇感想
・高ノ瀬のオオヤマレンゲ▶︎急な斜面に咲き乱れていました。マダム色の子もいましたが、これから咲く蕾さんも丁度見頃の天女もたくさん見られました。香りも見た目もウットリで動けなくなりました。
・丸石分岐にあがって出迎えた石立、去年は夏の盛りに行ってしんどかったが、見るとまた行きたくなる
・丸石分岐を右手の三嶺方面へ、広がる稜線を目にすれば午後から沢遊びの予定を変更して三嶺まで歩きたくなった
・高ノ瀬から振り返れば推しの裏次郎⸜❤︎⸝彫り深、堪らない⸜❤︎⸝
・下山後、午後から沢の予定だったが、汗だくのウェアを沢用のウエットスーツに着替えられなかった。1日に登山と沢の両方やるのは難しかった。
〇失敗
・夏は日が高くなってからは暑すぎて歩くのがしんどいので、短めの山行で昼前後に下山して、沢歩きを楽しめばいいのでは!!??▶︎我ながら良いアイデアだと思ったが考えが浅はかでした▶︎汗だくのウェアを沢用ウェアに着替えられなかった꒰ᐢ⸝⸝´ඉᯅඉ⸝⸝ᐢ꒱
↓↓↓
次回は沢だけにします。
〇おまけ
祖谷川からおりて貞光川の沈下橋あたりで足だけ浸かりましたが、日差しが暑かった( ̄▽ ̄;)
〇山と関係のない話
最近毎日テレビ放送版の銀河鉄道999を見てます。ささきいさおさんの歌うオープニング、好きです🎤
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
毎日暑い日が続いてますね😅
こんなときは沢遊びが楽しいですが、ウェットスーツに着替える予定だったなんて、結構本気なんですね😲
にしてもオオヤマレンゲ美しい😍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する