山梨百名山四天王の一角、鋸岳へ挑む!【釜無川ゲートからピストン】


- GPS
- 10:10
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 2,063m
- 下り
- 2,052m
コースタイム
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 10:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【釜無川ゲート〜旧造林小屋(ログハウス)】 ゲートから中川出合付近まで(7km程度)は、砂利だったり舗装されていたりするけど普通の林道歩き。 その先は一部崩壊した林道を河原方面に巻いたり、斜面をトラバースしたり、危険を感じるところがある。暗い時間には通らない方が良いかも。台風や地震で大きく崩壊しそう。 【旧造林小屋〜横岳峠】 小屋の先も土砂崩れの跡のような場所があったり、ガレ場があったりと、危険を感じる場所がある。ピンクテープはあるが、ルートが分かりづらいところもある。ようやく登山道らしくなってきたかと思えば、横岳峠まで急登が続く。 【横岳峠〜鋸岳】 横岳から三角点ピークまで急登が続く。三角点ピーク付近になると森林限界を迎えて景色は良くなるが、直射日光で暑く感じる。三角点ピークから鋸岳までは、岩場を何度も登り降りする。それほど難易度は高くないが、滑りやすいところもあるので要注意。 |
その他周辺情報 | 金沢温泉 金鶏の湯で日帰り入浴。休憩室で1時間程の仮眠を取らせていただきました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
真夏のような暑さになった土曜日、二百名山の1つである南アルプスの鋸岳に行ってきた。
前日の夜に自宅を出発したが、思っていたよりも現地に到着するのが遅くなってしまい、2時間程度の仮眠しかできなかった。
暑くなる予報だし、長丁場なので不安を抱えながらも釜無川ゲートからスタート!
降り専用と思って持ってきたチャリだが、少し頑張って登りでも漕いでみると、普段あまり乗っていないので、予想以上に脚の筋肉を使ってしまい、さらに不安が募ってしまう😅
林道を進んでいくと、崩落しているところがある。特に最初に出てくる崩落地は、今にもコンクリートが滑り落ちるのではないかと恐怖を感じた😰このルートを使うときは、直前の様子を検索した方が良いと思う。
造林小屋から先はガレ場、急登を経て横岳峠へ。さらに、鋸岳に向けて登っていくと、三角点ピーク手前で鋭く尖った鋸岳が姿を現わす。ラスボス感満載の立派な山だ。
しかし、視界に捉えてからが長く感じた。風は大して吹いてないし、日影がなくて非常に暑い🥵そして降って登ってを繰り返す。
ゲートから約5時間半で、ようやく鋸岳に到着!久しぶりに達成感のある登頂だ😊甲斐駒ヶ岳や北岳、仙丈ヶ岳などの景色も最高!
しかし、予定よりも少し時間がかかってしまった。やはりこの時期は、まだ暑熱順化できていないのか、毎年苦労している気がする。
鋸岳が山梨百名山の中でも四天王と言われているのを下山してから知った😅甲斐駒ヶ岳からのルートを指しているのかな?
個人的には黒戸尾根の方が体力的にキツかったと感じた。地元の栃木百名山にも四天王があるけど、そのうちの1つ錫ヶ岳よりも少しキツかったかな。
不安を感じながらの山行ではあったけど、久しぶりの南アルプスはやっぱり最高だった✨
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する