ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8345238
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原高原散歩(山本小屋ふる里館から武石峰ピストン)

2025年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
17.4km
登り
506m
下り
503m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:20
合計
6:33
距離 17.4km 登り 506m 下り 503m
9:10
2
スタート地点
9:12
9:14
8
9:22
9
9:31
7
9:38
30
10:08
2
10:10
10:14
21
11:41
11:53
75
13:54
14:18
27
14:45
15:01
23
15:24
15:25
6
15:31
5
15:36
7
天候 晴れ☀
風は午前中は程良い感じでしたが午後は微風くらい
それもあり午前中は涼しくて快適でしたが午後は暑くなりました
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山本小屋ふる里館前の駐車場に停めました。
朝9時前の到着でほぼ満車。私が停めた数分後には空きを探して周回している車がありました。停められてラッキーでした。
なんと下山時も同様に空きを探して周回している車がありました。
今日は混んでいたようです。

お昼ころ訪れた美ヶ原自然保護センターの駐車場は満車ではなかったものの8割くらいの駐車で混んでいた印象です。
やはりレンゲツツジを見に来られた方が多いのでしょうか。
それでも道を挟んで反対側の未舗装の駐車場はガラガラでしたので、こちらは余裕がありそうでした。
コース状況/
危険箇所等
■山本小屋ふる里館〜王ヶ頭
今日はずっと牧場内の砂利道を歩きましたが、観光客も歩く全く問題ない道です。
八ヶ岳、富士山、南アルプスや北アルプスの眺めが素晴らしいですね。

■王ヶ頭〜武石峰
天狗の露地ゲートまでは良く整備されているものの傾斜もある普通の登山道です。
観光客の皆さんにはちょっと大変かと思います。
美ヶ原自然保護センターから武石峰までは開放的で歩きやすい道が続きます。
途中で林や笹の中になりますが、特に問題はありません。
武石峰は360度のイイ眺めです。

■トイレ(以下いずれも有料です)
山本小屋ふる里館
王ヶ頭ホテル
美ヶ原自然保護センター
その他周辺情報 ■コンビニ
今日はビーナスラインを通ってきましたが、最寄はローソンビーナスライン白樺湖店かな。
次は諏訪湖近辺になるかと思います。

■温泉
最寄は扉温泉でしょうか。

■宿泊
王ヶ頭ホテル
https://www.ougatou.jp/
山本小屋ふる里館
https://www.furusatokan.jp/
美ヶ原高原ホテル山本小屋
https://utsukushigahara.com/
快晴ではないもののまずまずの天気予報です。実際にもこの通り、梅雨の合間の良い天気で、午前中は風もあって涼しくて快適でしたが、午後は暑くなりました。
3
快晴ではないもののまずまずの天気予報です。実際にもこの通り、梅雨の合間の良い天気で、午前中は風もあって涼しくて快適でしたが、午後は暑くなりました。
山本小屋ふる里館前の駐車場に車を停めて歩き始めます。
朝9時前の到着でほぼ満車でした。停められてラッキーでした。
2025年06月28日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
6/28 9:13
山本小屋ふる里館前の駐車場に車を停めて歩き始めます。
朝9時前の到着でほぼ満車でした。停められてラッキーでした。
おはよう、ポニーさん!
朝から人気者ですね!
2025年06月28日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/28 9:24
おはよう、ポニーさん!
朝から人気者ですね!
王ヶ頭と右奥に北アルプスです。槍が良く見えていますね。
2025年06月28日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/28 9:26
王ヶ頭と右奥に北アルプスです。槍が良く見えていますね。
こちらは中央に富士山、左に八ヶ岳連峰、右に南アルプスです。手前には霧ヶ峰や茶臼山も。
2025年06月28日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/28 9:26
こちらは中央に富士山、左に八ヶ岳連峰、右に南アルプスです。手前には霧ヶ峰や茶臼山も。
アップで、富士山と八ヶ岳連峰と車山とホルスタインたち😁
2025年06月28日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/28 9:27
アップで、富士山と八ヶ岳連峰と車山とホルスタインたち😁
牧場内の砂利道は朝からたくさんの観光客の方々が歩かれていました。ちょうど空いた時にパシャリ。
2025年06月28日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/28 9:28
牧場内の砂利道は朝からたくさんの観光客の方々が歩かれていました。ちょうど空いた時にパシャリ。
美ヶ原高原のシンボル美しの塔です。奥には王ヶ頭ホテルと電波塔。
2025年06月28日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/28 9:30
美ヶ原高原のシンボル美しの塔です。奥には王ヶ頭ホテルと電波塔。
のんびりしている牛さんたち。なんか癒されますね。
2025年06月28日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/28 9:32
のんびりしている牛さんたち。なんか癒されますね。
塩くれ場です。ここはアルプス展望コースとの分岐になります。今日はこのまま砂利道を王ヶ頭に向かいます。
2025年06月28日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/28 9:38
塩くれ場です。ここはアルプス展望コースとの分岐になります。今日はこのまま砂利道を王ヶ頭に向かいます。
こちらには黒毛和牛たちがいました。奥には後立山連峰がズラリとならんでいます。
2025年06月28日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
6/28 9:39
こちらには黒毛和牛たちがいました。奥には後立山連峰がズラリとならんでいます。
王ヶ頭ホテルが近づいてきました。今年1月に来た時はあのへんを歩いたなぁ😁
2025年06月28日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/28 9:43
王ヶ頭ホテルが近づいてきました。今年1月に来た時はあのへんを歩いたなぁ😁
おお、寄ってきた、と思ってカメラ構えたら、モォ〜ッって吠えられました😆
2025年06月28日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/28 9:44
おお、寄ってきた、と思ってカメラ構えたら、モォ〜ッって吠えられました😆
左側は乗鞍岳とホルスタインたち。
2025年06月28日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/28 9:48
左側は乗鞍岳とホルスタインたち。
中央アルプスと鉢伏山とホルスタインたち。
2025年06月28日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/28 9:49
中央アルプスと鉢伏山とホルスタインたち。
王ヶ頭とホルスタインたち😆
2025年06月28日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/28 9:54
王ヶ頭とホルスタインたち😆
右側には黒毛和牛たち。
2025年06月28日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/28 9:55
右側には黒毛和牛たち。
牧場内の砂利道はずっと平坦でしたが、王ヶ頭の手前だけは(*´Д`)登りになります。王ヶ頭ホテルは後で寄らせて頂くとして王ヶ頭を目指します。
2025年06月28日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/28 10:04
牧場内の砂利道はずっと平坦でしたが、王ヶ頭の手前だけは(*´Д`)登りになります。王ヶ頭ホテルは後で寄らせて頂くとして王ヶ頭を目指します。
王ヶ頭2034mです。右奥に槍穂が良く見えていました。
2025年06月28日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
6/28 10:11
王ヶ頭2034mです。右奥に槍穂が良く見えていました。
その代わり富士山は雲に隠れちゃいましたね。でもイイ眺めです。
2025年06月28日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/28 10:11
その代わり富士山は雲に隠れちゃいましたね。でもイイ眺めです。
王ヶ頭の次は王ヶ鼻ではなく武石峰に向かいます。王ヶ頭の北側から浅間連峰です。
2025年06月28日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
6/28 10:16
王ヶ頭の次は王ヶ鼻ではなく武石峰に向かいます。王ヶ頭の北側から浅間連峰です。
写真中央あたりが武石峰、右手前のなだらかなピークが焼山、その手前に美ヶ原自然保護センターも見えています。
2025年06月28日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/28 10:17
写真中央あたりが武石峰、右手前のなだらかなピークが焼山、その手前に美ヶ原自然保護センターも見えています。
今日武石峰まで足を延ばすのは群生しているというレンゲツツジがお目当てです。早速ちらほら出てきました。
2025年06月28日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/28 10:21
今日武石峰まで足を延ばすのは群生しているというレンゲツツジがお目当てです。早速ちらほら出てきました。
美ヶ原自然保護センターです。今日は駐車場にたくさんの車が停まっていました。
2025年06月28日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/28 10:35
美ヶ原自然保護センターです。今日は駐車場にたくさんの車が停まっていました。
美ヶ原自然保護センターを過ぎるとツツジの群生が出てき始めました。
2025年06月28日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/28 10:40
美ヶ原自然保護センターを過ぎるとツツジの群生が出てき始めました。
ツツジと浅間連峰です。
2025年06月28日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/28 10:41
ツツジと浅間連峰です。
このあたりは電気柵で囲われていました。接触注意ですね。
2025年06月28日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/28 10:47
このあたりは電気柵で囲われていました。接触注意ですね。
レンゲツツジと武石峰です。
2025年06月28日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/28 10:52
レンゲツツジと武石峰です。
美ヶ原自然保護センターから武石峰へは概ね歩きやすい道が続きます。その脇にたくさんのツツジが群生していました。
2025年06月28日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/28 11:04
美ヶ原自然保護センターから武石峰へは概ね歩きやすい道が続きます。その脇にたくさんのツツジが群生していました。
武石峰をドーンと見渡せる場所に出ました。すごいことになってますね!
2025年06月28日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/28 11:09
武石峰をドーンと見渡せる場所に出ました。すごいことになってますね!
一旦道路を横切る手前あたりもすごいことになっています!
2025年06月28日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
6/28 11:09
一旦道路を横切る手前あたりもすごいことになっています!
一つ前の写真中央あたりに見える道の両側がすごいことに😆
2025年06月28日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/28 11:11
一つ前の写真中央あたりに見える道の両側がすごいことに😆
道路を横切ったあとの道は開放的でサイコーです!
2025年06月28日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/28 11:17
道路を横切ったあとの道は開放的でサイコーです!
武石峰が近づいてきました。すごいですね!!
2025年06月28日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/28 11:26
武石峰が近づいてきました。すごいですね!!
武石峰直下の分岐まで来ました。ここから武石峰へのビクトリーロード的な感じにまります。こちらは登山道の右側。
2025年06月28日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/28 11:29
武石峰直下の分岐まで来ました。ここから武石峰へのビクトリーロード的な感じにまります。こちらは登山道の右側。
こちらは登山道の左側です。快晴ではありませんが、空の青も綺麗です。
2025年06月28日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/28 11:29
こちらは登山道の左側です。快晴ではありませんが、空の青も綺麗です。
武石峰直下のレンゲツツジの群生地、とても綺麗でした。
2025年06月28日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/28 11:32
武石峰直下のレンゲツツジの群生地、とても綺麗でした。
ツツジの群生地を過ぎて急登を登りきると武石峰山頂まであとわずか。
2025年06月28日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/28 11:39
ツツジの群生地を過ぎて急登を登りきると武石峰山頂まであとわずか。
武石峰1972.8mです。奥は頚城山塊です。なかなか雲が取れてくれませんでした。
2025年06月28日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
6/28 11:42
武石峰1972.8mです。奥は頚城山塊です。なかなか雲が取れてくれませんでした。
こちらは北アルプス方面です。こちらも雲が取れてくれませんでしたが、良く見えたお山もありました。
2025年06月28日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/28 11:42
こちらは北アルプス方面です。こちらも雲が取れてくれませんでしたが、良く見えたお山もありました。
アップで、立山連峰と剱岳あたり。
2025年06月28日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
6/28 11:43
アップで、立山連峰と剱岳あたり。
アップで、奇跡的に槍ヶ岳だけ見えてました。
2025年06月28日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/28 11:43
アップで、奇跡的に槍ヶ岳だけ見えてました。
こちらは浅間連峰です。
2025年06月28日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/28 11:43
こちらは浅間連峰です。
こちらは歩いてきた方向、そしてこれから向かう王ヶ頭と王ヶ鼻です。
2025年06月28日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/28 11:46
こちらは歩いてきた方向、そしてこれから向かう王ヶ頭と王ヶ鼻です。
武石峰からの下山はツツジの素晴らしい眺めが続きました。
2025年06月28日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/28 11:56
武石峰からの下山はツツジの素晴らしい眺めが続きました。
このあと似たような写真が続いて恐縮です😅
右奥は鉢伏山、左は王ヶ鼻です。
2025年06月28日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/28 11:57
このあと似たような写真が続いて恐縮です😅
右奥は鉢伏山、左は王ヶ鼻です。
美しいレンゲツツジと王ヶ頭、王ヶ鼻。
2025年06月28日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/28 11:59
美しいレンゲツツジと王ヶ頭、王ヶ鼻。
レンゲツツジ群生地と鉢伏山。
2025年06月28日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/28 12:01
レンゲツツジ群生地と鉢伏山。
美しいレンゲツツジと王ヶ頭、王ヶ鼻。
2025年06月28日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/28 12:03
美しいレンゲツツジと王ヶ頭、王ヶ鼻。
武石峰を降りた後の道もツツジが綺麗でした。
2025年06月28日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/28 12:14
武石峰を降りた後の道もツツジが綺麗でした。
ツツジと焼山。
2025年06月28日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/28 12:18
ツツジと焼山。
このあたりは道の左右に群生地。こちらは道の左側。奥には王ヶ鼻。
2025年06月28日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/28 12:21
このあたりは道の左右に群生地。こちらは道の左側。奥には王ヶ鼻。
こちらは右側。奥は松本盆地です。
2025年06月28日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/28 12:21
こちらは右側。奥は松本盆地です。
レンゲツツジの群生地と王ヶ頭の電波塔群。
2025年06月28日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/28 12:22
レンゲツツジの群生地と王ヶ頭の電波塔群。
美ヶ原自然保護センターまで戻ってきました。今日はたくさんの車が停まってましたのでテラスが満席じゃないか心配しましたが、全然大丈夫でした。
2025年06月28日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/28 12:46
美ヶ原自然保護センターまで戻ってきました。今日はたくさんの車が停まってましたのでテラスが満席じゃないか心配しましたが、全然大丈夫でした。
美しテラスのメニューです。昨年来た時に辛さ炎2つのインド風ポークを頂きましたので次は炎5つのインド風チキンをと思っていました。
2025年06月28日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/28 12:50
美しテラスのメニューです。昨年来た時に辛さ炎2つのインド風ポークを頂きましたので次は炎5つのインド風チキンをと思っていました。
インド風チキン\1200円とアイスコーヒー\500円を頂きました。ホントに超辛くてチキンはホロホロでめっちゃ美味しかったです!ごちそうさまでした!!
2025年06月28日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/28 13:03
インド風チキン\1200円とアイスコーヒー\500円を頂きました。ホントに超辛くてチキンはホロホロでめっちゃ美味しかったです!ごちそうさまでした!!
美ヶ原自然保護センターをあとにして王ヶ鼻に向かいます。写真右奥に王ヶ頭に向かう登山道がありますが、広い車道をそのまま進みます。
2025年06月28日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/28 13:32
美ヶ原自然保護センターをあとにして王ヶ鼻に向かいます。写真右奥に王ヶ頭に向かう登山道がありますが、広い車道をそのまま進みます。
王ヶ鼻の近くにもツツジの群生地がありました。
2025年06月28日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/28 13:56
王ヶ鼻の近くにもツツジの群生地がありました。
王ヶ鼻2008mです。中央の富士山は雲☁でほとんど見えなくなりましたが、左に八ヶ岳連峰、右に南アルプスは望めました。手前には霧ヶ峰、鷲ヶ峰、三峰山などです。
2025年06月28日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/28 13:59
王ヶ鼻2008mです。中央の富士山は雲☁でほとんど見えなくなりましたが、左に八ヶ岳連峰、右に南アルプスは望めました。手前には霧ヶ峰、鷲ヶ峰、三峰山などです。
松本盆地越しに北アルプスや乗鞍岳、御嶽山、中央アルプスなども眺められるのですが、雲が増えてしまいましたね。
2025年06月28日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/28 14:00
松本盆地越しに北アルプスや乗鞍岳、御嶽山、中央アルプスなども眺められるのですが、雲が増えてしまいましたね。
先ほど歩いた武石峰と奥に北アルプスです。
2025年06月28日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/28 14:01
先ほど歩いた武石峰と奥に北アルプスです。
こちらは王ヶ頭に茶臼山、奥には八ヶ岳連峰です。
2025年06月28日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/28 14:14
こちらは王ヶ頭に茶臼山、奥には八ヶ岳連峰です。
王ヶ鼻での眺めも満喫したら王ヶ頭に戻ります。このあたりもツツジが群生していました。
2025年06月28日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/28 14:20
王ヶ鼻での眺めも満喫したら王ヶ頭に戻ります。このあたりもツツジが群生していました。
左側を見ると頚城山塊にかかっていた雲がスッキリ取れていました。写真左下は美ヶ原自然保護センターです。
2025年06月28日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/28 14:33
左側を見ると頚城山塊にかかっていた雲がスッキリ取れていました。写真左下は美ヶ原自然保護センターです。
王ヶ頭ホテルです。さっき美ヶ原自然保護センターで食事してコーヒーも頂いたので王ヶ頭ホテルのカフェに寄る必要はないのですが、せっかくなので寄っちゃいます😅
2025年06月28日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/28 14:37
王ヶ頭ホテルです。さっき美ヶ原自然保護センターで食事してコーヒーも頂いたので王ヶ頭ホテルのカフェに寄る必要はないのですが、せっかくなので寄っちゃいます😅
外のテーブルで美ヶ原高原の絶景を眺めながらティラミスとアイスコーヒーのケーキセットを頂きました。こちらもめっちゃ美味しかったです!ごちそうさまでした!!
2025年06月28日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/28 14:46
外のテーブルで美ヶ原高原の絶景を眺めながらティラミスとアイスコーヒーのケーキセットを頂きました。こちらもめっちゃ美味しかったです!ごちそうさまでした!!
牧場内の砂利道を帰路に向かいます。黒毛和牛と八ヶ岳連峰です。
2025年06月28日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/28 15:10
牧場内の砂利道を帰路に向かいます。黒毛和牛と八ヶ岳連峰です。
今度は吠えられずにすみました😁
2025年06月28日 15:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/28 15:11
今度は吠えられずにすみました😁
ホルスタインと八ヶ岳連峰です。今日も牛さんたちに癒されましたね。
2025年06月28日 15:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/28 15:22
ホルスタインと八ヶ岳連峰です。今日も牛さんたちに癒されましたね。
ちょいと散歩のつもりで来ましたが、長い散歩になりました。
2025年06月28日 15:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/28 15:28
ちょいと散歩のつもりで来ましたが、長い散歩になりました。
もう餌やりタイムは終わりかな?
ポニーさんバイバイ、またね!
2025年06月28日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/28 15:34
もう餌やりタイムは終わりかな?
ポニーさんバイバイ、またね!
撮影機器:

感想

先週の御坂山地が暑くてハードな山行で下山中に腸脛靭帯炎が出てしまい、ここのところ暑い山行が続いて疲れも溜まってそうでしたので今週末はのんびりと休養しようかなーと思ってました。
でもせっかくの梅雨の合間の晴れ予報なので、やはり家にじっとしていることはできず、軽く散歩のつもりで美ヶ原高原を歩くことにしました。
今年1月の牧場内スノーハイク以来になります。

行くと決めたら最近の様子はどんなかなーと歩かれた方のレコを拝見していると、美ヶ原自然保護センターから武石峰の間にレンゲツツジが群生しているとのこと。
こりゃ見に行かないわけにはいかないですね。
軽く散歩のはずが結構長い散歩になっちゃいました。

武石峰にこんなにたくさんのレンゲツツジの群生地があったんですね。
もうだいぶ終わりに近い感じがしましたが、それでもたくさんのレンゲツツジが咲き誇っているのを楽しむことができました。
来年はもう少し早いタイミングで見に来たいと思います。

そして今回もまた牛さんたちに癒されました。
雄大な高原台地で牧草を食べている黒毛和牛やホルスタインたちを眺めているとやさしい気持ちになりますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

レイニーさん、こんばんは!
美ヶ原高原の長いお散歩お疲れ様でした(о´∀`о)
やっぱりここは青空の時が良いですね♪
終わりに近くてもオレンジ色に染まる斜面が綺麗ですね(^^)d
こんな良い眺めの所なら牛さん達もまったりできますね!本当に癒されます(*´∀`*)

今回はチキンの方を召し上がったんですね!わっ骨付き(*゚∀゚)
暑い時のカレーはまた格別ですね!
王ヶ頭ホテルのティラミスも美味しそう(*´∀`*)
良い時間が過ごせましたね!
2025/7/1 21:55
いいねいいね
1
snufkin03さん、こんばんは😃
コメントありがとうございます!

今回はレンゲツツジと牛さんたちにホントに癒してもらいました😊
不思議ですよね、なんで牧場の牛たちって癒されるんでしょうね。
1頭だけ吠えられましたけど〜🤣

激辛には強くないのですが😅今回は辛い🌶?5つのチキン🍗にチャレンジしました!
確かに超辛くて大変でしたが、サイコーに美味しくてチャレンジした甲斐がありました!
ティラミスもとても美味しくて、確かにそうですね、とても良い時間が過ごせました😃
2025/7/1 23:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王ヶ頭〜牛伏山)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら