記録ID: 8345681
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
菅平高原:ダボスの丘~菅平湿原~菅平高原自然館~唐沢ノ滝~岩陰遺跡~菅平ダム
2025年06月28日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:13
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 313m
- 下り
- 437m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【行き】 新幹線:東京6:28-7:50上田(はくたか551) バス :上田8:15-9:00農協前 【帰り】 バス :菅平ダム16:45-17:30上田 新幹線:上田17:49-19:12東京(はくたか570) |
写真
感想
東京はかなり蒸し暑いので、涼しい空気を吸いに菅平高原に行きました。
登り始めの気温は21℃。
ゲレンデにはアヤメやマーガレットが沢山咲いていました。
▶︎ダボスの丘
ダボスの丘に向かう途中、「彩雲」が現れました。
吉兆の一つだそうです。
ダボス会議の「ダボス」の名前がついているのは、芝の生えた丘陵がスイスのダボスに似ているから。
名付け親は、日本に来てスキーを指導したハンネス・シュナイダーです。
▶︎菅平湿原
菅平湿原の木道の上でモグラの死骸を発見。
なんでこんな所で❓も思いましたが、モグラは、ほとんど目が見えないから、地上ではエサとなるミミズや幼虫を見つけることができません。
しかも、かなりの大食漢で、胃の中が半日ほど空っぽになっただけで死んでしまうそうです。
不慣れな地上でエサを探しているうちにエネルギーを消耗し、飢餓状態になってしまったのでしよう。アーメン。
▶︎菅平高原自然館
菅平高原の自然史を学ぶことができる施設。
遺跡、岩石、剥製などの展示数はかなりのものです。
旧石器時代から標高の高い菅平に人が住んでいたということは、地球の気候が今よりも温暖であったということの証になりますね。
▶︎岩陰遺跡
自然館で紹介されていた岩陰遺跡を訪れてみました。
「唐沢ノ滝」の東側の土手の上部にありますが、気をつけていないと見逃す可能性があります。
ここでは、シカ、イノシシ、クマ、サルといった獣骨が多く出土されたことから、季節によって移動したキャンプ的生活というよりも、ここに「山住み」していたのではないかと考えられています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する