ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8359926
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
支笏・洞爺

樽前山 ~雨の樽前もいいものです❣️

2025年06月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
7.6km
登り
534m
下り
534m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:23
合計
4:04
距離 7.6km 登り 534m 下り 534m
7:01
7:02
7
7:08
7:16
6
7:21
27
8:13
5
8:18
8:20
6
8:26
8:40
4
8:44
2
8:47
23
9:10
20
10:08
ゴール地点
天候 曇りのち雨
気温23℃前後
テンクラはA→B午後はC。朝早くの出発にしたけれど、途中から雨に降られてしまった。
でも暑くなくて登るには丁度良い気温。
草木花も水々しい!
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌から千歳経由支笏湖温泉まで道道16号線を通って、樽前山7合目登山口。
駐車場は、平日なのと、お天気がそれほど良くないため空いていました。
休日は、朝6:00でもいっぱいになっていることも!
コース状況/
危険箇所等
きれいに整備されていて、危険な場所はありません。
周回の時は、分岐標識をよく見て歩く道を確認して。
その他周辺情報 支笏湖休暇村の温泉・日帰り入浴は11:00~
朝、5:45樽前山7合目登山口到着。
お天気があまり良くないせいか、車はまばら。
1
朝、5:45樽前山7合目登山口到着。
お天気があまり良くないせいか、車はまばら。
青空は見えないけれど、樽前山はクッキリハッキリ!行ってきます〜。新しく整備された登山道はどうかな?
2025年06月30日 05:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 5:58
青空は見えないけれど、樽前山はクッキリハッキリ!行ってきます〜。新しく整備された登山道はどうかな?
登山届を書いて出発!
2025年06月30日 06:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 6:00
登山届を書いて出発!
なかなかきれいに整備されているようです。
2025年06月30日 06:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 6:00
なかなかきれいに整備されているようです。
木の階段も新しい。でも歩きにくいからつい横の道を歩いてしまいました。
2025年06月30日 06:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 6:05
木の階段も新しい。でも歩きにくいからつい横の道を歩いてしまいました。
振り返ると支笏湖、紋別岳が見えます。
2025年06月30日 06:07撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 6:07
振り返ると支笏湖、紋別岳が見えます。
マルバシモツケ。もう終盤。
2025年06月30日 06:16撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/30 6:16
マルバシモツケ。もう終盤。
ミネヤナギ。もう綿毛がホワホワです。樽前山登山道全体にたくさんありました。
2025年06月30日 06:22撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/30 6:22
ミネヤナギ。もう綿毛がホワホワです。樽前山登山道全体にたくさんありました。
さぁ行くよ〜。
2025年06月30日 06:24撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 6:24
さぁ行くよ〜。
木の柵も新しくなっています。
2025年06月30日 06:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 6:25
木の柵も新しくなっています。
シラタマノキのお花。ちっちゃくて可愛い。こちらも今がピークとばかりにたくさん咲いていました。
2025年06月30日 06:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/30 6:29
シラタマノキのお花。ちっちゃくて可愛い。こちらも今がピークとばかりにたくさん咲いていました。
エゾヒカゲノカズラというシダ植物のようです。ちょっと変わった形をしています。
2025年06月30日 06:31撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/30 6:31
エゾヒカゲノカズラというシダ植物のようです。ちょっと変わった形をしています。
イワブクロと、支笏湖。
敢えてタルマエソウと呼んでしまおう!
2025年06月30日 06:32撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/30 6:32
イワブクロと、支笏湖。
敢えてタルマエソウと呼んでしまおう!
見晴台から。
曇っているのにお山はしっかり見えています。
2025年06月30日 06:33撮影 by  iPhone 14, Apple
4
6/30 6:33
見晴台から。
曇っているのにお山はしっかり見えています。
太平洋側は、雲海。
2025年06月30日 06:43撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/30 6:43
太平洋側は、雲海。
ウラジロタデ。
2025年06月30日 06:43撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/30 6:43
ウラジロタデ。
タルマエソウ!たくさん!!
2025年06月30日 06:49撮影 by  iPhone 14, Apple
4
6/30 6:49
タルマエソウ!たくさん!!
さぁ東山に登ります。
2025年06月30日 07:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 7:01
さぁ東山に登ります。
7:09樽前山東山登頂。
羊蹄山は、残念ながら見えず。
2025年06月30日 07:09撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/30 7:09
7:09樽前山東山登頂。
羊蹄山は、残念ながら見えず。
予想より早く雨が降ってきました。カッパを着込みます。
2025年06月30日 07:14撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 7:14
予想より早く雨が降ってきました。カッパを着込みます。
雨のお陰で緑が艶やか!
2025年06月30日 07:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/30 7:29
雨のお陰で緑が艶やか!
西山に向かう途中。
これが噂の!?!?
2025年06月30日 07:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 7:31
西山に向かう途中。
これが噂の!?!?
外来コマクサの群生!!
しかも白いコマクサが多い!
2025年06月30日 07:31撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/30 7:31
外来コマクサの群生!!
しかも白いコマクサが多い!
昭和61年頃に人の手で持ち込まれたコマクサ。
毎年ボランティアさんの手で除去作業が行われているものの、年々その数を増やして問題になっているそう。普通に見ればきれいなコマクサなのに…。
2025年06月30日 07:32撮影 by  iPhone 14, Apple
5
6/30 7:32
昭和61年頃に人の手で持ち込まれたコマクサ。
毎年ボランティアさんの手で除去作業が行われているものの、年々その数を増やして問題になっているそう。普通に見ればきれいなコマクサなのに…。
斜面にビッシリとコマクサ!
こんなに咲いているとはビックリ!
高山植物の女王の筈のコマクサが、樽前では厄介者になっているのは悲しい。
やはり咲くべき場所で咲かないといけないのね。
2025年06月30日 07:32撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/30 7:32
斜面にビッシリとコマクサ!
こんなに咲いているとはビックリ!
高山植物の女王の筈のコマクサが、樽前では厄介者になっているのは悲しい。
やはり咲くべき場所で咲かないといけないのね。
気を取り直して、西山に向かいます。雨は一度止みました。
2025年06月30日 07:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 7:34
気を取り直して、西山に向かいます。雨は一度止みました。
西山の方から見ても夥しいコマクサ群生。去年通行禁止だったから更に増えたのかしら…。
考えさせられる光景でした。
2025年06月30日 07:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/30 7:36
西山の方から見ても夥しいコマクサ群生。去年通行禁止だったから更に増えたのかしら…。
考えさせられる光景でした。
樽前神社・奥宮。
2025年06月30日 07:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 7:45
樽前神社・奥宮。
西山をバックに。参拝しました。
2025年06月30日 07:46撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/30 7:46
西山をバックに。参拝しました。
樽前山ドーム。雨が上がって緑が殊更美しい。
2025年06月30日 07:46撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/30 7:46
樽前山ドーム。雨が上がって緑が殊更美しい。
西山への稜線も美しい〜。
2025年06月30日 07:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/30 7:51
西山への稜線も美しい〜。
イワギキョウ。
2025年06月30日 07:54撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/30 7:54
イワギキョウ。
タルマエソウが、ピーク。たくさんたくさん咲いていました。、
2025年06月30日 08:05撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/30 8:05
タルマエソウが、ピーク。たくさんたくさん咲いていました。、
コケもきれい。
2025年06月30日 08:09撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/30 8:09
コケもきれい。
西山手前の分岐。
2025年06月30日 08:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 8:17
西山手前の分岐。
シラタマノキちゃん。
2025年06月30日 08:22撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/30 8:22
シラタマノキちゃん。
8:25西山到着。
2025年06月30日 08:25撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/30 8:25
8:25西山到着。
風不死岳、その奥に恵庭岳。
2025年06月30日 08:26撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/30 8:26
風不死岳、その奥に恵庭岳。
西山で一休み。珈琲タイム。
2025年06月30日 08:27撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 8:27
西山で一休み。珈琲タイム。
10分ほど一休みしている間に急にガスがかかってきました!
2025年06月30日 08:38撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 8:38
10分ほど一休みしている間に急にガスがかかってきました!
あっという間にガスガス!
2025年06月30日 08:46撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 8:46
あっという間にガスガス!
周回して下山します。
2025年06月30日 08:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 8:56
周回して下山します。
ピンクテープならぬ白ペンキ丸ちゃん❣️
2025年06月30日 08:58撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/30 8:58
ピンクテープならぬ白ペンキ丸ちゃん❣️
西山の反対側は、まだイソツツジが残っていました。
2025年06月30日 09:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/30 9:02
西山の反対側は、まだイソツツジが残っていました。
マルバシモツケもこちらの方はまだ咲いていました。
2025年06月30日 09:19撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/30 9:19
マルバシモツケもこちらの方はまだ咲いていました。
グルリと回ってまた東山の方まで。
2025年06月30日 09:19撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 9:19
グルリと回ってまた東山の方まで。
雨も大粒で降ってきた!
2025年06月30日 09:27撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 9:27
雨も大粒で降ってきた!
でもきれい。
2025年06月30日 09:27撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 9:27
でもきれい。
7合目ヒュッテまで1、6k。
2025年06月30日 09:29撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 9:29
7合目ヒュッテまで1、6k。
樽前のこの斜面が本当にきれいです。
2025年06月30日 09:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/30 9:29
樽前のこの斜面が本当にきれいです。
ハナヒリノキのお花も丁度開花したところ。
2025年06月30日 09:49撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/30 9:49
ハナヒリノキのお花も丁度開花したところ。
地味なお花だけれど、かわいい。
2025年06月30日 09:49撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/30 9:49
地味なお花だけれど、かわいい。
風不死岳との分岐を過ぎて、お花畑を通って下山します。この辺りはイソツツジだらけ。もうすっかり枯れてしまったけれど、咲いていたら見事だろうなぁ。
2025年06月30日 09:49撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 9:49
風不死岳との分岐を過ぎて、お花畑を通って下山します。この辺りはイソツツジだらけ。もうすっかり枯れてしまったけれど、咲いていたら見事だろうなぁ。
10:20下山しました。ほとんど車は残っていませんでした。みなさん、雨が降ってきたから東山までのピストンで帰られたようです。
2025年06月30日 10:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/30 10:21
10:20下山しました。ほとんど車は残っていませんでした。みなさん、雨が降ってきたから東山までのピストンで帰られたようです。
撮影機器:

感想

6月30日、今年も半期最終日。
昨年登れなかった樽前山に行こう!と心に決めて師匠と山友ちゃんを誘って朝早めに登山口へ。

テンクラは悪くなかった筈なのに、今朝の新聞を見たら支笏湖方面は午前中は雨?!
あれ?テンクラ外れた?
それでも登り始めは雨の気配もなく雲は多いものの涼しいし、樽前山もはっきりと見えていてこれはラッキー!と思いながら出発。
東山に行く手前で一度降られたけれど、西山まではお花見を楽しみながら登ることができました。

噂に聞いていた西山に行く斜面の外来コマクサ。
想像以上の大量群生でビックリ!!
普通なら、わぁ!コマクサだ!と大喜びで感動する筈の場面なのに、人の手で持ち込まれた外来コマクサだなんて、とても複雑な気持ちになりました。

後半は予報通り雨に降られて、黙々とお花畑経由で下山しましたが、今年の半分最後の日に、クールダウンで樽前山をゆっくり登れてよかった!!
ありがとう樽前山😊

さぁ!7月!!北海道の夏!!
また楽しい山歩きをしよう~❣️


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

ルンルンセイコさん

こんばんは✨️
樽前山でのコマクサの話、ビックリしました😳
こちらでは、どこでコマクサが見れるのか、そして生えてる場所は、バッチリ保護されてますよ!

在来種であるイワブクロの生育場所を奪ってしまう恐れがあるとのことで納得ですが、難しいですね💦
樽前山、なかなか行けてないので、今度北海道に行く時には、是非登りたいです!

最後は雨の中になってしまい、大変でしたね。
お疲れ様でした!
2025/6/30 19:38
いいねいいね
1
pan7544さん
コメントありがとうございます。
そうなんです。十何年前に初めてコマクサを見た時の感動を忘れられません。(しかも去年、白いコマクサも見ることができて嬉しかったのに。)
なのに樽前の斜面のコマクサの大群!!びっくりでした。地道に抜く作業はしているそうですが、今日見たあの群落を見たら簡単には除去できないのではないかと思ってしまいました。
イワブクロは、健気にあちこちに咲いていましたがそのうち侵食されてしまう恐れがあります。
雑草扱いされているコマクサを見て胸が痛くなりました。

ザーザー降りではなく、ロングコースでなければ雨の登山もなかなか乙なものです。緑が生き生きと見えます。
いよいよ7月ですね。panさんはどこを登られるのかしら??楽しみです!
是非北海道にも!今のところ割と涼しいですよ。
2025/6/30 19:48
いいねいいね
1
ルンルンセイコ💕さん、樽前山お疲れ様でした!
雨が降っていたので、断念されたかなと思っていましたが、雨模様も楽しまれてのレコ、さすがです👍
駐車場が混んでいるだろうなぁと思い、まだ整備された樽前山に行けてないのですが、小雨ぐらいのほうが狙い目かもしれませんね。
しっとりとした写真もまた、わぁ行きた〜いとワクワク感いっぱいにさせてくれます!
コマクサの事知りませんでした…
人間が持ち込んだり、持ち去ったり、山や植物に申し訳ないですね🥲
そこに自然にあるから美しいものを、足を運んで目にする事が登山の目的の一つだと思うのですけどね…
地球温暖化の影響かわかりませんが、北海道で毛虫大発生だそうです。
先日の暑寒別岳もうっかり腰も下ろせない状況でした😱
山歩きには最高のシーズンがやってきましたが、刺されないように、気をつけて歩かないとですね。
また、素敵なレコ楽しみにしています😍
2025/7/1 12:36
いいねいいね
1
のりさん12さん 
いつも心温まるコメントをありがとうございます。テンクラでは午前中A→Bだったんです。涼しくていいなぁ。と思いながらも駐車場混む前にと思って早朝出ようとしたら丁度来た朝刊に千歳方面、雨予報!えっ?と思いつつまぁ雨でもカッパ着ればいいかなどと思いながら行ってしまいました。登山口は思いの外いい感じ!今日はやめておくと言って帰っていく方もいましたが決行しちゃいました。雨の中の山行もトレーニングだと思って。緑もきれいですしね。後半は降られてしまいましたが、何度も登っている樽前山だからできることですし、芦別夕張とかなら最初から行きませんもの。笑

毛虫多いですね。地球の環境変化、確かに山の登っていると感じること多いかもです。せめて自分たちは自然に優しくそして未来の子どもたちのために今ある自然を守っていく努力をしたいものですね。
7月ですね〜。登りたいお山があり過ぎて困ってしまいます。笑
2025/7/1 16:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら