極楽平から宝剣岳へ夏山岩稜帯トレーニングと木曽駒ヶ岳


- GPS
- 03:49
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 448m
- 下り
- 454m
コースタイム
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 3:45
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
極楽平登り切る手前に雪道5m?くらいありました |
写真
感想
夏の岩稜帯トレーニングとして久しぶりの木曽駒ヶ岳へ行きました。駐車場で車中泊をして朝イチに備えようとしましたが朝4時位に来て近くに停めた車がドアの開け閉めをなん度もして寝れなくなり寝不足気味の山行になりました。
千畳駅で朝ごはんのおにぎりを食べ少しだけ高度順応してから登ります。極楽平手前に雪が残っていましたが緩んでいたので難なく渡り稜線に出て三ノ沢分岐まで歩きます分岐からはヘルメットを被り本格的な岩稜帯に突入、岩が突き出しているところから下を覗いた時、フワッと今まで感じたことが無い感覚があり突然高所恐怖症になったのかと思いましたが多分寝不足からくるものと推測、息を深く吐きまくり酸素を多く取り入れて気分を落ち着かせ頂上に向かって進みます。以前と比べて距離は短く感じました
宝剣岳の頂上は直径50cm位に思えるほど狭いですが今回も立てました。少し休憩した後、中岳へ出発今シーズンは月一で登れているのでそんなに辛くなく登れました。木曽駒ヶ岳まで来ると雲が湧き見通しが悪くなりましたが風も強くなく休憩中も快適に過ごせました
帰りは中岳を巻いてショートカット途中登山道から外れて何かの調査をしていた人に話を聞くと雷鳥の調査だそうで去年まではケージで親子を保護したりしていたそうですが今は放鳥しているらしく確認に来ているそうです。宝剣山荘ではコーラを買って糖分もチャージして八丁坂の下りに備えます千畳敷駅まで戻った時にはかなりガスってました。
たまたまなのか?分かりませんがこまくさの湯がお休みで早太郎温泉もお休み…急遽探してこまゆき荘さんの日帰り温泉を利用させていただきました。
露天は有りませんでしたがいいお湯でした帰りには明治亭のソースカツ丼をライス少なめにして貰い美味しくいただきました。
夏山トレーニングは後低山を1回行けたらいいかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する