雌阿寒岳、阿寒富士


- GPS
- 05:14
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,082m
- 下り
- 1,085m
コースタイム
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:10
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
道東一日目
知床連山縦走!と意気込んでやってきたもののなんか天気悪い。夜中に偵察がてら知床峠ドライブをしてみるが5メートル先も見えないほどの霧と雨。入山無理っすね。
観光は嫌だったので、てんきとくらすやライブカメラとにらめっこしつつ入山できる山域を探す。内陸の雌阿寒が良さそう。夜行バスで知床に降り立ったe-kaiを拾ってそのまま150kmドライブ。寝不足なのに運転ありがとうございます。
どのコースから登るか迷うが、どうせなら三山狙いたいなって思ってオンネトーから。駐車場が分からなくてしばらくウロウロするもなんとか10時半に入山。
途中追い越したご婦人に、3合目にヒカリゴケが生えていると教えてもらうが、知識がなく見ても全然わからん。昼間でも頑張って光らせて欲しい。
登っていくとだんだん植生が変わっていって面白い。最初のクリスマスツリーの森みたいな感じからだんだん低木が増えていき、ハイマツのトンネルになったと思ったら6合目でいきなり目の前が開ける。阿寒富士かっこいい。
コルにザックデポ、行動食だけ持って阿寒富士アタック。一面真っ黒な砂に見えるが、よく見るとマグマの成分なのか赤みがかったり青っぽかったりして意外とカラフル。その中に高山植物がちらほら。登るにつれて爆風が吹くが気温高いのでなんも。汗が乾いて気持ち良い。ピークは風が強かったので写真撮ってすぐ降り、岩陰で休憩。菓子パンうまうま。
コルまで下ったら、雌阿寒岳への分岐に行ってまたザックデポ。ピーク近づくにつれて火山ガスの噴出口や青沼が見えてきてテンション上がる。青沼はほんとにきれいな水色で異世界感強め。剣ヶ峰への稜線も美しい。今日は時間の都合上カットとしたが、次回は三山+ボッケ行ってみたいな。
ピークに上がると立派な標識。阿寒富士の爆風が嘘のようなそよ風と快晴の中で記念撮影を楽しむ。なお赤沼はなんか黄土色、干上がってるのかな。
楽しむだけ楽しんだら、駆け下って下山。下山後は山岡家食べてから東藻琴のフロックス行ってホテル地の涯前で車中泊。明日も頑張るぞい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する