ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8366634
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山

2025年07月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
10.1km
登り
797m
下り
796m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:22
合計
5:52
距離 10.1km 登り 797m 下り 796m
3:53
2
スタート地点
3:55
3:56
4
4:31
4:32
11
4:43
4:44
71
5:55
5:56
28
6:24
6
6:30
6:36
9
6:45
6:50
24
7:14
7:15
4
7:19
7:20
14
7:34
7:36
99
9:15
9:16
24
9:40
9:41
2
9:43
9:44
1
9:45
ゴール地点
安達太良山の沼ノ平を回るコースは、白糸の滝や、沼尻温泉の源泉、胎内岩、障子ケ岩と見どころ満載。
最大のポイントは矢張り沼ノ平です。安達太良山第一のポイントと言って間違いありません。
展望も素晴らしく、吾妻や磐梯山、二本松の方の街並みなど素晴らしいです。
一度と言わず、何度行っても楽しい山です。
現在、くろがね小屋はやっていませんが、小屋を利用しての一泊の山行は素晴らしいです。
今回は、天気に恵まれなかったのですが、また行けば良い場所。でも、山の空気を吸い、山の風を受け、汗かいて。楽しく行ってこれましたし、何より下山してからの温泉はこたえられません。
天候 晴-霧
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼尻スキー場の上部、駐車場がありますのでここに車停めました。トイレ等は無いです。
コース状況/
危険箇所等
危険な場所はありませんが、胎内岩や障子ケ岩の脇を歩く時は、あまり近づかないようにしましょう。
ロープが張られてますので、越えて行かないように。
その他周辺情報 中ノ沢温泉の、花見屋で日帰り入浴出来ました。800円でした。
日の出屋さんで揚げ饅頭買いました。
白糸の滝展望台は直ぐに着きます。
まだ早いのですが、滝の色が目立つてます。
2025年07月02日 04:03撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 4:03
白糸の滝展望台は直ぐに着きます。
まだ早いのですが、滝の色が目立つてます。
多分、胎内岩の方だと思いますが、見えてきました。楽しい登山道です。
2025年07月02日 04:10撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 4:10
多分、胎内岩の方だと思いますが、見えてきました。楽しい登山道です。
林の隙間からも見えています。滝の音も聞こえてきてます。随分高度差あります。
2025年07月02日 04:11撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 4:11
林の隙間からも見えています。滝の音も聞こえてきてます。随分高度差あります。
石楠花咲いてました。
残念ながら曇り空です。
2025年07月02日 04:30撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 4:30
石楠花咲いてました。
残念ながら曇り空です。
障子ケ岩方面と胎内岩方面の分岐に着きます。
勿論、胎内岩方面に進みます。
2025年07月02日 04:31撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 4:31
障子ケ岩方面と胎内岩方面の分岐に着きます。
勿論、胎内岩方面に進みます。
少しはいると、展望が開け、硫黄川と温泉の源泉が見えてます。
良くみると、作業小屋みたいなものも見えてます。
2025年07月02日 04:31撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 4:31
少しはいると、展望が開け、硫黄川と温泉の源泉が見えてます。
良くみると、作業小屋みたいなものも見えてます。
何の花なのか、純白で目立ちます。
2025年07月02日 04:39撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 4:39
何の花なのか、純白で目立ちます。
登山道脇から水が染み出していて、沢沿いに緑の苔が生えてます。きぶんの良い場所です。
2025年07月02日 04:40撮影 by  Pixel 3a, Google
7/2 4:40
登山道脇から水が染み出していて、沢沿いに緑の苔が生えてます。きぶんの良い場所です。
沢を渡る所に看板が。
要するに、登山道以外には立ち入るなという事になります。さっさと、お湯を送る樋を渡ってゆきます。
2025年07月02日 04:42撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 4:42
沢を渡る所に看板が。
要するに、登山道以外には立ち入るなという事になります。さっさと、お湯を送る樋を渡ってゆきます。
これが硫黄沢。
過去のログを見ると、沢通しに行くように書かれてますが、実際は、右岸のトラバース道を進みます。
2025年07月02日 04:43撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 4:43
これが硫黄沢。
過去のログを見ると、沢通しに行くように書かれてますが、実際は、右岸のトラバース道を進みます。
上からも見えていた滑滝のそばまで来ました
2025年07月02日 04:52撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 4:52
上からも見えていた滑滝のそばまで来ました
プチ沢登りのような感じなのかなと思ってましたがが、ずっとトラバースしてゆく感じです。
2025年07月02日 04:53撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 4:53
プチ沢登りのような感じなのかなと思ってましたがが、ずっとトラバースしてゆく感じです。
シラタマノキでしょうか
2025年07月02日 04:55撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 4:55
シラタマノキでしょうか
滝の脇を進みます。気分の良い場所です。
2025年07月02日 05:00撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 5:00
滝の脇を進みます。気分の良い場所です。
左手斜面が崩れたようになっていて道が分からなくなりました。
地図を見ると、ここから沢の左岸に移るようです。良く見ると、踏み跡も見えてますし、いくつかケルン積まれてます。
2025年07月02日 05:05撮影 by  Pixel 3a, Google
7/2 5:05
左手斜面が崩れたようになっていて道が分からなくなりました。
地図を見ると、ここから沢の左岸に移るようです。良く見ると、踏み跡も見えてますし、いくつかケルン積まれてます。
再び沢を渡って右岸に戻ります。ここは、看板があってすぐに分かりました。当時、ガスがかかっていたら分からず登ってしまったのも頷けます。
今は、ロープ張ってあって立ち入り禁止です。
2025年07月02日 05:11撮影 by  Pixel 3a, Google
7/2 5:11
再び沢を渡って右岸に戻ります。ここは、看板があってすぐに分かりました。当時、ガスがかかっていたら分からず登ってしまったのも頷けます。
今は、ロープ張ってあって立ち入り禁止です。
ザレた斜面に続く踏み跡を辿ると大きな岩の下に出ます。
ここから左手にトラバースしますが、少し崩れていて緊張します。
2025年07月02日 05:19撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 5:19
ザレた斜面に続く踏み跡を辿ると大きな岩の下に出ます。
ここから左手にトラバースしますが、少し崩れていて緊張します。
これがそのトラバースルートです。
2025年07月02日 05:19撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 5:19
これがそのトラバースルートです。
磐梯山見えてます。ふもとの方は雲に覆われていて山頂だけ見えてますが、どうやら雲が山頂にかかってきてます。
このあとしばらかしたら見えなくなってしまいました。
2025年07月02日 05:23撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 5:23
磐梯山見えてます。ふもとの方は雲に覆われていて山頂だけ見えてますが、どうやら雲が山頂にかかってきてます。
このあとしばらかしたら見えなくなってしまいました。
急登です。胎内岩が頭上に迫ってきます。
なんか不気味な雲です。
2025年07月02日 05:36撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 5:36
急登です。胎内岩が頭上に迫ってきます。
なんか不気味な雲です。
胎内岩が良く見えます。絶壁です。
2025年07月02日 05:50撮影 by  Pixel 3a, Google
7/2 5:50
胎内岩が良く見えます。絶壁です。
これが噂の胎内くぐり。ちょっと怖い。
右手の斜面なら横に筋が入ってて登れそうですが、無理せずザックを手に持ってくぐります。
2025年07月02日 05:51撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 5:51
これが噂の胎内くぐり。ちょっと怖い。
右手の斜面なら横に筋が入ってて登れそうですが、無理せずザックを手に持ってくぐります。
これが上から見たところ。怖いですね。
2025年07月02日 05:53撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 5:53
これが上から見たところ。怖いですね。
吾妻連峰が綺麗に見えてます。
下の方はモヤってるので幻想的です。
2025年07月02日 05:59撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 5:59
吾妻連峰が綺麗に見えてます。
下の方はモヤってるので幻想的です。
岩の隙間から安達太良山の山頂?が見えました。
2025年07月02日 06:04撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 6:04
岩の隙間から安達太良山の山頂?が見えました。
この花は何と言う名前なのか。随分咲いてます。
2025年07月02日 06:05撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 6:05
この花は何と言う名前なのか。随分咲いてます。
モヤってますが沼ノ平が見えました。
2025年07月02日 06:11撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 6:11
モヤってますが沼ノ平が見えました。
この辺りから、イワカガミが見え出します。
2025年07月02日 06:14撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 6:14
この辺りから、イワカガミが見え出します。
山の匂いを嗅ぎ、山の風を感じる。至福の瞬間。
この時が楽しくて何度も山に来てしまいます。
2025年07月02日 06:16撮影 by  Pixel 3a, Google
7/2 6:16
山の匂いを嗅ぎ、山の風を感じる。至福の瞬間。
この時が楽しくて何度も山に来てしまいます。
五葉松の花粉が今さかりのようです。花粉が凄くて、服にもズボンにもザックにも緑色の花粉がべっとり付いてしまいます。
2025年07月02日 06:18撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 6:18
五葉松の花粉が今さかりのようです。花粉が凄くて、服にもズボンにもザックにも緑色の花粉がべっとり付いてしまいます。
石楠花塔という飛行機遭難慰霊碑です。良い目標です。
2025年07月02日 06:24撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 6:24
石楠花塔という飛行機遭難慰霊碑です。良い目標です。
ナナカマドの花も咲いてました。
2025年07月02日 06:25撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 6:25
ナナカマドの花も咲いてました。
鉄山避難小屋です。内部の屋根が少し壊れかけてますとの看板ありますが、中に入って見ると快適そうで、そんな感じでは無いです。
2025年07月02日 06:31撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 6:31
鉄山避難小屋です。内部の屋根が少し壊れかけてますとの看板ありますが、中に入って見ると快適そうで、そんな感じでは無いです。
急に風が強くなってきました。鉄山山頂に着きました。道が先にも続いているので行けるのかなと進んでみましたが行き止まりです。
鉄山手前迄戻って、向かって左手の斜面に続く登山道に入ります。ここは地図通りです。
2025年07月02日 06:45撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 6:45
急に風が強くなってきました。鉄山山頂に着きました。道が先にも続いているので行けるのかなと進んでみましたが行き止まりです。
鉄山手前迄戻って、向かって左手の斜面に続く登山道に入ります。ここは地図通りです。
沼ノ平の方からどんどん雲が流れてきます。随分風が強くなってきました。
避難小屋付近はそれ程でもなかったのですが。
2025年07月02日 06:45撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 6:45
沼ノ平の方からどんどん雲が流れてきます。随分風が強くなってきました。
避難小屋付近はそれ程でもなかったのですが。
時々霧がはれて沼ノ平の平らな部分が良く見えました。
2025年07月02日 06:52撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 6:52
時々霧がはれて沼ノ平の平らな部分が良く見えました。
山頂を振り返ります。随分急な岩場です。この場所は風が弱いので、風よけに雨具着けます。
2025年07月02日 06:58撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 6:58
山頂を振り返ります。随分急な岩場です。この場所は風が弱いので、風よけに雨具着けます。
山小屋の屋根が見えます。早く再開して貰いたいですね。
2025年07月02日 06:59撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 6:59
山小屋の屋根が見えます。早く再開して貰いたいですね。
馬の背の様子です。どんどん霧が流れてきて、安達太良山の山頂は全く見えません。
2025年07月02日 07:00撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 7:00
馬の背の様子です。どんどん霧が流れてきて、安達太良山の山頂は全く見えません。
鉄山の岩場、凄い山稜です。
2025年07月02日 07:03撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 7:03
鉄山の岩場、凄い山稜です。
矢筈森のそばに来ました。偶然霧が晴れて良く見えました。
風がすごいので、安達太良山の山頂はパスします。
2025年07月02日 07:07撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 7:07
矢筈森のそばに来ました。偶然霧が晴れて良く見えました。
風がすごいので、安達太良山の山頂はパスします。
安達太良山の山頂が見えましたが、一瞬で隠れてしまいます。
2025年07月02日 07:24撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 7:24
安達太良山の山頂が見えましたが、一瞬で隠れてしまいます。
母成峠方面と、沼ノ平方面の分岐点に着きました。道標が倒れてます。早めの復旧が望まれてます。
2025年07月02日 07:35撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 7:35
母成峠方面と、沼ノ平方面の分岐点に着きました。道標が倒れてます。早めの復旧が望まれてます。
船明神山の祠に着きました。
地図では三角点のある付近が山頂のように描かれてますが、何もない三角点よりも、こちらの方が山頂に相応しいです。霧が深くなって展望ほとんどありません。
2025年07月02日 07:40撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 7:40
船明神山の祠に着きました。
地図では三角点のある付近が山頂のように描かれてますが、何もない三角点よりも、こちらの方が山頂に相応しいです。霧が深くなって展望ほとんどありません。
山頂の台地からルンゼ状の岩の隙間を下りますが、降りきった所から振り返ります。ちょっと分かりづらいですね。
2025年07月02日 07:49撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 7:49
山頂の台地からルンゼ状の岩の隙間を下りますが、降りきった所から振り返ります。ちょっと分かりづらいですね。
こんな風に踏み跡付いてますが、ここから右手に続く岩場の下を歩いてゆきます。
2025年07月02日 07:51撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 7:51
こんな風に踏み跡付いてますが、ここから右手に続く岩場の下を歩いてゆきます。
ザレた斜面を下る踏み跡ありますが、岩場の下をずっとトラバースする感じで進みます。要所要所にロープ張ってありますが、どんどん降りてしまうと、赤留川の源頭に迷い込んでしまいますので注意です。迷わず進めば池にたどり着けます。
2025年07月02日 07:58撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 7:58
ザレた斜面を下る踏み跡ありますが、岩場の下をずっとトラバースする感じで進みます。要所要所にロープ張ってありますが、どんどん降りてしまうと、赤留川の源頭に迷い込んでしまいますので注意です。迷わず進めば池にたどり着けます。
ゴゼンタチバナの群落があちこちにあります。
2025年07月02日 08:11撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 8:11
ゴゼンタチバナの群落があちこちにあります。
これは何の花でしょうか。
2025年07月02日 08:13撮影 by  Pixel 3a, Google
7/2 8:13
これは何の花でしょうか。
ウラジロヨウラクだとおもますが、今が盛です。
2025年07月02日 08:15撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 8:15
ウラジロヨウラクだとおもますが、今が盛です。
船明神山の岩場見えますが、下からどんどん霧が吹き上げてきて何も見えません。残念です。勿論楽しみにしていた沼ノ平は全く見えない状態です。
2025年07月02日 08:26撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 8:26
船明神山の岩場見えますが、下からどんどん霧が吹き上げてきて何も見えません。残念です。勿論楽しみにしていた沼ノ平は全く見えない状態です。
ギンレイソウ咲いてました。
2025年07月02日 08:32撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 8:32
ギンレイソウ咲いてました。
こんな小さな花も咲いてます。景色何も見えないので花だけが心癒やしてくれます。
2025年07月02日 08:32撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 8:32
こんな小さな花も咲いてます。景色何も見えないので花だけが心癒やしてくれます。
霧の下に出たのでしょう。今日歩いた鉄山方面が見えます。
2025年07月02日 09:13撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 9:13
霧の下に出たのでしょう。今日歩いた鉄山方面が見えます。
随分降りてきて、平らな道になりました。今回の山行も終了間近です。
2025年07月02日 09:30撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 9:30
随分降りてきて、平らな道になりました。今回の山行も終了間近です。
白糸の滝、何度も写してしまいます。
2025年07月02日 09:31撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/2 9:31
白糸の滝、何度も写してしまいます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬
備考 スパッツ出すのが面倒だったので、付けないで行きましたが、昨晩雨が降った為にズボンに水が付いてしまいビッショリ。靴の中まで濡れてしまいました。
雨具のズボンも履いていた方が良かったかと思います。

感想

日本上空に寒気が流れ込んでいる為、午後からは雷の予報。さらに、日中は30度超えの予報。
暑くなる前に登って、午前中に下山できればと考えて、ヘッデン着けて登りました。
テンクラでは12時からB判定。早めの行動か出来て良かったですし、磐梯山も吾妻山も見えて良かったです。
残念ながら、稜線は凄い風。10m以上は吹いてたと思います。霧も凄くて展望もイマイチ。安達太良山の山頂はパスさせてもらいましたが、沼ノ平一周はできたので良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
沼尻登山口周遊コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら