男鹿真山・本山・毛無山:真山エリアBS⇒門前駐車場BS、熊野大峰道を模したお山かけ修験の道を行く


- GPS
- 05:25
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 748m
- 下り
- 887m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:26
合計時間: 5時間25分/ 水平移動距離: 12.98km
最高点の標高: 708m/ 最低点の標高: 26m
累積標高(登り): 774m/ 累積標高(下り): 913m
[山行計画](04秋田20)男鹿三山:真山なまはげ館⇒長楽寺(門前駐車場BS)12.0km
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-3195616.html
天候 | 概ね![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【往路】秋田駅0746 ![]() ![]() (注1) ![]() (注2) ![]() (注3) ![]() https://oganavi.com/namahage_shuttle/ja/ 【復路】門前駐車場BS1530 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (注1) ![]() ・男鹿駅まで歩けば12.2km/2時間46分(google) ・タクシーは4.908円+迎車料金(男鹿地区1300mまで700円以後259m毎に100円で試算) (注2)なまはげシャトルは門前駐車場路線なし (注3)男鹿駅での乗換間隔が1時間あるため道の駅(徒歩2分)で過ごしまた (注4) ![]() ☆☆☆☆☆東京発日帰り縦走は非現実的☆☆☆☆☆ ・始発こまち1号乗車でも真山エリア到着は11:32 ・下山後バス最終便が15:30発 …を考慮すると、東京発日帰り縦走(標準CT4時間50分/本記録は5時間4分)は非現実的 ⇒トレランだったら可能かも…だけど神域だからねぇ… |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【![]() ![]() 古来より熊野詣の大峰道と称す修験者の道場として栄えた山域で、今で言う縦走路は「詣で道」「お山かけ」として多くの登拝者で賑わった。 また新しくは東北自然歩道「なまはげの里をたどるみち」として遊歩道(と言う名の登山道)が整備されている。 そのため全般に亘って素晴らしい踏み跡が続き、特段の危険箇所はない。 ★注意点・留意点としては ・この時季は蜘蛛の巣がやたらと多い ・フタツアイから本山への北面直登路(キントリ坂)は廃道…上部には立入禁止テープあり ・自衛隊道路から本山への南面直登路は(分県ガイドでは廃道に近い・初級者向きでないとの表現はあるが)確りした踏み跡があり十分に通行可能 ・但しかなりの急傾斜(←ほぼ全線に亘ってお助けロープあり)のため登りで使って、下りは自衛隊道路を利用すれば安全だ⇒本記録と逆パターンをお勧め ・毛無山への道は地形図に記載されるも、基地内のため立入禁止にて門前で登頂と見做した ・携帯電波 ![]() ![]() ・歯切水の水場 ![]() |
その他周辺情報 | ★トイレ![]() ★飲・食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() ★前泊施設 ![]() ★出会い ![]() |
写真
感想
【登録日:2025年7月13日】
OQCPass(大人の休日俱楽部パス)利用で分県登山ガイドのお山巡り(2025夏季第2弾)。
寒風山と共に男鹿半島を代表する男鹿真山・本山は類さん低山だし、百低だし、図絵だし…以前から行きたい先5本指の一つでしたが、東京発日帰りが非現実的(…いや無理)で、気象条件やら何やらで機会を逃してしていました。
今般、関東甲信越・南東北は発雷リスクが高い…などの諸条件を踏まえ、取り敢えずビジホを押さえ、相乗り観光タクシー(事前予約制)も押さえ、観光案内所の「明日はいい天気ですよ(⇒但し天気予報は終日曇り
)…との一言で背中を押され、思い立って5年?を経てようやく歩いてきました。
古来から赤神権現を祀る信仰の山で、熊野詣を模した大峰道と称す修験者の道が通じており、拙者もどうせ行くなら全山縦走の「お山かけ」を目指しました⇒ヤマレコではごく少数派。
今は東北自然歩道の一部ともなっているお山かけの詣で道は素晴らしい…のひと言でした。
但し…季節柄ですが、低山ゆえに暑い、蜘蛛の巣は多い
のには難儀しました。先日の櫛形山脈縦走に続いて全身汗まみれでパンツまでぐっしょりでした。
お山かけ(縦走)には、早春のお花の季節、ブナなど広葉樹の紅葉季、あるいは樹間からの展望良好な落葉季が好さそうです。
お疲れさんどした<m(__)m>隊長
【本日の主な足跡ポイント】
真山(しんざん)567m:初…分県秋田(17/83)/続静かなる(24/98)
本山(ほんざん)715m:初…標高1003(33/1059)/分県秋田(18/83)/続静かなる(25/98)/名山図絵(53/100)/100低名山(74/100)/吉田類低山30(21/30)
毛無山(けなしやま)677m:初…無冠
【初めて足跡を残した鉄道駅】なし
【個人用過去レコリンク:男鹿半島関連】
2020年09月26日(土)東京発日帰り:男鹿駅周辺 https://yamare.co/2599559.html
2021年04月20日(火)東京発日帰り:寒風山 https://yamare.co/3091517.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する