今回は旧中山道を歩きます。
六十八次の草津宿追分から、まずは彦根市を目指します。
今日も大変な気温上昇が見込まれます😑
2
7/4 2:57
今回は旧中山道を歩きます。
六十八次の草津宿追分から、まずは彦根市を目指します。
今日も大変な気温上昇が見込まれます😑
「東海道中山道 追分・火袋付の道標」
草津川公園から降りて来ました。
草津川隧道をくぐります。
2
7/4 2:59
「東海道中山道 追分・火袋付の道標」
草津川公園から降りて来ました。
草津川隧道をくぐります。
六十七次、守山宿に着きました。
中山道の宿場は正直なところ、いまいち分かりません😅
勉強しなきゃ😊
2
7/4 4:01
六十七次、守山宿に着きました。
中山道の宿場は正直なところ、いまいち分かりません😅
勉強しなきゃ😊
野洲川から近江富士(三上山)が見えます。
山頂には展望台があるそうです😊
2
7/4 4:17
野洲川から近江富士(三上山)が見えます。
山頂には展望台があるそうです😊
「暁酒造」
藁葺き屋根の造り酒屋。
中山道沿線は凄いなあ。
こんなの滅多に見ないぞ😳
2
7/4 4:44
「暁酒造」
藁葺き屋根の造り酒屋。
中山道沿線は凄いなあ。
こんなの滅多に見ないぞ😳
「日野川の渡し跡」
水量が減ると、舟を二艘ならべて橋としていたと。
2
7/4 6:38
「日野川の渡し跡」
水量が減ると、舟を二艘ならべて橋としていたと。
「近江鉄道万葉あかね線」
六十六次 武佐宿、武佐駅にて、300系電車301号(左)と100系電車103号(右)。
3
7/4 7:23
「近江鉄道万葉あかね線」
六十六次 武佐宿、武佐駅にて、300系電車301号(左)と100系電車103号(右)。
「てんびんの里・旧中山道」
“てんびん”とは、担ぐてんびん?😊
2
7/4 8:32
「てんびんの里・旧中山道」
“てんびん”とは、担ぐてんびん?😊
藁葺き屋根、またあった😆
綺麗に手入れされている。
ちゃんと人が住んでるんじゃないかな?
中山道沿線は凄いなあ。
1
7/4 9:11
藁葺き屋根、またあった😆
綺麗に手入れされている。
ちゃんと人が住んでるんじゃないかな?
中山道沿線は凄いなあ。
名残の松。
現存してます😊
2
7/4 9:14
名残の松。
現存してます😊
近江鉄道モハ900形901号。
その内に乗りに来ますね😘
2
7/4 9:23
近江鉄道モハ900形901号。
その内に乗りに来ますね😘
六十五次 愛知川宿(えちがわしゅく)。
飛び出し女子学生なんてあるんだ(笑)
2
7/4 10:42
六十五次 愛知川宿(えちがわしゅく)。
飛び出し女子学生なんてあるんだ(笑)
「旅人の像 (西) 」
おいでやす 彦根市。
彦根市に入りました。
2
7/4 12:08
「旅人の像 (西) 」
おいでやす 彦根市。
彦根市に入りました。
橋を架けるのが大変な時代。
通行料金を取るのも分かるけど、高宮宿の人達が権利を買い取り無料としたのは特筆すべき😆
「むちんはし」の標石も建てられるほどだし😊
2
7/4 12:25
橋を架けるのが大変な時代。
通行料金を取るのも分かるけど、高宮宿の人達が権利を買い取り無料としたのは特筆すべき😆
「むちんはし」の標石も建てられるほどだし😊
「多賀大社 一の鳥居」
いきなり現れてびっくりしました(笑)
東へ5キロ程行った先に 多賀大社があるようです😊
1
7/4 12:32
「多賀大社 一の鳥居」
いきなり現れてびっくりしました(笑)
東へ5キロ程行った先に 多賀大社があるようです😊
六十四次、高宮宿。
こちらは提灯屋さんかしら?
1
7/4 12:33
六十四次、高宮宿。
こちらは提灯屋さんかしら?
本日は、南彦根駅で終了。
ちょっと頑張りすぎたかな。今日は熱すぎた🥵
温泉入って、ゆっくりしよう♨
お疲れさまでした😅
2
7/4 12:54
本日は、南彦根駅で終了。
ちょっと頑張りすぎたかな。今日は熱すぎた🥵
温泉入って、ゆっくりしよう♨
お疲れさまでした😅
さて次の日。南彦根から朝3時に出発して、六十三次 鳥居本宿(とりいもと しゅく)です。
2
7/5 4:33
さて次の日。南彦根から朝3時に出発して、六十三次 鳥居本宿(とりいもと しゅく)です。
「鳥居本合羽所・松屋」
こちらもなかなか古い町並みが残されてます。
1
7/5 4:39
「鳥居本合羽所・松屋」
こちらもなかなか古い町並みが残されてます。
「有川薬局」
江戸時代から続く薬屋さん。
“赤玉神教丸”なる妙薬が有名だそう😊
建物も素敵😘
2
7/5 4:46
「有川薬局」
江戸時代から続く薬屋さん。
“赤玉神教丸”なる妙薬が有名だそう😊
建物も素敵😘
「旅人の像(東)」
また おいでやす。
彦根市を抜けるようです😊
2
7/5 4:50
「旅人の像(東)」
また おいでやす。
彦根市を抜けるようです😊
名神高速道路が中山道に沿うように作られている。
ルートを決める昔の人の先見の明と言うか、慧眼と言うか、ここしかないと言うか😅
1
7/5 5:31
名神高速道路が中山道に沿うように作られている。
ルートを決める昔の人の先見の明と言うか、慧眼と言うか、ここしかないと言うか😅
摺針峠を抜けると六十二次 番場宿。
番場の忠太郎!😳
瞼の母かー!
若い人は知らんかな(笑)
1
7/5 5:57
摺針峠を抜けると六十二次 番場宿。
番場の忠太郎!😳
瞼の母かー!
若い人は知らんかな(笑)
六十一宿 醒井宿(さめがいしゅく)に入りました。
なんか雰囲気が違うな😳
2
7/5 6:43
六十一宿 醒井宿(さめがいしゅく)に入りました。
なんか雰囲気が違うな😳
この宿は川の水が凄く多いなあ😆
予備知識も無しに来た事を、ちょっと反省😁
2
7/5 6:44
この宿は川の水が凄く多いなあ😆
予備知識も無しに来た事を、ちょっと反省😁
バイカモ (梅花藻)でない?これ!
滅多に見られないですよ😆
2
7/5 6:46
バイカモ (梅花藻)でない?これ!
滅多に見られないですよ😆
流れる水の綺麗なこと!
富士山の服流水に匹敵する!😆
3
7/5 6:48
流れる水の綺麗なこと!
富士山の服流水に匹敵する!😆
「居醒の清水」
ここから湧いて出てくるのか!
山からの恵みなのですね😊
醒井宿は、もう一度訪れたい場所になりました😊
2
7/5 6:51
「居醒の清水」
ここから湧いて出てくるのか!
山からの恵みなのですね😊
醒井宿は、もう一度訪れたい場所になりました😊
中山道に何ヵ所か残る、舗装されていない かつての旧道。
ここは手入れが行き届いていますね。
ありがとうございます😊
2
7/5 7:32
中山道に何ヵ所か残る、舗装されていない かつての旧道。
ここは手入れが行き届いていますね。
ありがとうございます😊
「柏原一里塚跡」
六十次 柏原宿に入りました。
この一里塚は複製ですが、当時を忍ぶには申し分無いです😆
2
7/5 7:53
「柏原一里塚跡」
六十次 柏原宿に入りました。
この一里塚は複製ですが、当時を忍ぶには申し分無いです😆
「柏原宿」
7月26日に、やいと祭りが開催されるそう。
“やいと”って、あの やいと(もぐさ)?
2
7/5 8:01
「柏原宿」
7月26日に、やいと祭りが開催されるそう。
“やいと”って、あの やいと(もぐさ)?
こんなのも珍しい!
残してくれてありがとうございます😊
2
7/5 8:03
こんなのも珍しい!
残してくれてありがとうございます😊
中山道に沿って、鉄道の線路も(新幹線も)ある程度 平行して走っています。
いつでもリタイア出来るぞ(笑)😁
2
7/5 8:19
中山道に沿って、鉄道の線路も(新幹線も)ある程度 平行して走っています。
いつでもリタイア出来るぞ(笑)😁
滋賀県と岐阜県の県境。
寝物語って、聞いたことあるなあ😊
ピロートークとは違うのよね(笑)
2
7/5 8:33
滋賀県と岐阜県の県境。
寝物語って、聞いたことあるなあ😊
ピロートークとは違うのよね(笑)
683系サンダーバード塗装された特急列車!
2
7/5 8:36
683系サンダーバード塗装された特急列車!
683系特急列車。
前後でデザインが違うんですね!
2
7/5 8:36
683系特急列車。
前後でデザインが違うんですね!
「鴬の滝」
新幹線の高架下にある滝。
のぞみに乗ってるだけだと、まさか下にこんな場所があるとは露も思わず(笑)
2
7/5 9:29
「鴬の滝」
新幹線の高架下にある滝。
のぞみに乗ってるだけだと、まさか下にこんな場所があるとは露も思わず(笑)
JR関ヶ原駅を過ぎた旧道にある、岐阜県内唯一の松並木。
2
7/5 10:29
JR関ヶ原駅を過ぎた旧道にある、岐阜県内唯一の松並木。
「垂井一里塚」
『江戸日本橋から112里で、南側の一基だけがほぼ完全に残り、国の史蹟に指定(昭和5年10月3日)されています。』
中山道に現存する一里塚ですと😳
2
7/5 10:57
「垂井一里塚」
『江戸日本橋から112里で、南側の一基だけがほぼ完全に残り、国の史蹟に指定(昭和5年10月3日)されています。』
中山道に現存する一里塚ですと😳
五十七次 垂井宿に入りました。
今回はここで終了します。
電車で帰ろう、暑くてもうバテバテ🥵
それではお疲れさまでした。
2
7/5 11:08
五十七次 垂井宿に入りました。
今回はここで終了します。
電車で帰ろう、暑くてもうバテバテ🥵
それではお疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する