ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8371398
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

岩菅山 裏岩菅山は猿に阻まれ諦めました

2025年07月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:31
距離
18.9km
登り
1,130m
下り
1,132m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:45
合計
7:29
距離 18.9km 登り 1,130m 下り 1,132m
5:57
6:00
23
6:23
6:24
37
7:01
31
7:32
7:33
41
8:14
0
8:48
5
8:56
19
9:15
9:16
75
10:31
10:34
13
10:47
10:48
34
11:22
11:56
74
13:10
13:11
6
天候 晴れ&ガス
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ瀬 岩菅山登山口に駐車
コース状況/
危険箇所等
山と高原地図にあるとおり、ノッキリから岩菅山山頂手前までにはいくつかガレ場がありますが、危険を感じるほどではありません。
ローカットシューズだと歩きにくいです。

岩菅山からノッキリに戻ったあと寺子屋峰への稜線は、樹木が多く思ったほど眺望はありません。
岩菅山〜裏岩菅山はアップダウンはありますが眺めよく、気持ちよく歩けます。

危険・・といわれれば、猿です
我が物顔で登山道を歩いています。新しい糞も何箇所か落ちていました。
平日、ヒトがいない山では猿に気をつけましょう。
(今日、サルに出会った様子は感想に書きました)
一ノ瀬(聖平)岩菅山登山口です。10台くらいは停まれるかな。今日は平日なので?下ってきたときも車はいませんでした。
2025年07月04日 05:46撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 5:46
一ノ瀬(聖平)岩菅山登山口です。10台くらいは停まれるかな。今日は平日なので?下ってきたときも車はいませんでした。
さあ、登ります!
あれ?地形図だと1575mのはずだけど・・
2025年07月04日 05:47撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 5:47
さあ、登ります!
あれ?地形図だと1575mのはずだけど・・
のぼってすぐに携帯トイレ回収ボックス
下ってきた人のためだね
2025年07月04日 05:48撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 5:48
のぼってすぐに携帯トイレ回収ボックス
下ってきた人のためだね
最初はこんな感じで整備されています
ありがとうございます
2025年07月04日 05:49撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 5:49
最初はこんな感じで整備されています
ありがとうございます
2025年07月04日 05:55撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 5:55
小三郎小屋跡についた
ここからしばらく平坦な道です
2025年07月04日 05:57撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 5:57
小三郎小屋跡についた
ここからしばらく平坦な道です
山側には用水が心地よい音をたてて流れている
2025年07月04日 06:02撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 6:02
山側には用水が心地よい音をたてて流れている
ここがおもしろい!
用水路は手前から橋と同じ方向に向こうへ流れていて、左奥からは大きな沢が山から流れて右に抜けている。
つまり、川の交差点、十字路です
2025年07月04日 06:16撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/4 6:16
ここがおもしろい!
用水路は手前から橋と同じ方向に向こうへ流れていて、左奥からは大きな沢が山から流れて右に抜けている。
つまり、川の交差点、十字路です
左は一枚前の写真の沢とは別の沢。この沢から分岐して右側の用水路に水を引き込んでいます
2025年07月04日 06:20撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 6:20
左は一枚前の写真の沢とは別の沢。この沢から分岐して右側の用水路に水を引き込んでいます
1/4登ってきました。
2025年07月04日 06:22撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 6:22
1/4登ってきました。
ときどきドロドロがあります
でも深さは5〜7cmくらいかな
2025年07月04日 06:37撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 6:37
ときどきドロドロがあります
でも深さは5〜7cmくらいかな
木漏れ日がきれいだったので一枚
2025年07月04日 06:47撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/4 6:47
木漏れ日がきれいだったので一枚
この道は雨が降ると沢になるんでしょうね
2025年07月04日 07:03撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 7:03
この道は雨が降ると沢になるんでしょうね
アカモノ
たくさん咲いていました
2025年07月04日 07:10撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 7:10
アカモノ
たくさん咲いていました
ゴゼンタチバナ
これもたくさん
2025年07月04日 07:13撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 7:13
ゴゼンタチバナ
これもたくさん
ネマガリタケ
ずいぶん大きくなっちゃって、もう食べられませんね
高校生の頃山の中でサバ缶と煮て食べたのを思い出します。
2025年07月04日 07:19撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 7:19
ネマガリタケ
ずいぶん大きくなっちゃって、もう食べられませんね
高校生の頃山の中でサバ缶と煮て食べたのを思い出します。
途中から、岩菅山
2025年07月04日 07:27撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 7:27
途中から、岩菅山
エンレイソウ
2025年07月04日 07:28撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 7:28
エンレイソウ
ノッキリに到着
ここまで来ると山頂が近くなります
2025年07月04日 07:33撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 7:33
ノッキリに到着
ここまで来ると山頂が近くなります
あと1/4だ! 中野西高校の皆さん、ありがとう!
2025年07月04日 07:33撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 7:33
あと1/4だ! 中野西高校の皆さん、ありがとう!
ノッキリから少し上がって岩菅山が見えた
2025年07月04日 07:36撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 7:36
ノッキリから少し上がって岩菅山が見えた
ガレ場はこんな感じ
この上はもう少し大きな石で歩きにくかった
2025年07月04日 07:37撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 7:37
ガレ場はこんな感じ
この上はもう少し大きな石で歩きにくかった
似たようなガレ場だけど、左右の葉が朝露たっぷりでパンツがびしょびしょ
2025年07月04日 07:39撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 7:39
似たようなガレ場だけど、左右の葉が朝露たっぷりでパンツがびしょびしょ
高い樹木がなくなって開けて植生が変わり、ウラジロヨウヤクが多くなります
2025年07月04日 07:43撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 7:43
高い樹木がなくなって開けて植生が変わり、ウラジロヨウヤクが多くなります
コバイケイソウ
2025年07月04日 07:46撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 7:46
コバイケイソウ
ハクサンチドリ
2025年07月04日 07:47撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 7:47
ハクサンチドリ
名前がわかりません
2025年07月04日 07:50撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 7:50
名前がわかりません
寺子屋峰方面。中央がそうだと思う
2025年07月04日 07:52撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 7:52
寺子屋峰方面。中央がそうだと思う
イワカガミ
2025年07月04日 08:07撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 8:07
イワカガミ
岩菅山山頂
スマホのレンズが曇っているのに気付かず写真を撮り続けてました
2025年07月04日 08:12撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 8:12
岩菅山山頂
スマホのレンズが曇っているのに気付かず写真を撮り続けてました
山頂から寺子屋山方面、左の高い山は横手山のようです
2025年07月04日 08:13撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 8:13
山頂から寺子屋山方面、左の高い山は横手山のようです
山頂から避難小屋の屋根
2025年07月04日 08:13撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 8:13
山頂から避難小屋の屋根
山頂から裏岩菅山
2025年07月04日 08:15撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 8:15
山頂から裏岩菅山
ここで猿に追いつかれました
どっから歩いてきたんだろう?
うしろのほうに子猿がいるのがわかりますか?
写真を撮ったすぐあとで子猿といっしょに私の足元を通り過ぎていきました。手を伸ばせば触れそうな距離でした
1
ここで猿に追いつかれました
どっから歩いてきたんだろう?
うしろのほうに子猿がいるのがわかりますか?
写真を撮ったすぐあとで子猿といっしょに私の足元を通り過ぎていきました。手を伸ばせば触れそうな距離でした
コバイケイソウのアップ
2025年07月04日 08:22撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 8:22
コバイケイソウのアップ
マイズルソウ・・らしい
2025年07月04日 08:25撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 8:25
マイズルソウ・・らしい
タテヤマリンドウ・・らしい
2025年07月04日 08:34撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 8:34
タテヤマリンドウ・・らしい
猿が登山道の先の方でずっと居座っているので、裏岩菅山は諦めて戻ってきました
2025年07月04日 08:48撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 8:48
猿が登山道の先の方でずっと居座っているので、裏岩菅山は諦めて戻ってきました
避難小屋と、奥にあるトイレ(携帯トイレ専用=すべてお持ち帰りです)
2025年07月04日 08:50撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 8:50
避難小屋と、奥にあるトイレ(携帯トイレ専用=すべてお持ち帰りです)
避難小屋の内部。左は着替え用かな
2025年07月04日 08:51撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 8:51
避難小屋の内部。左は着替え用かな
トイレのドアを開けると
2025年07月04日 08:51撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 8:51
トイレのドアを開けると
2025年07月04日 08:52撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 8:52
これから下って歩く稜線
この写真を撮る前に岩菅山山頂で猿親子と再会しました
  キミたち裏岩菅山に
  行ったんじゃないの?
  私と遊びに戻ったの?
動画は撮りましたが写真を撮り忘れた
2025年07月04日 09:03撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 9:03
これから下って歩く稜線
この写真を撮る前に岩菅山山頂で猿親子と再会しました
  キミたち裏岩菅山に
  行ったんじゃないの?
  私と遊びに戻ったの?
動画は撮りましたが写真を撮り忘れた
ノッキリから寺子屋方面は人の通行が少ないためか、こんな感じです
2025年07月04日 09:17撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 9:17
ノッキリから寺子屋方面は人の通行が少ないためか、こんな感じです
でも笹を刈り取って手入れが入っています
ありがとうございます!
2025年07月04日 09:32撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 9:32
でも笹を刈り取って手入れが入っています
ありがとうございます!
2025年07月04日 09:40撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 9:40
カラマツソウ
2025年07月04日 09:58撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 9:58
カラマツソウ
ハクサンフウロ
2025年07月04日 10:01撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 10:01
ハクサンフウロ
グンナイフウロ
2025年07月04日 10:11撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 10:11
グンナイフウロ
金山沢の頭
2025年07月04日 10:34撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 10:34
金山沢の頭
ツマトリソウ
綺麗!
2025年07月04日 10:39撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 10:39
ツマトリソウ
綺麗!
寺子屋峰の三角点
2025年07月04日 10:47撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 10:47
寺子屋峰の三角点
2025年07月04日 10:47撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 10:47
寺小屋スキー場(だと思う)の上に出ました。
2025年07月04日 10:53撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 10:53
寺小屋スキー場(だと思う)の上に出ました。
ニッコウキスゲが咲き始めてました
2025年07月04日 10:56撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 10:56
ニッコウキスゲが咲き始めてました
2025年07月04日 11:01撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 11:01
東館へ
2025年07月04日 11:03撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 11:03
東館へ
右はショートコースのようですが、時間があるので東館ゴンドラリフト下の植物園まで行くことにしました。左です
2025年07月04日 11:10撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 11:10
右はショートコースのようですが、時間があるので東館ゴンドラリフト下の植物園まで行くことにしました。左です
水芭蕉
2025年07月04日 11:12撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 11:12
水芭蕉
まだ残ってました
一輪だけですが
2025年07月04日 11:12撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 11:12
まだ残ってました
一輪だけですが
ここから植物園
手入れをする人がお仕事してました。
2025年07月04日 11:15撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/4 11:15
ここから植物園
手入れをする人がお仕事してました。
わかりにくいけど、アヤメ
2025年07月04日 11:15撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 11:15
わかりにくいけど、アヤメ
2025年07月04日 11:16撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 11:16
ヒオウギアヤメだそうです
2025年07月04日 11:18撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 11:18
ヒオウギアヤメだそうです
でかいので目立つ
2025年07月04日 11:20撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 11:20
でかいので目立つ
植物園を上から
2025年07月04日 11:21撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 11:21
植物園を上から
2025年07月04日 11:23撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 11:23
コケモモのアップ
2025年07月04日 11:23撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 11:23
コケモモのアップ
植物園でコマクサはこの二株だけでした。
2025年07月04日 11:24撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 11:24
植物園でコマクサはこの二株だけでした。
2025年07月04日 11:26撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 11:26
ゴンドラリフトの展望台から。
営業してました
2025年07月04日 11:28撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 11:28
ゴンドラリフトの展望台から。
営業してました
ニッコウキスゲがたくさん咲いてる
2025年07月04日 11:30撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 11:30
ニッコウキスゲがたくさん咲いてる
左上の建物の上が裏岩菅山と岩菅山
2025年07月04日 11:53撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 11:53
左上の建物の上が裏岩菅山と岩菅山
植物園の通路の岩の脇に咲いたヨウシュイブキジャコウソウ?
GoogleLenzがそういってました
2025年07月04日 11:56撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 11:56
植物園の通路の岩の脇に咲いたヨウシュイブキジャコウソウ?
GoogleLenzがそういってました
一ノ瀬スキー場を下りました。用水路の脇の道を入ります。登るとき通った小三郎小屋跡に通じる道です
2025年07月04日 12:34撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 12:34
一ノ瀬スキー場を下りました。用水路の脇の道を入ります。登るとき通った小三郎小屋跡に通じる道です
右側の用水路には水が来ていません
2025年07月04日 12:37撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 12:37
右側の用水路には水が来ていません
水はここで溢れていたんですね
2025年07月04日 12:53撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 12:53
水はここで溢れていたんですね
おぉ、本日2回目の猿
写真はこれだけですが、この猿のあとに続々と30匹以上の集団が続いて道を歩いてきます。集団はやばいので私は道の端に道を背にして立ち、じーーっとサルたちが通っていくのを待ちました。
もちろん猿は私を気にしながら通り過ぎますが、中には私のザックをドンッと突いていくヤツもいました。
2025年07月04日 13:00撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 13:00
おぉ、本日2回目の猿
写真はこれだけですが、この猿のあとに続々と30匹以上の集団が続いて道を歩いてきます。集団はやばいので私は道の端に道を背にして立ち、じーーっとサルたちが通っていくのを待ちました。
もちろん猿は私を気にしながら通り過ぎますが、中には私のザックをドンッと突いていくヤツもいました。
ようやく聖平登山口に戻りました
2025年07月04日 13:17撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 13:17
ようやく聖平登山口に戻りました
帰宅途中。
休憩しようと草津の道の駅に入るとコマクサが見頃だと。
2025年07月04日 16:26撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 16:26
帰宅途中。
休憩しようと草津の道の駅に入るとコマクサが見頃だと。
何度も利用してますが、ここに入るのは初めてです
2025年07月04日 16:29撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 16:29
何度も利用してますが、ここに入るのは初めてです
コマクサはここ
2025年07月04日 16:31撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 16:31
コマクサはここ
山の中に自生しているものとはちょっと色や大きさが違うような気がします
2025年07月04日 16:31撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 16:31
山の中に自生しているものとはちょっと色や大きさが違うような気がします
2025年07月04日 16:31撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 16:31
2025年07月04日 16:32撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 16:32
白いコマクサは初めて見ます
2025年07月04日 16:32撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/4 16:32
白いコマクサは初めて見ます
撮影機器:

感想

ずっと登りたかった岩菅山に来れました
20代のころ毎シーズン何度も志賀高原でスキーを楽しんできて、丸池、一ノ瀬、発哺、高天原など懐かしい地名を地図で読みながら、憧れていた山です。
親しい山仲間と土曜に計画をしたのですが、スケジュールがうまくあわず、一人ならと平日金曜に来ました。
出会ったヒトは1グループ3人だけですが、猿は30匹以上。
猿との時間は短かったのですが印象は強く(あたりまえですね)、猿の世界にどっぷり浸かりました。

猿との出会い〜山頂近くで
岩菅山山頂から裏岩菅山に向かって北に下っていくと、どこから来たのか猿の親子に追いつかれました。
四つ足の上に荷物がないので早い早い。
私は立ち止まっていて稜線や花の写真を撮っていると音がしたので気づき、5mほどの距離で猿と目があいました。すぐ後ろには子猿も。
親子猿はシャーシャーいいながら牙をむきだし、私の足元を通り追い越して登山道を進んでいきました。私も同じ方向なので距離を保ちながら後を歩いていくと、猿は少し先の小ピークの上で振り返って私を見ています。もう200mほど離れているのでつい手を降ると、猿はギャーと吠えました。
そのまま動かずじっとこちらを見てときどきギャーと吠えるので、私は諦めて下山することに。
岩菅山まで戻って避難小屋や携帯トイレ専用ブース?を見て山頂で休憩していると、なんとあの猿の親子が戻ってきました。
ここまでヒトとは会えていないのに、どうして猿と再会するの?きみたちは裏岩菅山に行ったんじゃないの?・・なんて思いながら固まっていると、猿親子は避難小屋の方へ行きます。ひぇ〜〜ちょっとタイミングがズレてれば避難小屋の入口で猿と再会か〜あんまり嬉しくないぞ〜
ここで親子猿とはお別れです。

猿との出会い〜小三郎小屋跡の手前で
あと15分ほどで小三郎小屋跡だ!もう下山したも同じ、と思っていたら正面からこちらに向かって猿がきます。それも集団が。
(ここは翌日7月5日土曜、トレラン大会のコースだったようです)
小さな子を抱えた親猿、だいぶ大きくなった子猿を背中に乗せた親猿、まだ若い猿、老いた猿などいろいろです。それが数匹ずつに分かれて次々とやってきます。興味を持ってそばで私を見つめる猿や、私のザックをドンッと突いて通り過ぎる猿もいる。それぞれ性格が違うんですね。
私は目を合わせないよう、道の端に立って山道に背中を向け、振り向く形でスマホで動画を撮り続けました。
山頂の親子猿 


小三郎小屋跡の手前の猿の群れ 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら