駐車場です。
朝早いからか、あまり車は多く無かったです。
雲に覆われ、雨が降っていて、とても登山には不向きでした。
( ̄▽ ̄)
0
7/5 5:52
駐車場です。
朝早いからか、あまり車は多く無かったです。
雲に覆われ、雨が降っていて、とても登山には不向きでした。
( ̄▽ ̄)
月山八合目のモニュメントてす。
この時はまだ雨が降っていました。
( ̄▽ ̄)
0
7/5 5:51
月山八合目のモニュメントてす。
この時はまだ雨が降っていました。
( ̄▽ ̄)
鳥海朝日・飯豊吾妻緑の回廊の説明の看板です。
260kmに渡る回廊は凄いですね。
Σ(・Д・;)すげぇー!
0
7/5 5:51
鳥海朝日・飯豊吾妻緑の回廊の説明の看板です。
260kmに渡る回廊は凄いですね。
Σ(・Д・;)すげぇー!
駐車場横の道を通って登山に向かいました。
この時、奇跡的に雨はほぼ降ってませんでした。
(°∀° )おっ!!
0
7/5 5:56
駐車場横の道を通って登山に向かいました。
この時、奇跡的に雨はほぼ降ってませんでした。
(°∀° )おっ!!
月山登山ルートと月山登山の皆様への案内板です。
いよいよ登山開始です。
(๑ •̀ω•́)۶ファイト!!
0
7/5 5:57
月山登山ルートと月山登山の皆様への案内板です。
いよいよ登山開始です。
(๑ •̀ω•́)۶ファイト!!
歩き始めて、暫くは、木の登山道を進みます。
雨で濡れてますね。
(´・ω・`)ショボーン
0
7/5 5:59
歩き始めて、暫くは、木の登山道を進みます。
雨で濡れてますね。
(´・ω・`)ショボーン
回りには沢山のニッコウキスゲが咲いていました。
0
7/5 5:59
回りには沢山のニッコウキスゲが咲いていました。
雲に覆われて、周りの山々も霞んでいます。
(・Д・)あーあ
0
7/5 6:01
雲に覆われて、周りの山々も霞んでいます。
(・Д・)あーあ
所々に谷地眼が点在してました。
0
7/5 6:03
所々に谷地眼が点在してました。
少し歩くと、休憩の椅子がありました。
雨で濡れて座れないですね。(;_;)
0
7/5 6:07
少し歩くと、休憩の椅子がありました。
雨で濡れて座れないですね。(;_;)
一段と大きな谷地眼です。
晴れていればもっと綺麗だったと思います。
(;´д`)
0
7/5 6:09
一段と大きな谷地眼です。
晴れていればもっと綺麗だったと思います。
(;´д`)
登山道には、この様な案内札もありました。
0
7/5 6:10
登山道には、この様な案内札もありました。
山頂と中之宮への立て札です。
登山はまだまだ始まったばかりです。
(๑ •̀ω•́)۶ファイト!!
0
7/5 6:11
山頂と中之宮への立て札です。
登山はまだまだ始まったばかりです。
(๑ •̀ω•́)۶ファイト!!
石道の登りになったり、
0
7/5 6:14
石道の登りになったり、
草原の登山道になったり、
0
7/5 6:14
草原の登山道になったり、
また、石道の登りになったりを繰り返すルートになります。
0
7/5 6:15
また、石道の登りになったりを繰り返すルートになります。
周囲は相変わらず何も見えません。
(;´д`)
0
7/5 6:23
周囲は相変わらず何も見えません。
(;´д`)
本当は山頂が見えるはずですが、何も見えません。
(;´д`)
0
7/5 6:28
本当は山頂が見えるはずですが、何も見えません。
(;´д`)
周りを
高い木に囲まれた石道になったりもしました。
0
7/5 6:39
周りを
高い木に囲まれた石道になったりもしました。
そうする内に、道か雪渓で覆われた所にさしかかりました。
流石は月山‼️日本有数の豪雪地帯なので、雪が残ってますね。
(・`д´・;)
0
7/5 6:52
そうする内に、道か雪渓で覆われた所にさしかかりました。
流石は月山‼️日本有数の豪雪地帯なので、雪が残ってますね。
(・`д´・;)
雪渓の上を歩きます。
アイゼンを持ってないので、慎重に・・・。
シンチョー(・ω・三・ω・)シンチョー
0
7/5 6:52
雪渓の上を歩きます。
アイゼンを持ってないので、慎重に・・・。
シンチョー(・ω・三・ω・)シンチョー
雪渓地帯を踏破しました。
何事もありませんでした。
ε-(´∀`;)ホッ
0
7/5 6:54
雪渓地帯を踏破しました。
何事もありませんでした。
ε-(´∀`;)ホッ
また、石道を進みます。
ここでも、周囲は見えません。
(;´д`)
0
7/5 7:00
また、石道を進みます。
ここでも、周囲は見えません。
(;´д`)
より整理された石道になりました。
歩き易いです。
0
7/5 7:07
より整理された石道になりました。
歩き易いです。
佛生池小屋が見えてきました。
雲で霞んでます。
0
7/5 7:08
佛生池小屋が見えてきました。
雲で霞んでます。
佛生池小屋です。
休憩所ですが、そのまま先へ進みます。
(๑ •̀ω•́)۶ファイト!!
0
7/5 7:09
佛生池小屋です。
休憩所ですが、そのまま先へ進みます。
(๑ •̀ω•́)۶ファイト!!
また、同じ様な登山道となります。
0
7/5 7:11
また、同じ様な登山道となります。
木の説明の杭です。
0
7/5 7:16
木の説明の杭です。
行者返しの坂が見えてきました。
0
7/5 7:28
行者返しの坂が見えてきました。
行者返しの坂です。
Σ(・Д・;)すげぇー!
一気に登りました。
0
7/5 7:29
行者返しの坂です。
Σ(・Д・;)すげぇー!
一気に登りました。
行者返しの坂を過ぎると、整備された道になりました。
0
7/5 7:33
行者返しの坂を過ぎると、整備された道になりました。
雲で分かりませんがこの先は崖になっているのかな?
噴火口?
0
7/5 7:44
雲で分かりませんがこの先は崖になっているのかな?
噴火口?
ここも木の道になりました。
0
7/5 7:47
ここも木の道になりました。
草原を進みます。
0
7/5 7:49
草原を進みます。
暫くすると、また雪渓が現れました。
ここでも、慎重に進みます。
シンチョー(・ω・三・ω・)シンチョー
0
7/5 7:52
暫くすると、また雪渓が現れました。
ここでも、慎重に進みます。
シンチョー(・ω・三・ω・)シンチョー
月山山頂への道です。
勿論、山頂へ行ってきます。
(*`・ω・)ゞ
0
7/5 7:58
月山山頂への道です。
勿論、山頂へ行ってきます。
(*`・ω・)ゞ
月山山頂です。
三角点があります。
写真を撮って、元の所に戻りました。
0
7/5 7:59
月山山頂です。
三角点があります。
写真を撮って、元の所に戻りました。
暫く進むと、漸く月山神社本宮さんの建物が見えてきました。
0
7/5 8:02
暫く進むと、漸く月山神社本宮さんの建物が見えてきました。
月山神社本宮に着くと、由来とお願いを書いたものが目に入ります。
0
7/5 8:04
月山神社本宮に着くと、由来とお願いを書いたものが目に入ります。
参拝順路が書かれていました。
撮影禁止です。
0
7/5 8:04
参拝順路が書かれていました。
撮影禁止です。
月山登拝の石碑と建物です。
撮影禁止なので、これで御勘弁願います。
m(_ _)m
参拝させて頂き、パン(⑅˘͈🙏˘͈⑅)パン
御朱印を頂いて、下山となりました。
0
7/5 8:04
月山登拝の石碑と建物です。
撮影禁止なので、これで御勘弁願います。
m(_ _)m
参拝させて頂き、パン(⑅˘͈🙏˘͈⑅)パン
御朱印を頂いて、下山となりました。
来た登山道を引き返します。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
0
7/5 8:23
来た登山道を引き返します。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
雪渓地帯を下ります。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
0
7/5 8:24
雪渓地帯を下ります。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
石道の登山道。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
0
7/5 8:27
石道の登山道。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
木の登山道。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
0
7/5 8:28
木の登山道。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
そして、岩場を越え、
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
0
7/5 8:39
そして、岩場を越え、
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
行者返しを
一気に駆け下りました。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
0
7/5 8:43
行者返しを
一気に駆け下りました。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
平原の石道。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
0
7/5 8:44
平原の石道。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
周りを草で覆われた石道。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
0
7/5 8:44
周りを草で覆われた石道。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
また、石道。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
0
7/5 8:50
また、石道。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
周りを高い木に覆われた道。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
0
7/5 8:50
周りを高い木に覆われた道。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
そして、石道を戻って、
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
0
7/5 8:54
そして、石道を戻って、
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
佛生池小屋が見えて来ました。
゚+。:.゚おぉ(*゚O゚ *)ぉぉ゚.:。+゚
0
7/5 8:56
佛生池小屋が見えて来ました。
゚+。:.゚おぉ(*゚O゚ *)ぉぉ゚.:。+゚
佛生池小屋を素通りして、先を進みました。
0
7/5 8:56
佛生池小屋を素通りして、先を進みました。
多分これが佛生池ではないかと・・・。
0
7/5 8:57
多分これが佛生池ではないかと・・・。
また、石道、
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
0
7/5 9:04
また、石道、
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
雪渓、
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
0
7/5 9:05
雪渓、
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
慎重に・・・。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
0
7/5 9:08
慎重に・・・。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
そして、石道を繰り返し、
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
0
7/5 9:15
そして、石道を繰り返し、
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
大きな池が見えます。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
0
7/5 9:36
大きな池が見えます。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
山頂と中之宮の分岐まで、戻ってきました。
(* ・д・)¬¬
中之宮参拝をするので、登りとは違う道を進みます。
0
7/5 9:37
山頂と中之宮の分岐まで、戻ってきました。
(* ・д・)¬¬
中之宮参拝をするので、登りとは違う道を進みます。
今迄と同じ様な道を進み、
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
0
7/5 9:38
今迄と同じ様な道を進み、
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
中之宮の建物が見えて来ました。(^-^)
0
7/5 9:40
中之宮の建物が見えて来ました。(^-^)
ここでも、谷地眼が
あります。
0
7/5 9:41
ここでも、谷地眼が
あります。
鳥居をくぐり、
0
7/5 9:41
鳥居をくぐり、
中之宮さんに参拝させて頂き、御朱印を頂きました。
0
7/5 9:42
中之宮さんに参拝させて頂き、御朱印を頂きました。
中之宮さんを後にし、ここからは、木の登山道になります。
0
7/5 9:49
中之宮さんを後にし、ここからは、木の登山道になります。
八合目に向かいまーす((((っ・ω・)っ
0
7/5 9:50
八合目に向かいまーす((((っ・ω・)っ
ここに来て、雲がはれ始めました。
もう少し早くはれてたらな〜っ。
(´・ω・`)ショボーン
0
7/5 9:51
ここに来て、雲がはれ始めました。
もう少し早くはれてたらな〜っ。
(´・ω・`)ショボーン
駐車場が見えてきました。
登山開始時は車も少なかったですが、下山時には観光バスも何台か停まってました。
0
7/5 9:53
駐車場が見えてきました。
登山開始時は車も少なかったですが、下山時には観光バスも何台か停まってました。
頂上は最後まで見る事が出来ませんでした。
(´・ω・`)ショボーン
0
7/5 9:53
頂上は最後まで見る事が出来ませんでした。
(´・ω・`)ショボーン
登山道入口の看板です。
漸く戻って来ました。
お疲れ様でした。m(_ _)m
0
7/5 9:55
登山道入口の看板です。
漸く戻って来ました。
お疲れ様でした。m(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する