記録ID: 8372687
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山 吉田ルート
2025年07月04日(金) 〜
2025年07月05日(土)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:17
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,852m
- 下り
- 1,875m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 8:23
- 合計
- 11:45
距離 6.5km
登り 1,008m
下り 282m
2日目
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 10:34
距離 10.6km
登り 830m
下り 1,588m
10:41
天候 | 7月4日 曇り時々晴れ 7月5日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
富士スバルライン5合目が始点終点 |
その他周辺情報 | 8合目の太子館に宿泊 |
予約できる山小屋 |
|
写真
8合目の太子館。名前の由来は聖徳太子にある。ここに17時から23時半まで休憩。夕食のカレーが美味しかった。備え付けの寝袋はモンベルで上等、寒い方で合わせているので完全に中まで潜り込むと暑い。ちなみにはとバスのパックツアーを使ったが、現地ガイドさんが太子館所属の方で、一流ホテル並みの対応。大変満足な登山だった。
23時半に山小屋を出て準備運動。快晴で天の川まではっきり見えた。甲府方面は言うまでもなく、東京方面もよく見えた。写真は8合目上方を撮ったもの。御来光を見るために登っている人たちのヘッドランプがホタルのように動く。これだけでも、極上の非日常を楽しめる。気温10℃。
下山開始。風もなく体感気温は4-5℃なので、冬の低山登山の装備で十分だった。今回降雨はなかったが、雨はよく降るので雨具と防寒着は必要で、そうするとリュックは30リットルでは不足気味、40リットルが良い。
下りはだらだらと物資搬入用の道を降りる。軽石の小ジャリが多くて、高齢らしき方が、足元が滑りよく尻もちをついていた。高山病を発症するかたも1〜2割程度いるらしいので、自分としては富士登山は65歳以上の方にはあまりお勧めできない。6合目、7号目辺りでとどめておくのが無難だろう。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子と防寒帽子
靴
ザック
行動食
水2.5リットル
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
マイナンバーカード
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック1本
カメラ
|
---|
感想
2日間のはとバスの登山ツアーを利用しましたが、大変満足しました。防寒着は冬の低山登山の装備で十分です。下りは、晴天でしたが暑くて岩石砂漠を歩くような感覚です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する