ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8375968
全員に公開
ハイキング
大雪山

表大雪・白雲岳 銀泉台から

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:15
距離
13.6km
登り
849m
下り
849m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
1:21
合計
8:14
距離 13.6km 登り 849m 下り 849m
4:56
32
5:28
5:29
17
5:46
5:50
38
6:28
6:36
85
8:01
8:15
36
8:51
10
9:01
28
9:29
10:06
32
10:38
9
10:47
10:51
1
10:52
10:58
22
11:20
11:26
40
12:06
12:07
21
12:28
14
12:42
28
13:10
天候 快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道道銀泉台線は終点の登山口まで未舗装路12キロ。悪路ではありません
コース状況/
危険箇所等
雪渓通行箇所が5箇所ほど。気温が高く緩んでいたので滑り止めなしで。早朝気温が下がるとトラバース箇所は心配かも。チェーンスパイク持参。
その他周辺情報 【下山後温泉】塩別つるつる温泉
(北見市留辺蘂町滝の湯201)
▪️アメニティあり、大人600円
▪️露天風呂が広くてワイルド(蛾が飛んでた)
▪️硫黄臭の源泉掛け流しでお湯良し
▪️宿泊もできます

(つるつる温泉HP↓)
https://tsuru2.net
北見の自宅から100キロ、2時間で着
大雪山が近くなって嬉しい
2025年07月05日 04:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 4:45
北見の自宅から100キロ、2時間で着
大雪山が近くなって嬉しい
木漏れ日の道
2025年07月05日 05:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 5:01
木漏れ日の道
駐車場所から10分で登山口
2025年07月05日 05:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/5 5:06
駐車場所から10分で登山口
ウコンウツギはまだ淡いクリーム色、初々しい
2025年07月05日 05:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 5:09
ウコンウツギはまだ淡いクリーム色、初々しい
見晴台から見上げる雪渓
横断している人が見える
2025年07月05日 05:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 5:12
見晴台から見上げる雪渓
横断している人が見える
その雪渓をゆく
カチコチではないのでツボで進む
右手斜面下はなるべく見ないように…
2025年07月05日 05:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/5 5:35
その雪渓をゆく
カチコチではないのでツボで進む
右手斜面下はなるべく見ないように…
次の雪渓
ここは特に問題なし
2025年07月05日 05:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 5:47
次の雪渓
ここは特に問題なし
雪渓の向こうにニセイカウシュッペ
2025年07月05日 05:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/5 5:54
雪渓の向こうにニセイカウシュッペ
振り返ると…なんだっけこの山の名前
2025年07月05日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 5:56
振り返ると…なんだっけこの山の名前
神の田圃と呼ばれるところ
鏡面仕上げ
2025年07月05日 06:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
7/5 6:23
神の田圃と呼ばれるところ
鏡面仕上げ
コマクサ平までやってきました
2025年07月05日 06:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 6:26
コマクサ平までやってきました
たわわなバナナみたいなキバナシオガマ
「な」が多すぎ
2025年07月05日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 6:28
たわわなバナナみたいなキバナシオガマ
「な」が多すぎ
待ってました女王様
2025年07月05日 06:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/5 6:32
待ってました女王様
開花間もないフレッシュさん
2025年07月05日 06:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 6:37
開花間もないフレッシュさん
コマクサ平でだいぶ道草
先に進んで次の雪渓へ
2025年07月05日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 6:46
コマクサ平でだいぶ道草
先に進んで次の雪渓へ
清楚なキバナシャクナゲ
2025年07月05日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 6:47
清楚なキバナシャクナゲ
雪渓脇にはコザクラソウが満開
2025年07月05日 06:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/5 6:51
雪渓脇にはコザクラソウが満開
雪渓取り付き
傾斜はあるけどそんなに長くない
2025年07月05日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 6:56
雪渓取り付き
傾斜はあるけどそんなに長くない
息が切れて後ろを振り返る
ガスが湧いて幻想的
2025年07月05日 07:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 7:01
息が切れて後ろを振り返る
ガスが湧いて幻想的
雪渓過ぎると再びお花畑
2025年07月05日 07:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/5 7:17
雪渓過ぎると再びお花畑
ちっちゃいミネズオウに
2025年07月05日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 7:20
ちっちゃいミネズオウに
エゾツガザクラ
まんまるかわいい
2025年07月05日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 7:22
エゾツガザクラ
まんまるかわいい
次の雪渓も特に問題なく
2025年07月05日 07:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/5 7:40
次の雪渓も特に問題なく
急登を抜けるとスミレ出現
2025年07月05日 07:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 7:59
急登を抜けるとスミレ出現
赤岳へのビクトリーロード
2025年07月05日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/5 8:01
赤岳へのビクトリーロード
赤岳到着
ここはまだ通過点
2025年07月05日 08:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 8:03
赤岳到着
ここはまだ通過点
正面には千鳥の雪形が残る北鎮岳と
2025年07月05日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 8:11
正面には千鳥の雪形が残る北鎮岳と
その左に北海岳とか旭岳
白雲岳に向けて歩みを再開
2025年07月05日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 8:11
その左に北海岳とか旭岳
白雲岳に向けて歩みを再開
黄色いタカネスミレ
赤岳周辺にフレッシュな株多数
2025年07月05日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 8:13
黄色いタカネスミレ
赤岳周辺にフレッシュな株多数
道の雰囲気はガラリと変わって荒凉感満載
2025年07月05日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/5 8:27
道の雰囲気はガラリと変わって荒凉感満載
だけど足元にはお花がたくさん
2025年07月05日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 8:30
だけど足元にはお花がたくさん
ミヤマキンバイの株の真ん中からキバナシオガマ
お互い先住権の主張を譲らないのだろうか
2025年07月05日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 8:31
ミヤマキンバイの株の真ん中からキバナシオガマ
お互い先住権の主張を譲らないのだろうか
こっちは五目ちらし状態の寄せ植え
2025年07月05日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 8:32
こっちは五目ちらし状態の寄せ植え
そして会いたかった花
2025年07月05日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 8:23
そして会いたかった花
チョウノスケソウの大株
花の時期に間に合って嬉しい
2025年07月05日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
7/5 8:33
チョウノスケソウの大株
花の時期に間に合って嬉しい
だからアップでも撮りまくる
2025年07月05日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 8:33
だからアップでも撮りまくる
時々思い出したようにツガザクラの花も
2025年07月05日 08:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 8:39
時々思い出したようにツガザクラの花も
小泉岳分岐手前にチングルマの群生
2025年07月05日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 8:44
小泉岳分岐手前にチングルマの群生
エゾヒメクワガタ
チングルマとのコラボが鮮やか
2025年07月05日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 8:45
エゾヒメクワガタ
チングルマとのコラボが鮮やか
絶景見ながら天空散歩
大雪山歩いてるとそれも普通のこと
2025年07月05日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/5 8:55
絶景見ながら天空散歩
大雪山歩いてるとそれも普通のこと
左前方には高根ヶ原
ついそっち方向に行ってみたくなる
2025年07月05日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 8:55
左前方には高根ヶ原
ついそっち方向に行ってみたくなる
気を取り直して正面の白雲岳へ
2025年07月05日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 9:00
気を取り直して正面の白雲岳へ
今時期は岩場手前から雪渓に取り付くのが正解
2025年07月05日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 9:16
今時期は岩場手前から雪渓に取り付くのが正解
どこまでも続く…ように見えるチングルマ群落
2025年07月05日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 9:19
どこまでも続く…ように見えるチングルマ群落
雪渓のヘリを歩いて
2025年07月05日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 9:26
雪渓のヘリを歩いて
山頂直下まで平らな雪面
大岩を乗り越える夏道ルートより全然ラク
2025年07月05日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 9:28
山頂直下まで平らな雪面
大岩を乗り越える夏道ルートより全然ラク
白雲岳山頂着
ベストタイミングのゼブラ雪渓
(後姿をお借りしました)
2025年07月05日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
7/5 9:31
白雲岳山頂着
ベストタイミングのゼブラ雪渓
(後姿をお借りしました)
高根ヶ原方面
トムラウシ山は残念ながら雲の中
2025年07月05日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 9:34
高根ヶ原方面
トムラウシ山は残念ながら雲の中
眺めを満喫して下山開始
帰りも雪渓ルートで
2025年07月05日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 10:03
眺めを満喫して下山開始
帰りも雪渓ルートで
白雲岳を振り返って感慨に耽る
2025年07月05日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 10:22
白雲岳を振り返って感慨に耽る
エゾオヤマノエンドウ
これも小さくてかわいい花
2025年07月05日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 10:29
エゾオヤマノエンドウ
これも小さくてかわいい花
雪渓を這い上がってくるガス
一瞬のうちに真っ白に
2025年07月05日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/5 10:35
雪渓を這い上がってくるガス
一瞬のうちに真っ白に
小泉岳分岐のホソバウルップソウ
赤岳周辺は終わりかけてたがここのは今が旬
2025年07月05日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/5 10:56
小泉岳分岐のホソバウルップソウ
赤岳周辺は終わりかけてたがここのは今が旬
風衝地に刻まれた一本道をゆく
2025年07月05日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 11:05
風衝地に刻まれた一本道をゆく
ガスは抜けて青空復活
いい雲だ
2025年07月05日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 11:28
ガスは抜けて青空復活
いい雲だ
メアカンキンバイ
ミヤマキンバイとの違いがわかりにくい
2025年07月05日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 11:31
メアカンキンバイ
ミヤマキンバイとの違いがわかりにくい
ハクサンイチゲの小群落
清楚でこれも好きな花
2025年07月05日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 11:33
ハクサンイチゲの小群落
清楚でこれも好きな花
これはコケモモなんじゃろか
2025年07月05日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 11:59
これはコケモモなんじゃろか
マルバシモツケかなイソツツジかな
2025年07月05日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 12:00
マルバシモツケかなイソツツジかな
帰りもコマクサ平で女王様を鑑賞
2025年07月05日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 12:03
帰りもコマクサ平で女王様を鑑賞
ういやつじゃ
2025年07月05日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 12:07
ういやつじゃ
一面コマクサ畑
2025年07月05日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 12:09
一面コマクサ畑
帰りにはすっかり黒くなってしまった雪渓トレース
2025年07月05日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 12:25
帰りにはすっかり黒くなってしまった雪渓トレース
雪渓でスキーしてた人の作品
素人とは思えない出来栄え
2025年07月05日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 12:28
雪渓でスキーしてた人の作品
素人とは思えない出来栄え
樹林帯の泥濘箇所
朝よりヌカルミ具合が悪化
でもそんなに深くはない
2025年07月05日 12:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/5 12:34
樹林帯の泥濘箇所
朝よりヌカルミ具合が悪化
でもそんなに深くはない
帰りの雪渓トラバース
雪は緩んでるが気をつけるべし
2025年07月05日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 12:41
帰りの雪渓トラバース
雪は緩んでるが気をつけるべし
無事に駐車場所着
湧水で顔と頭と靴を洗って完
2025年07月05日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/5 13:10
無事に駐車場所着
湧水で顔と頭と靴を洗って完
下山後温泉は留辺蘂町のつるつる温泉へ
源泉かけ流し、その名に偽りなし
全身つるつるすべすべになりましたとさ
2025年07月05日 15:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 15:37
下山後温泉は留辺蘂町のつるつる温泉へ
源泉かけ流し、その名に偽りなし
全身つるつるすべすべになりましたとさ

装備

個人装備
チェーンスパイク

感想

久しぶりに花の季節の大雪山へ行ってきました。
家から登山口まで2時間ちょうど。札幌に住んでいた時よりも格段に近くなりました。
アプローチが便利になった分訪れる機会がこれから増えそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

awa3956さん、こんばんわ!
ひさしくレコが上がってなかったので、「引っ越し後で忙しそうだな〜」って思ってました。落ち着いたみたいですね。
すんばらしい景色、お花の写真ばかりで、見いっちゃいました。私も久しぶりに大雪山系に行きたいな、って思いましたが、加齢とともに遠出が...。う〜ん、でも行きたいな〜。
近くなったのが羨ましいですね。でも大雪に限らず、awa3956さんのレコを楽しみにしてますね!
2025/7/9 22:22
久しぶりに拝見しました
大雪の山を思い出しながら、あ〜なんて羨ましいと思いをはせてます
ニセイカウシュッペが気になってたのですが
どんな山ですか
2025/7/10 11:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら