大文字岩 (下見だけ)


- GPS
- 02:40
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 320m
- 下り
- 318m
コースタイム
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 2:40
天候 | 曇り→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
浮石が多いが特に危険箇所はなし 場所参考にさせてもらった記録: https://yamare.co/304025 |
その他周辺情報 | 登山後 ・温泉: 湯々庵 枇杷の湯 ・晩飯: 山賊焼 河昌 |
写真
装備
個人装備 |
個人登攀具(ハーネス/ランヤード/カラビナ/ヘルメットなど)
|
---|---|
共同装備 |
ロープ(9.2mm/50m)
クイックドローx12
アルパインドローx5
|
感想
遅く起きたちょっと暇な土曜日。
せっかくだからどっか行こうと、朝飯を食べながら「そういえば美ヶ原行ってないね」「大文字岩ってやつがあるんだよね」「ちょっと見に行ってみよう」。というわけでフラッと。松本の自宅から駐車場まで山道を1時間位。
標高2000mもあるし、こないだ見に行った立岩(記録: https://yamare.co/8340467 )とは違って、虫もいなくて涼しく登れるでしょ、ぐらいの気持ちで行きましたが、全然虫祭りでしたw取付きでバッグ置いた瞬間に足にアブ/ブヨが5匹位ついてるのみて笑ってしまいました。
登山自体に興味がなく、下山後に土砂降りの車内でヤマレコ見ながら「へえ、王ヶ頭=美ヶ原って、百名山なんだ……」と二人とも初めて知るぐらいの体たらく。僕に至っては王ヶ頭で全く写真撮ってなかった、、、
肝心の大文字岩は、古くからのリングボルトやRCCボルト主体の、どちらかというとアルパイン系の岩場に見えました。岩は花崗岩だと思いますが、板状節理で脆いところも多く見え、クライマーよりもビレイヤーの方が危険かもwただ、ロケーションは抜群にいいので美ヶ原観光とセットでくると良いかもなと思いました。
あと、地味に帰りの王ヶ鼻へ直登する登山道がキツかったかな、、、
まぁここもまた、秋に来ようと思います。
初、美ヶ原。
大文字岩を見に行きましたがアブ・ブヨ祭りで撤退。
美ヶ原の登山道を散策する1日になりました。
高山植物が咲いていて癒されました。
美ヶ原はテレビとかのメディアでしか見たことなかったので、もっと高原?草原?のイメージを持っていたんですが、きっとそれは美術館とかがある方で、王ヶ頭のまわりはガレガレの浮石が多い登山道でした。平べったい小石が敷き詰められた道は歩くたびに「カラカラコロコロ」音がして心地いいのですが、小足が軽すぎてすぐ滑る。一回転んで尻餅つきました。下は要注意。
登山道は高低差もあり、下りと上りは急騰な箇所もあって息が上がりました。なめてたーー!
周回コースでいい運動になりました。あと、想像していたよりも暑かった!もっと涼しい場所なのかしらと勝手に思っていたけど、歩いたらしっかりタップリ汗かきました。
曇ってて景観がイマイチだったのが残念でしたが、また次回の楽しみにします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する