記録ID: 8377556
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鋸岳 (釜無川ゲート〜)
2025年07月05日(土) [日帰り]


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 11:30
- 距離
- 38.8km
- 登り
- 5,053m
- 下り
- 5,051m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:45
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 11:29
距離 38.8km
登り 5,053m
下り 5,051m
16:17
ゴール地点
往路のログが大暴れして、実際の距離よりもかなり長くなってます。
復路は14.6kmくらいでした。
復路は14.6kmくらいでした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ無し。 国道20号を韮崎方面に少し行くと、道の駅 信州蔦木宿(つたきじゅく)があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スタートから10km弱は工事用の林道です。 日帰り登山者は、自転車利用が9割以上だと思います。 林道は、往路は登り基調ですが、復路は下り基調なので、復路での自転車の効果は絶大です。 3kmくらいまでは舗装路もあり、良好です。 4kmくらいからところどころ荒れた箇所や砂利が出てきます。 6.5km過ぎの車止めの手前に駐輪している自転車が多かったです。 8km付近が激しく崩落しており、林道は寸断されています。 少し手前の7.5km付近で釜無川の河原に下りて、河原を進むのが正解でした。たぶん目印あったと思います。 8kmを過ぎて再び林道に上がるところにも目印があります。 林道終点の小屋跡から少し横移動します。ピンテを追いましょう。 登り始めのガレ場は不明瞭でした。復路でピンテを追加しながら登って行く方がいたので、分かり易くなったかもしれません。 ガレ場から横岳峠までと、横岳峠から三角点峰は、大むね急登です。 三角点峰から山頂までは岩場がありますが、慎重に行けば問題ないと思います。 距離が38.8kmになってますが、 往路のログが大暴れして、実際の距離よりもかなり長くなってます。 |
その他周辺情報 | 入浴 道の駅 信州蔦木宿(つたきじゅく) つたの湯 700円 (10:00〜21:00) http://www.tsutakijuku.jp/spa/index.html |
写真
少し先のピークが第2高点、その先の稜線は甲斐駒ヶ岳に続きます。
歩いたことないけど、この先は難路です。
もう少し先の「鹿窓(しかまど)」まで行きたかったのですが、体力的にも時間的にもここまでにします。
歩いたことないけど、この先は難路です。
もう少し先の「鹿窓(しかまど)」まで行きたかったのですが、体力的にも時間的にもここまでにします。
感想
ご訪問ありがとうございます。
9年ぶりに釜無川ゲートから鋸岳に登りました。
林道は一部が激しく崩れ、富士川源流あたりもガレ場に変わっていました。
年々激しくなる豪雨の猛威を感じました。
往路は前回より45分くらい時間が掛かりましたが、鋸岳に登れて満足しました。
山頂からもう少し先まで行きたかったのですが、体力と時間的に前回と同じ第1高点の往復になりました。
晴れ間もあって南アルプス北部の展望を楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する