記録ID: 8383624
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鋸岳
2025年07月05日(土) 〜
2025年07月06日(日)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 12:26
- 距離
- 52.7km
- 登り
- 3,306m
- 下り
- 3,362m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:54
距離 22.6km
登り 1,801m
下り 782m
2日目
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 9:43
距離 30.2km
登り 1,505m
下り 2,581m
天候 | 5日:晴れ一時雨 6日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道が不明瞭な箇所が多々あり。ルート確認をしっかりする必要あり。山頂部は鎖、梯子の箇所はないが慎重に移動すること |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
南アルプスの鋸岳は、元々昨年の秋に行く予定でしたが、燕岳に変更で延期となり、今回ようやく登ることができました。
登山口までバスがなく、自家用車がない自分がどうやって辿り着くかを考えたところ、電車に折り畳み自転車を持ち込んでアクセスすることにしました。
とはいえ、登りはほとんど自転車の利点を生かせず、時間がかかってしまいました。
また、登山道もルート確認をしながら進む必要があったので、緊張感を持って挑むことができました。
今回の最大の課題は、富士川の水源で水を確保できなかったこと。これにより、翌朝には水が尽きてしまい、早々に下山せざるを得ない状況となってしまいました。
そういう部分でも、南アルプスでも難易度が高い山と言われる理由が分かりました。
横岳峠では、やぶやまのさんちゃんというガイド率いるパーティーの方々と夜を過ごしましたが、いろいろ楽しい話が聞けて良かったです。夕食のお肉もお裾分けしてもらいました。ありがとうございます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する