ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8377752
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山(バリエーションの北沢ルートで!)

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:41
距離
11.4km
登り
1,403m
下り
1,131m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
2:53
合計
11:37
距離 11.4km 登り 1,403m 下り 1,131m
6:49
6:50
164
9:34
10:31
240
14:31
15:54
5
15:59
16:00
7
16:07
16:33
2
16:35
16:37
3
16:45
23
17:08
22
17:30
24
17:54
3
17:57
長尾尾根展望所
天候 快晴、微風
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
<長尾尾根展望所駐車場>
土小屋から石鎚スカイラインを下って約4kmほどのところにあります。
無料で25台ほど駐車できます。
トイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
後で記載予定。
その他周辺情報 <見奈良天然温泉 利楽>
地下1,500m・2,000mの地層から湧き出る2本の源泉(第一源泉:美肌の湯/第二源泉:あたたまりの湯)を楽しむことができます。
内湯、露天風呂、サウナを備え、露天風呂はかなり広くて快適です。

■入浴料金
 スタンダードコース:1,480円
 エコノミーコース:1,080円

■営業時間
6:00〜24:00(札止め23:00)
※9:00〜10:00の間はメンテナンスのため、入浴はできません。

URL
https://www.spa-riraku.com/spa/
愛車ハマー君を土小屋の石鎚スカイライン側のゲート脇にデポして長尾尾根展望所へ車で向かいます。
2025年07月05日 05:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
7/5 5:48
愛車ハマー君を土小屋の石鎚スカイライン側のゲート脇にデポして長尾尾根展望所へ車で向かいます。
長尾尾根展望所の駐車場に到着。
誰もいませんね。
前に山友のナオさんにご一緒させてもらったときは、ゲートが閉まっていて、ここまで車では来れなかったんですよね。
今回はここに車を停めて出発です。
2025年07月05日 06:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 6:16
長尾尾根展望所の駐車場に到着。
誰もいませんね。
前に山友のナオさんにご一緒させてもらったときは、ゲートが閉まっていて、ここまで車では来れなかったんですよね。
今回はここに車を停めて出発です。
ここが取り付きです。
このカーブミラーが目印。
長尾尾根展望所から石鎚スカイラインを100mほど登った場所です。
2025年07月05日 06:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 6:20
ここが取り付きです。
このカーブミラーが目印。
長尾尾根展望所から石鎚スカイラインを100mほど登った場所です。
最初はひたすら下り。
道は明瞭です。
2025年07月05日 06:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 6:20
最初はひたすら下り。
道は明瞭です。
下りきると砂防堰堤があります。
2025年07月05日 06:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 6:37
下りきると砂防堰堤があります。
しばらくは広い沢沿いを歩きます。
2025年07月05日 06:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
7/5 6:38
しばらくは広い沢沿いを歩きます。
今日は水が少なくて、渡渉も楽々。
2025年07月05日 06:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 6:43
今日は水が少なくて、渡渉も楽々。
ここから登っていきます。
赤テープがあります。
2025年07月05日 06:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 6:45
ここから登っていきます。
赤テープがあります。
再び沢に下りてきました。
2025年07月05日 07:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 7:06
再び沢に下りてきました。
<ドローン空撮>
こんな感じの広い滑床がありました。
水遊びするのに良さそうです。
2025年07月05日 07:17撮影 by  FC9113, DJI
3
7/5 7:17
<ドローン空撮>
こんな感じの広い滑床がありました。
水遊びするのに良さそうです。
「七釜」に到着。
水が綺麗ですね。
2025年07月05日 07:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 7:18
「七釜」に到着。
水が綺麗ですね。
七釜沿いの岩場を歩いていきます。
2025年07月05日 07:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 7:19
七釜沿いの岩場を歩いていきます。
<ドローン空撮>
「魚止ノ滝」。
段瀑なので、これは最下段の滝ですね。
ルート上からはあまり良く見えません。
(今日はドローン君もあるし、飛ばして撮影してみました)
2025年07月05日 07:43撮影 by  FC9113, DJI
2
7/5 7:43
<ドローン空撮>
「魚止ノ滝」。
段瀑なので、これは最下段の滝ですね。
ルート上からはあまり良く見えません。
(今日はドローン君もあるし、飛ばして撮影してみました)
グラグラしてそうで、意外としっかりとしたハシゴ。
2025年07月05日 07:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
7/5 7:57
グラグラしてそうで、意外としっかりとしたハシゴ。
おっ、あんなところに柱状節理が。
2025年07月05日 08:04撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 8:04
おっ、あんなところに柱状節理が。
足元で急にぴょんと動いたカエル君にちょっとビックリ。
背中に触ってみると、ひんやりとしてました。
2025年07月05日 08:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 8:14
足元で急にぴょんと動いたカエル君にちょっとビックリ。
背中に触ってみると、ひんやりとしてました。
河原の岩の上にハグロトンボが。
2025年07月05日 08:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
7/5 8:20
河原の岩の上にハグロトンボが。
名前は無いようですが、滝がありました。
2025年07月05日 08:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 8:24
名前は無いようですが、滝がありました。
さっきの名無し滝のすぐ先を渡渉して、ここから登っていきます。
パッと見、倒木のある崩落箇所にしか見えませんけどw。
2025年07月05日 08:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 8:42
さっきの名無し滝のすぐ先を渡渉して、ここから登っていきます。
パッと見、倒木のある崩落箇所にしか見えませんけどw。
イトトンボ発見。
2025年07月05日 09:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
7/5 9:06
イトトンボ発見。
<ドローン空撮>
これも名無しかと思いますが、御来光の滝の手前にもなかなか立派な滝がありました。
2025年07月05日 09:15撮影 by  FC9113, DJI
2
7/5 9:15
<ドローン空撮>
これも名無しかと思いますが、御来光の滝の手前にもなかなか立派な滝がありました。
御来光の滝に到着です。
前来た時も思いましたが、やっぱり感動しますね。
さすが、日本の滝百選に選出されているだけのことはあります。
2025年07月05日 09:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 9:49
御来光の滝に到着です。
前来た時も思いましたが、やっぱり感動しますね。
さすが、日本の滝百選に選出されているだけのことはあります。
<ドローン空撮>
今日はソロなので、思う存分滝を撮影することにしました。
御来光の滝の落差は102mもあるので、今見えているのは下段の部分のみです。
2025年07月05日 10:04撮影 by  FC9113, DJI
2
7/5 10:04
<ドローン空撮>
今日はソロなので、思う存分滝を撮影することにしました。
御来光の滝の落差は102mもあるので、今見えているのは下段の部分のみです。
<ドローン空撮>
滝の落ち口上空から。
虹も添えて。
2025年07月05日 10:11撮影 by  FC9113, DJI
2
7/5 10:11
<ドローン空撮>
滝の落ち口上空から。
虹も添えて。
<ドローン空撮>
御来光の滝の全景。
・・・たぶん。
2025年07月05日 10:12撮影 by  FC9113, DJI
2
7/5 10:12
<ドローン空撮>
御来光の滝の全景。
・・・たぶん。
<ドローン空撮>
少し見下ろすような角度にしたら、虹が架かってくれました。
2025年07月05日 10:13撮影 by  FC9113, DJI
2
7/5 10:13
<ドローン空撮>
少し見下ろすような角度にしたら、虹が架かってくれました。
<ドローン空撮>
ほんと素晴らしい滝です!
2025年07月05日 10:16撮影 by  FC9113, DJI
3
7/5 10:16
<ドローン空撮>
ほんと素晴らしい滝です!
<ドローン空撮>
滝の最下部あたりで、綺麗に架かる美しい虹を撮ることができました。
よく見ると、虹が二重になってますね。
2025年07月05日 10:16撮影 by  FC9113, DJI
3
7/5 10:16
<ドローン空撮>
滝の最下部あたりで、綺麗に架かる美しい虹を撮ることができました。
よく見ると、虹が二重になってますね。
<ドローン空撮>
滝壺からローアングルで。
2025年07月05日 10:17撮影 by  FC9113, DJI
3
7/5 10:17
<ドローン空撮>
滝壺からローアングルで。
石鎚スカイラインからもこちらが見えているはずです。
2025年07月05日 10:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 10:19
石鎚スカイラインからもこちらが見えているはずです。
滝の脇にそそり立つ垂直な岩壁も迫力ありますね。
2025年07月05日 10:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 10:19
滝の脇にそそり立つ垂直な岩壁も迫力ありますね。
ちょっと角度を変えて、やや横から撮ってみました。
・・・よし、満足したからそろそろ出発しますか。
(結局30分以上も滞在しちゃいましたw)
2025年07月05日 10:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 10:25
ちょっと角度を変えて、やや横から撮ってみました。
・・・よし、満足したからそろそろ出発しますか。
(結局30分以上も滞在しちゃいましたw)
こんな場所通ったっけ?
まあ、GPSで確認してもルートは外していなし、ロープもあるので合っているでしょう。
2025年07月05日 10:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 10:37
こんな場所通ったっけ?
まあ、GPSで確認してもルートは外していなし、ロープもあるので合っているでしょう。
ここで休憩しました。
2025年07月05日 11:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 11:02
ここで休憩しました。
北沢入口の目印である、倒木上に積まれたケルン。
2025年07月05日 11:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 11:24
北沢入口の目印である、倒木上に積まれたケルン。
ここからルートファインディング的な難易度が上がります。
2025年07月05日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/5 11:47
ここからルートファインディング的な難易度が上がります。
ここは登れなさそうなので、
2025年07月05日 11:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/5 11:52
ここは登れなさそうなので、
こっちから登ることにしました。
2025年07月05日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/5 11:55
こっちから登ることにしました。
ここは登れます。
2025年07月05日 12:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/5 12:01
ここは登れます。
この辺りは笹漕ぎしながら急登を登っていきます。
それにしても暑さがヤバいな〜。
暑さ以上にヤバいのは虫の数(笑)。
2025年07月05日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/5 13:17
この辺りは笹漕ぎしながら急登を登っていきます。
それにしても暑さがヤバいな〜。
暑さ以上にヤバいのは虫の数(笑)。
笹原をトラバース気味に登っていきます。
2025年07月05日 13:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 13:31
笹原をトラバース気味に登っていきます。
岩壁越しの二ノ森。
ここまで登ってくると、既に景色は最高です。
2025年07月05日 13:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 13:39
岩壁越しの二ノ森。
ここまで登ってくると、既に景色は最高です。
岩場をトラバース気味に登っていきます。
この辺りからが核心部ですね。
2025年07月05日 13:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/5 13:39
岩場をトラバース気味に登っていきます。
この辺りからが核心部ですね。
この辺りはまだそんなに苦労せずに登っていけます。
2025年07月05日 13:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/5 13:45
この辺りはまだそんなに苦労せずに登っていけます。
ちょっとルートをミスったかも。
草を掴まないと登れない感じだったので・・・。
2025年07月05日 13:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/5 13:56
ちょっとルートをミスったかも。
草を掴まないと登れない感じだったので・・・。
下を見るとこんな感じです。
う〜ん、なかなかヤバい場所ですね。
2025年07月05日 14:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/5 14:03
下を見るとこんな感じです。
う〜ん、なかなかヤバい場所ですね。
よくこんなところを登ってきたもんだ・・・。
2025年07月05日 14:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/5 14:03
よくこんなところを登ってきたもんだ・・・。
<ドローン空撮>
南尖峰の端っこ(?)になんとか到着。
いやはや疲れました。
2025年07月05日 14:49撮影 by  FC9113, DJI
3
7/5 14:49
<ドローン空撮>
南尖峰の端っこ(?)になんとか到着。
いやはや疲れました。
<ドローン空撮>
シビれるほどの高度感です。
2025年07月05日 14:50撮影 by  FC9113, DJI
3
7/5 14:50
<ドローン空撮>
シビれるほどの高度感です。
<ドローン空撮>
それにしても、凄い場所ですね。
離れた場所から見るとよくわかります。
2025年07月05日 14:52撮影 by  FC9113, DJI
2
7/5 14:52
<ドローン空撮>
それにしても、凄い場所ですね。
離れた場所から見るとよくわかります。
<ドローン空撮>
さすがに立つのはやめておきました(笑)。
なんと、右下あたりにお二人いらっしゃいます。
2025年07月05日 14:54撮影 by  FC9113, DJI
2
7/5 14:54
<ドローン空撮>
さすがに立つのはやめておきました(笑)。
なんと、右下あたりにお二人いらっしゃいます。
<ドローン空撮>
自分がどこにいるかわかりますか?
2025年07月05日 14:56撮影 by  FC9113, DJI
4
7/5 14:56
<ドローン空撮>
自分がどこにいるかわかりますか?
<ドローン空撮>
南尖峰の東約550m地点上空から見た石鎚山〜堂ヶ森。
2025年07月05日 15:00撮影 by  FC9113, DJI
3
7/5 15:00
<ドローン空撮>
南尖峰の東約550m地点上空から見た石鎚山〜堂ヶ森。
<ドローン空撮>
南西側上空から見た弥山〜南尖峰。
2025年07月05日 15:03撮影 by  FC9113, DJI
2
7/5 15:03
<ドローン空撮>
南西側上空から見た弥山〜南尖峰。
<ドローン空撮>
前回は確か、最後はここを登った気がするな〜。
2025年07月05日 15:07撮影 by  FC9113, DJI
2
7/5 15:07
<ドローン空撮>
前回は確か、最後はここを登った気がするな〜。
<ドローン空撮>
幕岩が恐ろしいほどの迫力です。
2025年07月05日 15:08撮影 by  FC9113, DJI
2
7/5 15:08
<ドローン空撮>
幕岩が恐ろしいほどの迫力です。
<ドローン空撮>
見事な柱状節理です。
2025年07月05日 15:12撮影 by  FC9113, DJI
2
7/5 15:12
<ドローン空撮>
見事な柱状節理です。
<ドローン空撮>
こっちから見る南尖峰はめっちゃ尖ってますね!
2025年07月05日 15:13撮影 by  FC9113, DJI
2
7/5 15:13
<ドローン空撮>
こっちから見る南尖峰はめっちゃ尖ってますね!
<ドローン空撮>
北東側上空から見た石鎚山。
背後に五代ヶ森、二ノ森、塩ヶ森。
2025年07月05日 15:21撮影 by  FC9113, DJI
2
7/5 15:21
<ドローン空撮>
北東側上空から見た石鎚山。
背後に五代ヶ森、二ノ森、塩ヶ森。
<ドローン空撮>
石柱を斜めにぶっ刺したように天を指す大砲岩。
2025年07月05日 15:23撮影 by  FC9113, DJI
2
7/5 15:23
<ドローン空撮>
石柱を斜めにぶっ刺したように天を指す大砲岩。
<ドローン空撮>
北東側から見た大砲岩。
2025年07月05日 15:23撮影 by  FC9113, DJI
2
7/5 15:23
<ドローン空撮>
北東側から見た大砲岩。
<ドローン空撮>
南東側から見た大砲岩。
2025年07月05日 15:24撮影 by  FC9113, DJI
2
7/5 15:24
<ドローン空撮>
南東側から見た大砲岩。
<ドローン空撮>
真上から見た大砲岩。
2025年07月05日 15:24撮影 by  FC9113, DJI
2
7/5 15:24
<ドローン空撮>
真上から見た大砲岩。
<ドローン空撮>
下からローアングルで見た大砲岩。
2025年07月05日 15:25撮影 by  FC9113, DJI
2
7/5 15:25
<ドローン空撮>
下からローアングルで見た大砲岩。
あの上に登ってみたかったですが、さすがに怖いのでやめておきました。
2025年07月05日 15:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 15:26
あの上に登ってみたかったですが、さすがに怖いのでやめておきました。
さて、ここからは周りに見えた山々を撮っていきますか。
2025年07月05日 15:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 15:27
さて、ここからは周りに見えた山々を撮っていきますか。
大森山。
2025年07月05日 15:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 15:27
大森山。
左奥:笹ヶ峰
左手前:瓶ヶ森
中央奥:冠山、平家平、大座礼山
右:伊予富士、東黒森
2025年07月05日 15:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 15:27
左奥:笹ヶ峰
左手前:瓶ヶ森
中央奥:冠山、平家平、大座礼山
右:伊予富士、東黒森
二ノ森(右手前)と五代ヶ森(左奥)。
2025年07月05日 15:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 15:28
二ノ森(右手前)と五代ヶ森(左奥)。
二ノ森をアップで。
2025年07月05日 15:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 15:28
二ノ森をアップで。
五代ヶ森をアップで。
2025年07月05日 15:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 15:28
五代ヶ森をアップで。
岩黒山と土小屋。
2025年07月05日 15:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 15:29
岩黒山と土小屋。
筒上山(右手前)と手箱山(左奥)。
あっちも良い山ですよ。
2025年07月05日 15:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 15:29
筒上山(右手前)と手箱山(左奥)。
あっちも良い山ですよ。
左奥:冠山と平家平
中央手前:子持権現山
中央奥:大座礼山
右奥:伊予富士、東黒森
2025年07月05日 15:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 15:30
左奥:冠山と平家平
中央手前:子持権現山
中央奥:大座礼山
右奥:伊予富士、東黒森
左奥:笹ヶ峰
中央手前:瓶ヶ森、西黒森
2025年07月05日 15:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 15:30
左奥:笹ヶ峰
中央手前:瓶ヶ森、西黒森
北側に見えた瀬戸内海はちょっと霞んでますね。
2025年07月05日 15:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
7/5 15:31
北側に見えた瀬戸内海はちょっと霞んでますね。
成就社。
白石旅館の看板猫、たまちゃんは元気かな?
2025年07月05日 15:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
7/5 15:31
成就社。
白石旅館の看板猫、たまちゃんは元気かな?
西ノ冠岳。
右の斜面に見える道は、上が二ノ森へ続くルート、下が面河登山口へ続くルートですね。
2025年07月05日 15:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 15:32
西ノ冠岳。
右の斜面に見える道は、上が二ノ森へ続くルート、下が面河登山口へ続くルートですね。
立ち枯れた樹々と岩場がとても良い感じです。
2025年07月05日 15:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 15:33
立ち枯れた樹々と岩場がとても良い感じです。
これ以上身を乗り出すのはやめておこう。
2025年07月05日 15:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/5 15:39
これ以上身を乗り出すのはやめておこう。
ところで、これが南尖峰の端っこなのかな?
2025年07月05日 15:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 15:40
ところで、これが南尖峰の端っこなのかな?
土小屋をアップで。
建物の屋根に統一感がありますね。
2025年07月05日 15:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 15:40
土小屋をアップで。
建物の屋根に統一感がありますね。
中央奥に鉄塔が見える山は明神山かな?
手前は面河山ですね。
2025年07月05日 15:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 15:41
中央奥に鉄塔が見える山は明神山かな?
手前は面河山ですね。
霞んだ山々が幽玄な雰囲気です。
2025年07月05日 15:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
7/5 15:42
霞んだ山々が幽玄な雰囲気です。
瓶ヶ森の近くにある子持権現山。
ぜひとも登ってみたい山です。
2025年07月05日 15:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 15:43
瓶ヶ森の近くにある子持権現山。
ぜひとも登ってみたい山です。
南尖峰のピークを通過。
2025年07月05日 15:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 15:49
南尖峰のピークを通過。
もうちょっとで天狗岳山頂。
2025年07月05日 15:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 15:51
もうちょっとで天狗岳山頂。
天狗岳山頂に到着。
自撮りは省略。
こんな時間なので、誰もいませんでした。
2025年07月05日 15:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
7/5 15:55
天狗岳山頂に到着。
自撮りは省略。
こんな時間なので、誰もいませんでした。
弥山を見ると、石鎚神社前に白装束の人たちがたくさんいるのが見えました。
2025年07月05日 15:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 15:56
弥山を見ると、石鎚神社前に白装束の人たちがたくさんいるのが見えました。
アップで。
何か神事をやっているようです。
(あとで調べたら「お山開き大祭」の神事だったようです)
2025年07月05日 15:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
7/5 15:56
アップで。
何か神事をやっているようです。
(あとで調べたら「お山開き大祭」の神事だったようです)
ここも高度感があって楽しい岩場歩き。
ただ、混んでいる時間帯はすれ違いが結構大変です。
今は貸し切り状態で快適。
2025年07月05日 16:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
7/5 16:00
ここも高度感があって楽しい岩場歩き。
ただ、混んでいる時間帯はすれ違いが結構大変です。
今は貸し切り状態で快適。
弥山山頂に到着。
後ろで神事中なので、自撮りは自粛w。
まあ、もともと撮るつもりもありませんけど。
2025年07月05日 16:04撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 16:04
弥山山頂に到着。
後ろで神事中なので、自撮りは自粛w。
まあ、もともと撮るつもりもありませんけど。
頂上山荘でおひめさんに挨拶&ご結婚おめでとうございますのお祝いをお伝えしました。
2025年07月05日 16:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 16:05
頂上山荘でおひめさんに挨拶&ご結婚おめでとうございますのお祝いをお伝えしました。
飲み物を補給しました。
ついでにステッカーも購入。
下のお菓子は、おひめさんからのいただき物です。
2025年07月05日 16:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
7/5 16:13
飲み物を補給しました。
ついでにステッカーも購入。
下のお菓子は、おひめさんからのいただき物です。
頂上山荘前から二ノ森方面の景色。
・・・しまった、天狗岳方面を定番の構図で撮るの忘れた(笑)。
2025年07月05日 16:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 16:27
頂上山荘前から二ノ森方面の景色。
・・・しまった、天狗岳方面を定番の構図で撮るの忘れた(笑)。
いつも思うんですけど、ここ右側にも手すりが必要なんじゃないかな〜。
2025年07月05日 16:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 16:29
いつも思うんですけど、ここ右側にも手すりが必要なんじゃないかな〜。
まあ、お上りさん・お下りさん共に左右どちらかの手すりを使うように推奨されているので、それに従えば大丈夫だとは思うんですけどね。
2025年07月05日 16:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 16:30
まあ、お上りさん・お下りさん共に左右どちらかの手すりを使うように推奨されているので、それに従えば大丈夫だとは思うんですけどね。
上は天狗岳かな?
2025年07月05日 16:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 16:45
上は天狗岳かな?
こんな感じの場所がいくつかあって、
2025年07月05日 16:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/5 16:50
こんな感じの場所がいくつかあって、
瓶ヶ森方面が良く見えます。
2025年07月05日 16:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 16:48
瓶ヶ森方面が良く見えます。
それにしても、なんて良い道なんだろう。
景色最高です。
2025年07月05日 17:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/5 17:09
それにしても、なんて良い道なんだろう。
景色最高です。
神事に参加した人が続々と下りてきます。
若い人はさすがに早いな〜。
2025年07月05日 17:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/5 17:11
神事に参加した人が続々と下りてきます。
若い人はさすがに早いな〜。
進行方向手前に丸滝山、奥に岩黒山、手箱山、筒上山を見ながら歩きます。
2025年07月05日 17:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
7/5 17:18
進行方向手前に丸滝山、奥に岩黒山、手箱山、筒上山を見ながら歩きます。
しかし快適すぎる道ですね。
整備されている方々に感謝です。
2025年07月05日 17:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/5 17:19
しかし快適すぎる道ですね。
整備されている方々に感謝です。
あ、土小屋が見えました。
あとちょっとですね。
2025年07月05日 17:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/5 17:27
あ、土小屋が見えました。
あとちょっとですね。
桟橋が無ければ、ここも厳しいルートになるんでしょうね。
2025年07月05日 17:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
7/5 17:35
桟橋が無ければ、ここも厳しいルートになるんでしょうね。
登山口が見えました。
2025年07月05日 17:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/5 17:51
登山口が見えました。
石鎚神社 土小屋遙拝殿はまだ修繕工事中です。
2025年07月05日 17:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 17:50
石鎚神社 土小屋遙拝殿はまだ修繕工事中です。
土小屋に到着。
車は疎らになっていました。
2025年07月05日 17:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/5 17:51
土小屋に到着。
車は疎らになっていました。
ハマー君、おまたせ。
2025年07月05日 17:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
7/5 17:57
ハマー君、おまたせ。
まさかここにハマー君を乗せて写真を撮る日がこようとは。
2025年07月05日 18:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
7/5 18:00
まさかここにハマー君を乗せて写真を撮る日がこようとは。
ここからはお楽しみ(?)のダウンヒル。
ずっと下りなので、ペダルは一切漕ぐ必要はありません。
この時間、車通りは少ないですが、あまり飛ばし過ぎないように気を付けていきましょう。
2025年07月05日 18:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/5 18:05
ここからはお楽しみ(?)のダウンヒル。
ずっと下りなので、ペダルは一切漕ぐ必要はありません。
この時間、車通りは少ないですが、あまり飛ばし過ぎないように気を付けていきましょう。
ただいま〜。
ハマー君のおかげで、土小屋から6分でここまで下ってくることができました。
2025年07月05日 18:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
7/5 18:11
ただいま〜。
ハマー君のおかげで、土小屋から6分でここまで下ってくることができました。
<ドローン空撮>
栃原集落あたりの上空から見た夕景。
2025年07月05日 19:02撮影 by  FC9113, DJI
3
7/5 19:02
<ドローン空撮>
栃原集落あたりの上空から見た夕景。
<ドローン空撮>
ちょいアップで。
薄雲で光がぼやけているのも、なかなかイイ感じですね。
2025年07月05日 19:02撮影 by  FC9184, DJI
3
7/5 19:02
<ドローン空撮>
ちょいアップで。
薄雲で光がぼやけているのも、なかなかイイ感じですね。
温泉内のレストランで遅い夕食。
これで1,200円はなかなかお値打ちだと思います。
2025年07月05日 20:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
7/5 20:34
温泉内のレストランで遅い夕食。
これで1,200円はなかなかお値打ちだと思います。

感想

山友のナオさんから、石鎚山のバリエーションルートを教えてもらって一緒に行ったのが2023年の10月22日。
その時は中沢ルートだったのですが、途中に幾つもある滝を巻くのが大変で、頂上山荘に着いたのが夜の7時を過ぎてしまいました。
それはそれで良い思い出になって楽しかったのですが、今回は北沢ルートをソロで歩いてみることにしました。

御来光の滝までは特に問題なし。
(あれ、こんなに険しかったっけ?)と思う場所もありましたが、前に歩いてから時間も経っているから忘れただけでしょうw。
間近で見る御来光の滝はやはり素晴らしかったです。
今回はソロなので、休憩も兼ねて30分以上じっくりと滝を撮影しました。

滝から先はルートミスに気を付けつつ、慎重に登っていきました。
辟易したのは、あまりの虫の多さ。
常に十数匹のブユにまとわりつかれて耳とか腕とかたくさん噛まれてしまいました。
こんなときに限って頭に被る虫除けネットを車に忘れてしまうという失態・・・。

核心部の岩場は結構難しく、(これで合っているのかな?)と思いながらもかなり強引に登ってしまいました。
傾斜ももっと緩いかと思っていたのですが、全然そんなことはなく。
岩の表面がザラザラとしていてフリクションが効いたので何とかなりましたが、そうでなかったらムリだったかもしれません。
最後も笹原の激斜面を強引に登り詰めていくと、南尖峰から少し先にある切り立った岩場へ出ました。

高いところが大好きな自分でも怖いと思うほどの高度感。
久しぶりにゾクゾクしました。
びっくりしたのは、自分が岩場に着いてしばらくして、南尖峰の下あたりから声がしたこと。
どうやら、二人組の方がそこにおられた様子。(おそらく南尖峰からそこへ行くルートがあるのでしょう)
自分はというと、たっぷり1時間くらい滞在して撮影を楽しみました。

その後弥山へ向かうと、なにやら神事(後で調べたら、「お山開き大祭」の神事だったようです)が執り行われていたようで、白装束の人たちがたくさん神社に集まっていました。
頂上山荘で、先日ご結婚されたおひめさんに挨拶&お祝いをお伝えしました。

山頂からは前回と同じく一般ルートで土小屋へ。
同じ道とはいえ、前回は真っ暗な中を下ったので景色がどうなっているのかわからなかったので、すごく新鮮でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

うわぁ、凄いルートですね
岩好きの私も、ちょいビビります

No.52、岩の上にちょこんと座っているのが分かりましたよ
2025/7/7 23:35
いいねいいね
1
鷲尾健さん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

>No.52、岩の上にちょこんと座っているのが分かりましたよ
大正解!
緑のTシャツを着ていったのは、木々に紛れて保護色にするためではありませんよ(笑)。
2025/7/7 23:38
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら