ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8378511
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

石垣/於茂登岳・野底岳

2025年07月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:20
距離
6.1km
登り
516m
下り
519m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:30
合計
4:06
距離 6.1km 登り 516m 下り 519m
9:30
9:42
7
11:33
11:34
6
11:54
11:57
11
12:08
12:10
21
12:31
12:41
18
12:58
13:01
9
13:09
13:10
12
13:26
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 飛行機
7/4(金)
レンタカー
 <石垣周遊>
 08:30 - 16:50
東運輸 550円
 17:30 バスターミナル
 18:05 石垣空港
RAC838
 18:50->19:00 石垣
 19:20->19:25 宮古
@HOTEL PAIKAJI
与那国から石垣へ。離島ターミナルからこのホテルまで2km弱、徒歩約20分。夕暮れの時間とは感じさせない青空の下歩き、汗が止まらない。夕飯・朝食はホテル向かいにあるマックスバリュで弁当と惣菜を購入。セルフレジで会計したせいで割り箸を貰い忘れた。このスーパで初めて政府備蓄米を見た。まっさらな袋に政府備蓄米と表記されたシールだけ貼られていた。
2025年07月03日 18:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/3 18:52
@HOTEL PAIKAJI
与那国から石垣へ。離島ターミナルからこのホテルまで2km弱、徒歩約20分。夕暮れの時間とは感じさせない青空の下歩き、汗が止まらない。夕飯・朝食はホテル向かいにあるマックスバリュで弁当と惣菜を購入。セルフレジで会計したせいで割り箸を貰い忘れた。このスーパで初めて政府備蓄米を見た。まっさらな袋に政府備蓄米と表記されたシールだけ貼られていた。
@石垣島レンタカー
石垣での予約をすっかり忘れていた。開店した複数の店へ電話するも留守番電話、ネットの予約情報を見ても空きなし。ここでダメなら更に歩いてオリックスレンタカーかと思いながら入店。予約無しに驚かれたもののパジェロを借りれた。返却は飛行機出発の2時間前。
2025年07月04日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/4 8:20
@石垣島レンタカー
石垣での予約をすっかり忘れていた。開店した複数の店へ電話するも留守番電話、ネットの予約情報を見ても空きなし。ここでダメなら更に歩いてオリックスレンタカーかと思いながら入店。予約無しに驚かれたもののパジェロを借りれた。返却は飛行機出発の2時間前。
@民有林林道 野底線
石垣の鳥は警戒心がないのか、道路の中央でうとうとするし低空を飛ぶ。この林道に入るまでに鳥の轢死体を見かけた。林道に入れば樹木のトンネルが待っている。更に鳥が多く徐行運転で進む。この写真にはいないけれど、枝の上にカンムリワシが留まっていた。かっこいいと思う反面、車が通り過ぎるまで飛ぶなよと思う気持ちの方が強かった。轢くのだけは勘弁願いたい。
2025年07月04日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/4 9:02
@民有林林道 野底線
石垣の鳥は警戒心がないのか、道路の中央でうとうとするし低空を飛ぶ。この林道に入るまでに鳥の轢死体を見かけた。林道に入れば樹木のトンネルが待っている。更に鳥が多く徐行運転で進む。この写真にはいないけれど、枝の上にカンムリワシが留まっていた。かっこいいと思う反面、車が通り過ぎるまで飛ぶなよと思う気持ちの方が強かった。轢くのだけは勘弁願いたい。
@野底マーペー登山道入口
登山口手前の待避所が駐車スペース。既に2台いるが赤い車は傾いている…? 運転手から事情を聞いていた脱走し道路を駆けていくワンコの飼い主さんから話を伺うと側溝に後輪を脱輪していた。人力で持ち上げて押し上げても底を擦るので安易に救助できないらしい。私も声だけかけて登山に向かった。…情報量が多い現場だった。
2025年07月04日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/4 9:22
@野底マーペー登山道入口
登山口手前の待避所が駐車スペース。既に2台いるが赤い車は傾いている…? 運転手から事情を聞いていた脱走し道路を駆けていくワンコの飼い主さんから話を伺うと側溝に後輪を脱輪していた。人力で持ち上げて押し上げても底を擦るので安易に救助できないらしい。私も声だけかけて登山に向かった。…情報量が多い現場だった。
@分岐
2025年07月04日 09:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/4 9:26
@分岐
@野底岳
2025年07月04日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/4 9:35
@野底岳
@野底岳
三角点から離れた岩の狭間に国土地理院と書かれた白いポールが刺さっている。南西から黒めの雲が来ているのでそそくさと退却。スライドしたお兄さんにも伝えて下山完了。
因みに、先程の脱輪した車に乗っていた2人のお姉さんは路面で仰向けになり日光浴していた。南国だなぁと思いました。助けにならなくてごめんよ。
2025年07月04日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/4 9:41
@野底岳
三角点から離れた岩の狭間に国土地理院と書かれた白いポールが刺さっている。南西から黒めの雲が来ているのでそそくさと退却。スライドしたお兄さんにも伝えて下山完了。
因みに、先程の脱輪した車に乗っていた2人のお姉さんは路面で仰向けになり日光浴していた。南国だなぁと思いました。助けにならなくてごめんよ。
@平久保崎
天気予報を見て12時くらいが於茂登岳登山のタイムリミットと判断し、時間潰しで北上して岬まできた。この周辺も牧場がある?あった?らしく、テキサスゲートが設けられていた。草原の先に海岸線と色彩豊かな海が眺められる道路は一見の価値がある。
2025年07月04日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/4 10:41
@平久保崎
天気予報を見て12時くらいが於茂登岳登山のタイムリミットと判断し、時間潰しで北上して岬まできた。この周辺も牧場がある?あった?らしく、テキサスゲートが設けられていた。草原の先に海岸線と色彩豊かな海が眺められる道路は一見の価値がある。
@平久保崎
灯台周辺で道は終わっているが、先端部へ向かう土が露出した線があったので、少なくない人間が行っているのだろう。行けそうと思ってしまう私もこれまでの難路に毒された様だ。
2025年07月04日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/4 10:42
@平久保崎
灯台周辺で道は終わっているが、先端部へ向かう土が露出した線があったので、少なくない人間が行っているのだろう。行けそうと思ってしまう私もこれまでの難路に毒された様だ。
@於茂登岳登山口
今回の旅程の1番の目的、於茂登岳に登る。写真右奥から続くダートの奥に登山口があり駐車スペースがあるが、今日はこの地点に3台の車があるのでここで駐車。レンタカーでは無いダスキンの車があるので今日は作業する何かがあるのかも?
2025年07月04日 11:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/4 11:32
@於茂登岳登山口
今回の旅程の1番の目的、於茂登岳に登る。写真右奥から続くダートの奥に登山口があり駐車スペースがあるが、今日はこの地点に3台の車があるのでここで駐車。レンタカーでは無いダスキンの車があるので今日は作業する何かがあるのかも?
@林道→登山口
小笠原で見た植物と重なる。マルハチみたいな幹、名前何というのだろうか?ヘゴだっけ?
2025年07月04日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/4 11:37
@林道→登山口
小笠原で見た植物と重なる。マルハチみたいな幹、名前何というのだろうか?ヘゴだっけ?
@大御岳ぬ清水碑
2025年07月04日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/4 11:44
@大御岳ぬ清水碑
2025年07月04日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/4 11:52
2025年07月04日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/4 12:14
2025年07月04日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/4 12:20
@於茂登岳気象レーダー観測所
設備保守のため訪れていた方に誘われて看板の奥へ。設備保守は多い時で月に1度あり、何も自らの脚で登山口から登っているとのこと。出身が函館だというと、気象レーダーありますよねと返答されてやっとこの方達が気象台職員であることに気づく。横津岳は航空路監視レーダーで雨雲レーダーが途切れると話すと、於茂登岳も石垣中継局の部分で途切れるのだそう。
2025年07月04日 12:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/4 12:27
@於茂登岳気象レーダー観測所
設備保守のため訪れていた方に誘われて看板の奥へ。設備保守は多い時で月に1度あり、何も自らの脚で登山口から登っているとのこと。出身が函館だというと、気象レーダーありますよねと返答されてやっとこの方達が気象台職員であることに気づく。横津岳は航空路監視レーダーで雨雲レーダーが途切れると話すと、於茂登岳も石垣中継局の部分で途切れるのだそう。
@石垣中継局
漁業無線中継設備の大きな鉄塔がある場所から、先程いた於茂登岳気象レーダー観測所を眺める。
2025年07月04日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/4 12:32
@石垣中継局
漁業無線中継設備の大きな鉄塔がある場所から、先程いた於茂登岳気象レーダー観測所を眺める。
@石垣中継局
道が草の中へ消えている。地理院地図記載の三角点もこの道と同じ方向にある。ここまで来て行かないわけにはいかないので覚悟を決めて草を掻き分ける。
2025年07月04日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/4 12:33
@石垣中継局
道が草の中へ消えている。地理院地図記載の三角点もこの道と同じ方向にある。ここまで来て行かないわけにはいかないので覚悟を決めて草を掻き分ける。
@於茂登岳
登頂したのはいいが、狭い。
しゃがみながら笹のトンネルを潜った先に三角点はある。設備保守のため施設までの道は整備しているが、三角点へ分岐した道はその対象外なのだろう。最終局面でこれまでの於茂登岳登山と性質が異なりすぎる。
2025年07月04日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/4 12:35
@於茂登岳
登頂したのはいいが、狭い。
しゃがみながら笹のトンネルを潜った先に三角点はある。設備保守のため施設までの道は整備しているが、三角点へ分岐した道はその対象外なのだろう。最終局面でこれまでの於茂登岳登山と性質が異なりすぎる。
@於茂登岳
三角点の先には角が取れた大きな岩が山名標識と共にある。
沖縄県最高峰登頂!
2025年07月04日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/4 12:39
@於茂登岳
三角点の先には角が取れた大きな岩が山名標識と共にある。
沖縄県最高峰登頂!
クロアゲハ(亜種)?
至る所で黒蝶が飛んでいた。
2025年07月04日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/4 12:53
クロアゲハ(亜種)?
至る所で黒蝶が飛んでいた。
若い気象台のお兄さんに追い越される。流石毎月登るだけあって歩き慣れている。本人はタイムアタックと仰っていたが。
2025年07月04日 13:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/4 13:10
若い気象台のお兄さんに追い越される。流石毎月登るだけあって歩き慣れている。本人はタイムアタックと仰っていたが。
@国立天文台VERA石垣島観測局
小笠原父島でも訪れたので行った。大きい。
2025年07月04日 13:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/4 13:59
@国立天文台VERA石垣島観測局
小笠原父島でも訪れたので行った。大きい。
@名蔵湾マングローブ林
東小屋パーキングで車を止めて500m弱南下すると、マングローブ林から外れたところに1本だけあるマングローブがある。西表島以外に空と海を遮るものが無いので景色も抜群に良い。ただ白浜から照り返す熱射がキツイので昼間に長時間の滞在は厳しい。
2025年07月04日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/4 14:28
@名蔵湾マングローブ林
東小屋パーキングで車を止めて500m弱南下すると、マングローブ林から外れたところに1本だけあるマングローブがある。西表島以外に空と海を遮るものが無いので景色も抜群に良い。ただ白浜から照り返す熱射がキツイので昼間に長時間の滞在は厳しい。
@石垣島鍾乳洞
先月行ったあぶくま洞にあるポスターに石垣島の鍾乳洞があったことを思い出し訪問。外気の高い温湿度があるからこそ洞窟内部がより涼しく思える。水琴堀の部屋はドーム状に鍾乳洞ができており、水滴が反響する環境がとても興味深かった。
2025年07月04日 15:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/4 15:44
@石垣島鍾乳洞
先月行ったあぶくま洞にあるポスターに石垣島の鍾乳洞があったことを思い出し訪問。外気の高い温湿度があるからこそ洞窟内部がより涼しく思える。水琴堀の部屋はドーム状に鍾乳洞ができており、水滴が反響する環境がとても興味深かった。
@ゲンキみるく
今日の昼食(17:00)。
2025年07月04日 16:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/4 16:58
@ゲンキみるく
今日の昼食(17:00)。
@新石垣空港
今回の旅程でのプロペラ機へ搭乗はこれが最後。飲み物の代わりに飴を配布してくれるがありがたかった。
2025年07月04日 18:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/4 18:50
@新石垣空港
今回の旅程でのプロペラ機へ搭乗はこれが最後。飲み物の代わりに飴を配布してくれるがありがたかった。

感想

沖縄県最高峰 登頂!

都道府県最高峰は、私の行動範囲である北海道ー伊豆諸島の弧状にある東北・関東の山しか登っていなかったので、初めて弧から外れるならとことん外れようと思いここまで来ました。
無事雨も降らず、適度に晴れて登りやすい気候でした。ヒルやハブもおらず快適でした。
沖縄県と千葉県をクリアできたのならば、最高峰コンプリートまであとは時間の問題でしょう。


1日目 水
 郡山->羽田->那覇
 移動日
2日目 木
 那覇->石垣->与那国->石垣
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8378207.html
3日目 金
 石垣->宮古
 (イマココ)
4日目 土
 宮古
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8378495.html
5日目 日
 宮古->羽田->郡山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
於茂登岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら