ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8382020
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

白鳥山(反時計周り)・大峠(ピストン) マムシも出てビックリ

2025年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
9.2km
登り
662m
下り
662m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:39
合計
4:50
距離 9.2km 登り 662m 下り 662m
5:00
5:06
7
5:12
5:14
58
6:12
6:13
3
6:16
6:18
3
6:21
6:22
30
6:51
6:57
5
7:02
13
7:21
7:32
69
8:41
8:51
38
9:29
9:30
4
天候 晴れ☀️
駐車場:午前4時30分 24℃
白鳥山頂上:21℃
駐車場:白鳥山下山時 29℃
大峠山頂:24℃
駐車場:大峠下山時 31℃
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:
伊勢湾岸自動車道、東海自動車道、松平IC
、国道153号線経由

復路:
別所街道、三遠南信自動車道、鳳来峡IC、新東名自動車道、伊勢湾岸自動車道
コース状況/
危険箇所等
害獣・害虫:
奥三河の山なんで、注意しましたが、山ヒルはいませんでした。アブ🪰、スズメハチ🐝はいました。マダニには細心の注意をしました。今日は、キンチョープレシャワー プレミアを使いましたが、アブがTシャツにとまった。
大峠に猪のナワに注意看板、頂上の稜線で、マムシを踏みそうになった。
その他周辺情報 トイレ:
登山口にはありません。道の駅 どんぐりの里いなぶ、道の駅 なぐら

コンビニ:
稲武にファミマ

お土産:
新東名自動車道、岡崎SA
駐車場は大峠の登山口近くにありました。行きも帰りも私の車のみ。3台ほどしか止められません。
2025年07月06日 04:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/6 4:43
駐車場は大峠の登山口近くにありました。行きも帰りも私の車のみ。3台ほどしか止められません。
本日も一人旅。まずは、大峠の対面にある白鳥山へ。田んぼ道をしばらく歩きます。
2025年07月06日 04:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 4:48
本日も一人旅。まずは、大峠の対面にある白鳥山へ。田んぼ道をしばらく歩きます。
登山口は白鳥神社の鳥居⛩️
右手のガードレールに沿って道もありますが、
2025年07月06日 04:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 4:57
登山口は白鳥神社の鳥居⛩️
右手のガードレールに沿って道もありますが、
神社の階段を上がっても行けます。
2025年07月06日 04:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 4:58
神社の階段を上がっても行けます。
石碑の建っている箇所にでます。
2025年07月06日 05:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 5:00
石碑の建っている箇所にでます。
険しい山と書かれております。崖になっているようですが、どんな山なんでしょう。
2025年07月06日 05:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 5:06
険しい山と書かれております。崖になっているようですが、どんな山なんでしょう。
戦国時代はお城があったようです。
2025年07月06日 05:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 5:07
戦国時代はお城があったようです。
石碑から歩いてすぐに橋が見えます。ここから入ります。
2025年07月06日 05:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 5:08
石碑から歩いてすぐに橋が見えます。ここから入ります。
白鳥神社はこの奥に
2025年07月06日 05:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 5:10
白鳥神社はこの奥に
帰りに寄りますので、右手にある山道へ
2025年07月06日 05:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 5:12
帰りに寄りますので、右手にある山道へ
ここを上がると
2025年07月06日 05:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 5:13
ここを上がると
登山道の入り口に
2025年07月06日 05:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 5:14
登山道の入り口に
足元は悪いし、なんだかジメジメしてるので、山ヒルがいないか?と足元を見ながら登る。
2025年07月06日 05:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 5:22
足元は悪いし、なんだかジメジメしてるので、山ヒルがいないか?と足元を見ながら登る。
山道も崩れかけているようか箇所も。
2025年07月06日 05:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 5:30
山道も崩れかけているようか箇所も。
谷あいに入ります。この山道を上がって行くと
2025年07月06日 05:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 5:33
谷あいに入ります。この山道を上がって行くと
見晴らしの良い岩がありました。奥三河の山々が見えます。平山明神山、鞍掛山、大鈴山
2025年07月06日 05:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/6 5:59
見晴らしの良い岩がありました。奥三河の山々が見えます。平山明神山、鞍掛山、大鈴山
見晴らしの良い岩は帰路の反対側に位置しております。帰路の方面へ
2025年07月06日 06:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 6:02
見晴らしの良い岩は帰路の反対側に位置しております。帰路の方面へ
こんな岩の間を登ります。
2025年07月06日 06:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 6:04
こんな岩の間を登ります。
仏岩と言う岩🪨
2025年07月06日 06:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 6:05
仏岩と言う岩🪨
藪道に突入。マダニに注意⚠️
2025年07月06日 06:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 6:09
藪道に突入。マダニに注意⚠️
白鳥山は愛知県でも珍しい植生らしい。
2025年07月06日 06:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 6:12
白鳥山は愛知県でも珍しい植生らしい。
ヌタ池
2025年07月06日 06:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 6:12
ヌタ池
しばらく行くと、南アルプス方面が見えます。
2025年07月06日 06:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 6:17
しばらく行くと、南アルプス方面が見えます。
白鳥山着。結構、急斜度で山道も見失ったりしましたので、途中からヘルメットを着用。白鳥山下山まで被りました。見晴らしの良いこの場所に、白鳥山の山名の板がありましたが、正式な頂上はここではありません。
2025年07月06日 06:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
7/6 6:17
白鳥山着。結構、急斜度で山道も見失ったりしましたので、途中からヘルメットを着用。白鳥山下山まで被りました。見晴らしの良いこの場所に、白鳥山の山名の板がありましたが、正式な頂上はここではありません。
ここが正式な頂上。GPSで確認した方がいいです。
2025年07月06日 06:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 6:19
ここが正式な頂上。GPSで確認した方がいいです。
半時計周りに登りましたが、頂上からは岩が多く、踏み足もわかりにくいので、気をつけました。
2025年07月06日 06:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 6:21
半時計周りに登りましたが、頂上からは岩が多く、踏み足もわかりにくいので、気をつけました。
屏風岩通過
2025年07月06日 06:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 6:22
屏風岩通過
夫婦岩通過
2025年07月06日 06:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 6:24
夫婦岩通過
滑りやすいので要注意!
2025年07月06日 06:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 6:25
滑りやすいので要注意!
ここも転けたら怪我するような降りです。
2025年07月06日 06:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 6:29
ここも転けたら怪我するような降りです。
しばらく行くと杉林の山道に。この辺りからは、降りやすい。
2025年07月06日 06:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 6:33
しばらく行くと杉林の山道に。この辺りからは、降りやすい。
里見平通過
2025年07月06日 06:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 6:37
里見平通過
白鳥神社まで来ました。設楽町指定の大ヒノキ
2025年07月06日 06:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 6:50
白鳥神社まで来ました。設楽町指定の大ヒノキ
立派です。
2025年07月06日 06:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 6:50
立派です。
手を合わせて
2025年07月06日 06:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 6:57
手を合わせて
さぁ、次は大峠へ。来た田んぼ道を戻ります。この時間で29℃まで上がっております。5時前は24℃ぐらいで涼しかったのですが
2025年07月06日 07:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 7:08
さぁ、次は大峠へ。来た田んぼ道を戻ります。この時間で29℃まで上がっております。5時前は24℃ぐらいで涼しかったのですが
駐車場まで戻り、このまま公道をまっすぐに
2025年07月06日 07:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 7:15
駐車場まで戻り、このまま公道をまっすぐに
しばらく行くと登山口に。私は登山口の看板の手前から入ってしまったのですが、ほんとは、右手から
2025年07月06日 07:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 7:21
しばらく行くと登山口に。私は登山口の看板の手前から入ってしまったのですが、ほんとは、右手から
広い林道のような山道です。
2025年07月06日 07:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 7:38
広い林道のような山道です。
しばらく行くと鉄塔を通過。通過した辺りから、登りがしんどい斜面に。
2025年07月06日 08:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 8:04
しばらく行くと鉄塔を通過。通過した辺りから、登りがしんどい斜面に。
頂上付近は杉林の山道で歩きやすい。
2025年07月06日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 8:24
頂上付近は杉林の山道で歩きやすい。
大峠着^_^
2025年07月06日 08:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 8:41
大峠着^_^
三角点。点名 滝川
2025年07月06日 08:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/6 8:41
三角点。点名 滝川
眺望はありませんが、頂上付近は涼しかった。おやつ休憩して下山。
2025年07月06日 08:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 8:41
眺望はありませんが、頂上付近は涼しかった。おやつ休憩して下山。
帰り際に危うく踏みそうになる。間違いなくマムシです。蛇には噛まれたことが(シマヘビ)あるので、あれ以来、怖い😱、シマヘビでも痛かった。
2025年07月06日 09:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/6 9:01
帰り際に危うく踏みそうになる。間違いなくマムシです。蛇には噛まれたことが(シマヘビ)あるので、あれ以来、怖い😱、シマヘビでも痛かった。
鉄塔から白鳥山の登山口辺りが見えます。
2025年07月06日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 9:14
鉄塔から白鳥山の登山口辺りが見えます。
登山口まで来ました。看板の右手が正しい山道。
2025年07月06日 09:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 9:30
登山口まで来ました。看板の右手が正しい山道。
左手に行くと、猪のワナ危険⚠️の看板がありますので、要注意!
2025年07月06日 09:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/6 9:30
左手に行くと、猪のワナ危険⚠️の看板がありますので、要注意!
無事下山。帰りは矢場とんのリブロース弁当を買って帰るのを楽しみに頑張った。10%OFFチケットを持ってます。^_^
2025年07月06日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/6 9:34
無事下山。帰りは矢場とんのリブロース弁当を買って帰るのを楽しみに頑張った。10%OFFチケットを持ってます。^_^
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック(HMG ウェイポイント35) ヘルメット(MAMMUT WALL RIDER) トレッキングポール( ゴッサマーギア・スリーピースカーボン) 雨具(山と道・UL All-weather Hoody・pants) 熊鈴 熊よけスプレー 熊除け用爆竹ピストル 警笛 携帯電話 ゴミ袋 ダウン 予備 (長袖シャツ 半袖Tシャツ 下着 靴下) 濡タオル 救急医療セット 雨具 ヘッデン(PETZL) エマージェンシーキット ビバーク用ライト「アクモキャンドル 赤色発煙筒「ココデス」 SOL ヒートシートサバイバルブランケット ポイズンリムーバー 地形図 ガイドマップ 筆記具 虫除けスプレー サランラップ

感想

二つの山を登山口から登りますので、結構、この時期ですとしんどい。特に白鳥山は急斜度、大峠はうだうだと続く登りで、体力を奪われる。朝5時前スタートでないと、暑すぎるので、奥三河と言えども熱中症🥵になります。また、白鳥山は踏み足が薄い箇所があり、山道を外れました。急斜度の崖がありますので要注意です。大峠も急斜度の山をつづら折りで登りますが、踏み外すと、おそらく止まらない箇所もありますので、注意が必要です。久しぶりにマムシも見ました。マムシは柄で同化しているので、危うく踏みそうになり、かなりビックリしました。威嚇で飛び掛かって来ることもありますので、気をつけましょう。まぁ、熱中症警戒アラートが出た愛知県でも、今回の山々は涼しくて、スリルもあって面白かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら