記録ID: 8382133
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
蓼科山(通算10回目の山歩き…)
2025年07月06日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 646m
- 下り
- 649m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:36
距離 5.6km
登り 646m
下り 649m
6:49
1分
スタート地点
12:25
ゴール地点
7合目登山口(06:50)===馬返し(07:23)===天狗の露地(07:50)===将軍平(08:30)===蓼科山(09:20〜10:25)===将軍平(11:07)====天狗の露地分岐(11:38)===馬返し(12:05)===7合目登山口(12:25)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2、県道40号線・白樺牧場の信号を左折し御泉水自然園を抜けて走っていくと蓼科山の7合目登山口に到着します。 3、カーナビのマップコード:816 125 160 4、登山口手前や登山口の駐車場は満車に近い状態のため、今回も登山口先の道路脇に駐車しました。 5、登山口手前にトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1、登山口鳥居横に登山ポストがありました。(事前にコンパス経由で提出…) 2、良く歩かれている人気コースで道に迷うことはありません。 3、馬返しの手前辺りからガレた登山道が続きます。 4、天狗の露地から槍・穂、立山連峰、白馬岳などが見えました。 5、天狗の露地分岐から少し進むとザンゲ坂のガレた急登個所になります。 6、将軍平から山頂まではゴーロの急登個所で転倒・滑落に要注意の登山道です。 7、緩やかな山頂は岩ゴロが重なって歩き難い登山道が続きます。 8、将軍平の蓼科山荘、山頂のヒュッテが営業中でした。 |
その他周辺情報 | 1、布施温泉(0267-53-0181) http://www.shinkou-saku.or.jp/fuse/ 2、春日温泉もちづき荘(0267-25-2515) https://kasugaonsen.com/ 3、のぞみサンピア佐久(0267-63-3900) https://nozomi-g.co.jp/spa/healing/spa/ 4、白樺高原ホテル(0267-55-6204) https://kogen.ikenotaira-resort.co.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
網シャツ
アームカバー
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
スマホ
ココヘリ
ファーストエイドキット
保険証
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
1、7月1回目、8日ぶりとなる山歩きは通算10回目となる北八ヶ岳北端の蓼科山に行ってくることにしました。
2、諏訪富士とも呼ばれる蓼科山に登るのは前回から4年ぶりとなりますが、今回も歩行距離が一番短い7合目登山口から山頂を往復してきました。
3、山頂からの展望はガスが湧いて残念な部分もありますが、ガスに包まれて全く見えなかった時もありましたので、奥穂と槍ヶ岳が見えただけでも良かったと思っています。(今の季節なら早朝スタートがお薦めです…)
4、過去何度も歩いている北八ヶ岳の岩ゴロですが、やはり歩き難い登山道であることは間違いなく、次に歩くなら岩ゴロの隙間が雪で埋まる残雪期に歩いてみたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する