ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8383468
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山 岡田の谷の半夏生からバイケイソウ咲き乱れる山頂へ

2025年07月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
ikomaniyon tuki4 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
8.9km
登り
720m
下り
726m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
1:39
合計
5:16
距離 8.9km 登り 720m 下り 726m
8:30
8
三峰山登山口駐車場
8:57
9:00
6
不動滝コース入口
9:06
9:12
53
10:05
10:16
18
10:34
15
10:49
11:00
5
11:05
11:54
4
八丁平/昼食
11:58
11
12:09
12:11
42
12:53
12:54
2
12:56
13:09
18
休憩舎
13:30
13:33
13
半夏生群落
13:46
三峰山登山口第一駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峰山登山者駐車場(約20台/無料)に駐車。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されよく歩かれていますが、滝横の岩壁を覗いたり植林の深い斜面のトラバースなど
足を滑らせるとシャレにならない所も少なからず。油断無用です。
その他周辺情報 車で10分足らず走ると、道の駅伊勢本街道御杖にみつえ温泉姫石の湯があり、
日帰り入浴(値上がりして900円)可能。
山際の小集落の奥。
木扉を抜けて、
2025年07月06日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 7:41
山際の小集落の奥。
木扉を抜けて、
杉の美林の先に
2025年07月06日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 7:43
杉の美林の先に
半夏生。
2025年07月06日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 7:51
半夏生。
一面の半夏生。
見渡す限りの半夏生。
2025年07月06日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 7:55
一面の半夏生。
見渡す限りの半夏生。
登山口で記録係の選出。
じゃんけんでモリーさんに。
労山ではじゃんけん最弱の男
2025年07月06日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 8:29
登山口で記録係の選出。
じゃんけんでモリーさんに。
労山ではじゃんけん最弱の男
不動の滝を見上げ、
2025年07月06日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 9:07
不動の滝を見上げ、
不動明王を祀る祠から
2025年07月06日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 9:11
不動明王を祀る祠から
落差21mを覗く。
2025年07月06日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 9:12
落差21mを覗く。
うだる暑さに汗して
植林を急登すると、
2025年07月06日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 9:41
うだる暑さに汗して
植林を急登すると、
五本杉避難小屋。
風の渡る小屋前で涼をとる。
動くのがイヤになりそう。
2025年07月06日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 10:04
五本杉避難小屋。
風の渡る小屋前で涼をとる。
動くのがイヤになりそう。
小屋の脇にブナの巨樹。
大きく枝を広げる。
2025年07月06日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 10:09
小屋の脇にブナの巨樹。
大きく枝を広げる。
ヒメシャラの花の絨毯。
2025年07月06日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 10:17
ヒメシャラの花の絨毯。
木の根道。
2025年07月06日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 10:20
木の根道。
路傍にコナスビ?
2025年07月06日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 10:28
路傍にコナスビ?
100mおきに小学生の激励。
2025年07月06日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 10:35
100mおきに小学生の激励。
御嶽展望所。
まだ見えたことがないが、
今日も高湿に霞んでダメ。
2025年07月06日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 10:40
御嶽展望所。
まだ見えたことがないが、
今日も高湿に霞んでダメ。
三峰山。
霧氷がないのは久し振り。
2025年07月06日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 10:52
三峰山。
霧氷がないのは久し振り。
一等三角点三嶺山1235.25m
2025年07月06日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 10:48
一等三角点三嶺山1235.25m
曽爾や奥伊賀の展望。
靄ってなにも見えない。
2025年07月06日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 10:49
曽爾や奥伊賀の展望。
靄ってなにも見えない。
リョウブも花盛り。
2025年07月06日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 10:57
リョウブも花盛り。
山頂はアカトンボの楽園。
バイケイソウの穂にも一匹。
2025年07月06日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 10:57
山頂はアカトンボの楽園。
バイケイソウの穂にも一匹。
バイケイソウ。
2025年07月06日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 10:58
バイケイソウ。
満開。
2025年07月06日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 10:59
満開。
森の道にカケスの落とし物。
2025年07月06日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 11:01
森の道にカケスの落とし物。
八丁平。
台高の山は靄ってる。
2025年07月06日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 11:04
八丁平。
台高の山は靄ってる。
ここにも
バイケイソウの群落。
2025年07月06日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 11:06
ここにも
バイケイソウの群落。
満開。
2025年07月06日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 11:06
満開。
かつてのシンボルツリー。
小さく縮んで土に返る寸前。
2025年07月06日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 11:06
かつてのシンボルツリー。
小さく縮んで土に返る寸前。
ヤマボウシの花。
少しピンク系。
2025年07月06日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 11:10
ヤマボウシの花。
少しピンク系。
3分待って惨事。
3秒ルールでリカバリー。
というワケにはいかず(^^;
※ちゃんと持ち帰ったyo〜
2025年07月06日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 11:22
3分待って惨事。
3秒ルールでリカバリー。
というワケにはいかず(^^;
※ちゃんと持ち帰ったyo〜
というヤマ麺は
沼るトウガラシ宮崎風辛麺。
半分減ったスープにラー油を
全部入れたので沼級に辛麺。
2025年07月06日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 11:25
というヤマ麺は
沼るトウガラシ宮崎風辛麺。
半分減ったスープにラー油を
全部入れたので沼級に辛麺。
ブナの樹下を帰路に。
2025年07月06日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 11:54
ブナの樹下を帰路に。
ヒメシャラの落ち花を横目に
登尾ルートを下る。
2025年07月06日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 12:11
ヒメシャラの落ち花を横目に
登尾ルートを下る。
フタリシズカちらほら。
2025年07月06日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 12:17
フタリシズカちらほら。
植林のトラバース。
落ちたらシャレにならない。
2025年07月06日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 12:28
植林のトラバース。
落ちたらシャレにならない。
樹間からうっすら倶留尊山。
だいぶ靄も晴れてきた。
2025年07月06日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 12:30
樹間からうっすら倶留尊山。
だいぶ靄も晴れてきた。
森林組合の展望小屋。
2025年07月06日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 12:50
森林組合の展望小屋。
の二階。
窓を閉め切られて炎熱地獄。
2025年07月06日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 12:51
の二階。
窓を閉め切られて炎熱地獄。
それでも展望は良好。
2025年07月06日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 12:52
それでも展望は良好。
すぐ下に休憩小屋。
トイレと沢の引き水あり。
2025年07月06日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 12:56
すぐ下に休憩小屋。
トイレと沢の引き水あり。
下り切り不動滝ルートに合流
2025年07月06日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 13:26
下り切り不動滝ルートに合流
林床にウバユリの蕾…かな?
2025年07月06日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 13:28
林床にウバユリの蕾…かな?
登山口近くにも半夏生。
2025年07月06日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 13:30
登山口近くにも半夏生。
岡田の谷ほどではないけど、
こちらもなかなかの群落。
2025年07月06日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 13:30
岡田の谷ほどではないけど、
こちらもなかなかの群落。
ミヤマニガイチゴ。
甘いが最後にちょっと苦み。
2025年07月06日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 13:31
ミヤマニガイチゴ。
甘いが最後にちょっと苦み。
萎れたマムシグサ。
2025年07月06日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 13:35
萎れたマムシグサ。
合歓の花が満開。
2025年07月06日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 13:41
合歓の花が満開。
神末川に錦鯉が悠々。
2025年07月06日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 13:44
神末川に錦鯉が悠々。
みつえ温泉姫石の湯で
汗をさっぱり。
2025年07月06日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 14:48
みつえ温泉姫石の湯で
汗をさっぱり。
心地よいポスター発見。
寛ぐあのヒトとあのヒト。
泊と博でかけてあるのね…。
”奈良にも泊まって”響くなあ
2025年07月06日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 14:50
心地よいポスター発見。
寛ぐあのヒトとあのヒト。
泊と博でかけてあるのね…。
”奈良にも泊まって”響くなあ
帰宅後、お疲れ🍺
先週のパンダ土産の湯浅醤油
やたっちょほねくも食卓に。
帰宅後、お疲れ🍺
先週のパンダ土産の湯浅醤油
やたっちょほねくも食卓に。
リハビリ4歩目(のつもり)は
前回より少し歩けて少し楽。
プチ歩荷水もあるの忘れてた
リハビリ4歩目(のつもり)は
前回より少し歩けて少し楽。
プチ歩荷水もあるの忘れてた
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ココヘリ ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ボッカ水2.5ℓ

感想

tukiの企画で三峰山へ。
霧氷の季節でないどころかこの猛暑の時期に何が悲しいて三峰山へ…
とは思うけれど、ホントのところ本命は岡田の谷の半夏生。
山の中で時折り見かける白い葉っぱのアレだよねくらいの知識しかなかったけど、
NETで調べてみるとなかなかの見応えでそそられる。
企画したtukiでさえ最初は学能堂山+半夏生を考えていたくらいで、やはり主役は半夏生。
ということで、まずは岡田の谷の半夏生。
暗い森の入口の木戸をくぐり、よく手入れされた植林の下を数分歩くと森が開け、
たぶん休耕田だったと思われる谷間を埋めて白く輝く一面の葉の連なり。
思っていたよりずっと美しい景色で、周囲をぐるっと一周。
光の角度で違う輝きをいろいろな角度から楽しんだ。
とはいっても山行なので、車で移動して三峰山へトライ。
不動滝コースは最初は滝を見ながら涼しく歩けたが、滝を離れ植林の急登に掛かると
覚悟はしていたものの予想以上の高温高湿にからめとられて汗まみれ。プチ歩荷の水も重い…。
五本松避難小屋の前に涼しい風が吹き抜けていてしっかり涼が取れて生き返った気分。
山頂からの曽爾の展望は湿気に霞んで今ひとつながら、それを補うバイケイソウの花盛り。
あまりきれいな印象はなかった花だけど、今日のバイケイソウは花は白く葉は緑で、
山頂の木陰のも八丁平の群落も見惚れる美しさでちょっと見直した。
香りはいつもどおりだったのはご愛嬌だけど。
下山後の林道のはずれに思いがけず半夏生の群落を見つけ、愛でながら脇道を進むと、
しばらく先で合流すると思ったのが間違いでどんどん離れて行って、炎天下をたっぷり遠回り。
山と一緒で、早めの撤収がお勧めみたい😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら