記録ID: 8383661
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳、宝剣岳
2025年07月06日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 456m
- 下り
- 461m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 5:02
距離 4.7km
登り 456m
下り 461m
8:47
3分
スタート地点
13:55
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
すでにバス乗り場の行列が50m以上になってました。 しかしバスの臨時便がバンバン出ていたので以外と早く乗れました。 ロープウェイも9分おきに臨時便が出ていたのであまり待たずに千畳敷駅まで行くことができました。 下りも同様に臨時便が出ておりスムーズに菅の台バスセンターに到着することができました。 バスの運転手さん、ロープウェイの係員さんに感謝です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース両脇にロープが張られておりよく整備されていました。 |
その他周辺情報 | ロープウェイのチケットの裏を見ると駒ヶ岳SAレストランでのドリンクバー無料券になってます。 |
写真
感想
中央アルプスで大人気の山、木曽駒ヶ岳に行って来ました。
ロープウェイで千畳敷カールまで行くのにどれくらい時間がかかるが心配でしたが、バス、ロープウェイの増便により思っていた以上にすんなり到着。
ロープウェイ千畳敷駅は標高2600mで気温18°快適です。
天気予報通りの良い天気、山頂は少しガスかかってるが最高の景色。
八丁坂の登りは遠くから見てもわかる登山者の渋滞、きれいな緑と花の間を抜けのんびり歩く。
中岳から木曽駒ヶ岳登頂までは晴れたりガスったりの繰り返し。
山頂で休憩がてら雲が切れるのを待ちましたがどんどん周りが白くなってきたので諦めて宝剣岳を目指す。
宝剣岳では岩場を慎重に登り、山頂の岩の上に立ちバンザイ、トロルの舌の上でバンザイ。高度感半端無い。
膝がガクガクするのを周りに悟られないよう涼しい顔してすぐに降りる😁
本日は天気がいいからか中岳、木曽駒ヶ岳山頂付近のハイマツの間から雷鳥が顔を出していてあちこちで登山者に囲まれ撮影会が始まってました。雷鳥のヒナが周りでチョロチョロこの時期は子育て中なんですかね。
下山時もロープウェイ、バスの増便での見事な連携によりすんなり降りることができました。
しかし、下界は暑い🥵
今日はそもそも違う山に行く予定だったのですが、訳あって急遽木曽駒ヶ岳に変更になったんですが大正解でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する