ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8384165
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

梅雨明け直後の恵那山へ【残念!アルプスの展望は期待外れだった】

2025年07月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:41
距離
13.1km
登り
1,143m
下り
1,143m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
2:03
合計
8:41
距離 13.1km 登り 1,143m 下り 1,143m
5:37
8
「大檜入口」の駐車地
5:45
5:49
17
追分登山口
6:06
6:13
26
6:39
26
7:05
7:07
26
7:33
16
7:49
7:54
8
8:02
8:09
63
9:32
9:33
4
9:45
9:50
9
9:59
11:08
3
11:11
16
12:05
12:06
8
12:14
13
12:27
28
12:55
13:11
14
13:25
27
13:52
13:56
16
14:12
14:13
5
追分登山口
14:18
「大檜入口」の駐車地
天候 晴れ 微風ながら心地良い風でした。
【気温】追分登山口:19℃  山頂小屋:23℃  大判山:28℃
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道19号線、沖田交差点から馬籠方面、県道7号線へ→
富士見台の登山口となる大谷霧ヶ原林道へ→神坂峠手前の「大檜入口」の
駐車スペースを利用。
林道を少し上がった先の追分登山口から鳥越峠へ向かう。
コース状況/
危険箇所等
●縦走路はすでに笹刈りされていました、感謝です。
 おかげで朝露で下半身を濡らす事もありませんでした。

●山頂で纏わりつく虫に悩まされました。虫除け対策も忘れずに!
今回も「大檜入口」の駐車スペースを利用しました。
2025年07月06日 05:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 5:40
今回も「大檜入口」の駐車スペースを利用しました。
《追分登山口》
きつい登りで縦走路を鳥越峠までショートカット。
2025年07月06日 05:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 5:47
《追分登山口》
きつい登りで縦走路を鳥越峠までショートカット。
蟻が戯れるギンリョウソウ。
2025年07月06日 05:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/6 5:50
蟻が戯れるギンリョウソウ。
《鳥越峠》
峠からはしばらく続く尾根下のトラバースで乱れた呼吸を戻そう。
2025年07月06日 06:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 6:14
《鳥越峠》
峠からはしばらく続く尾根下のトラバースで乱れた呼吸を戻そう。
笹刈りをしていただきありがとうございます。おかげで朝露に濡れずに済みました。
2025年07月06日 06:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 6:17
笹刈りをしていただきありがとうございます。おかげで朝露に濡れずに済みました。
《ウバナギ》
この方向は白山かな?
2025年07月06日 06:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/6 6:41
《ウバナギ》
この方向は白山かな?
大判山の手前で振り返ると、左端に南木曽岳、そして中央アルプスの山並みが確認できた。
2025年07月06日 06:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/6 6:58
大判山の手前で振り返ると、左端に南木曽岳、そして中央アルプスの山並みが確認できた。
《大判山》(三等三角点:本谷)
ベンチの有る山頂に到着。振り返ると微かに中央アルプスが見えた。
2025年07月06日 07:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 7:03
《大判山》(三等三角点:本谷)
ベンチの有る山頂に到着。振り返ると微かに中央アルプスが見えた。
《大判山》
天狗の頭と大きな恵那山を望む。
2025年07月06日 07:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 7:09
《大判山》
天狗の頭と大きな恵那山を望む。
荒々しいテングナギを望む。
2025年07月06日 07:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 7:47
荒々しいテングナギを望む。
《天狗の頭》
行動食と日焼け対策のため小休止。
2025年07月06日 08:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 8:02
《天狗の頭》
行動食と日焼け対策のため小休止。
歴史を感じる標識だ。
2025年07月06日 08:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 8:18
歴史を感じる標識だ。
終盤の苦しい登りもゴゼンタチバナに慰められて、
2025年07月06日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/6 8:47
終盤の苦しい登りもゴゼンタチバナに慰められて、
微かに残ったサラサドウダンに慰められて、
2025年07月06日 08:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/6 8:52
微かに残ったサラサドウダンに慰められて、
《前宮ルート分岐》
やっとの思いで恵那山の肩に到着、これで登りからは解放だ。
2025年07月06日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 9:04
《前宮ルート分岐》
やっとの思いで恵那山の肩に到着、これで登りからは解放だ。
庭園風の尾根を辿る。
2025年07月06日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/6 9:27
庭園風の尾根を辿る。
《恵那山最高点》
素通りしそうな最高点:P2191。
2025年07月06日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 9:34
《恵那山最高点》
素通りしそうな最高点:P2191。
《四乃宮の展望地》
楽しみだったアルプスの展望は中央も南もさっぱりだった。
2025年07月06日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 9:37
《四乃宮の展望地》
楽しみだったアルプスの展望は中央も南もさっぱりだった。
《恵那山山頂》(一等三角点:恵那山)
三角点と山頂標識を確認したので戻ろう。
2025年07月06日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 9:48
《恵那山山頂》(一等三角点:恵那山)
三角点と山頂標識を確認したので戻ろう。
《恵那山山頂》
恵那神社の奥宮本社。伊邪那岐大神(いざなきのおおかみ)
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
2025年07月06日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 9:52
《恵那山山頂》
恵那神社の奥宮本社。伊邪那岐大神(いざなきのおおかみ)
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
六乃宮:葛城社
一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)
2025年07月06日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 9:52
六乃宮:葛城社
一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)
鮮やかなサラサドウダン。
2025年07月06日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/6 9:54
鮮やかなサラサドウダン。
広大な山上台地。
2025年07月06日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/6 9:54
広大な山上台地。
五乃宮:富士社
木花咲開姫大神(このはなさくやひめのおおかみ)
2025年07月06日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 9:55
五乃宮:富士社
木花咲開姫大神(このはなさくやひめのおおかみ)
《恵那山山頂小屋》(避難小屋)
ベンチで昼食を終え、展望岩場でしばらく粘ってみたが、全く展望は回復しなかった。
2025年07月06日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 10:01
《恵那山山頂小屋》(避難小屋)
ベンチで昼食を終え、展望岩場でしばらく粘ってみたが、全く展望は回復しなかった。
《恵那山山頂小屋》
毛布や断熱マットが整理され、室内も清潔に保たれていました。
2025年07月06日 10:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/6 10:07
《恵那山山頂小屋》
毛布や断熱マットが整理され、室内も清潔に保たれていました。
四乃宮:熊野社
速玉男命(はやたまおのみこと)
2025年07月06日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 11:12
四乃宮:熊野社
速玉男命(はやたまおのみこと)
三乃宮:神明社
天照大神(あまてらすおおかみ)・豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)
2025年07月06日 11:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 11:16
三乃宮:神明社
天照大神(あまてらすおおかみ)・豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)
二乃宮:剣神社
天目一箇命(あめのまひとつのみこと)
2025年07月06日 11:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 11:26
二乃宮:剣神社
天目一箇命(あめのまひとつのみこと)
樺の立ち木が亜高山の雰囲気を醸し出している。
2025年07月06日 11:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/6 11:27
樺の立ち木が亜高山の雰囲気を醸し出している。
《前宮ルート分岐》
しばらくは足場の悪い道だ、転倒に注意して下ろう。
2025年07月06日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 11:30
《前宮ルート分岐》
しばらくは足場の悪い道だ、転倒に注意して下ろう。
ゴゼンタチバナ
2025年07月06日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/6 11:41
ゴゼンタチバナ
登り返した天狗の頭を過ぎ、P1820、富士見台高原、湯船沢山〜横川山、そして左後方にうっすらと南木曽岳を望む。
2025年07月06日 12:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/6 12:13
登り返した天狗の頭を過ぎ、P1820、富士見台高原、湯船沢山〜横川山、そして左後方にうっすらと南木曽岳を望む。
《テングナギ》
正面はP1820の崩落した山腹。
2025年07月06日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/6 12:16
《テングナギ》
正面はP1820の崩落した山腹。
《こだまエリア》
広場のような休憩適地。
2025年07月06日 12:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 12:28
《こだまエリア》
広場のような休憩適地。
富士見台高原と大判山。
2025年07月06日 12:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/6 12:34
富士見台高原と大判山。
ニガナ
2025年07月06日 12:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/6 12:43
ニガナ
シラタマノキ
2025年07月06日 12:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 12:50
シラタマノキ
火を吹く龍(擬態)は健在だった。
2025年07月06日 12:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 12:55
火を吹く龍(擬態)は健在だった。
《大判山》
ふ〜疲れた・・・。心地良い風に吹かれてゆっくりコーヒーブレイクにしよう。
2025年07月06日 12:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/6 12:55
《大判山》
ふ〜疲れた・・・。心地良い風に吹かれてゆっくりコーヒーブレイクにしよう。
伸びやかに続く富士見台高原。
2025年07月06日 13:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 13:15
伸びやかに続く富士見台高原。
《ウバナギ》
2025年07月06日 13:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 13:28
《ウバナギ》
《鳥越峠》
さあ〜、いよいよ最後の下りだ。
2025年07月06日 13:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 13:50
《鳥越峠》
さあ〜、いよいよ最後の下りだ。
苔が滑るので慎重に下ろう。
2025年07月06日 14:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/6 14:04
苔が滑るので慎重に下ろう。
林道に咲くトリアシショウマや、
2025年07月06日 14:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/6 14:16
林道に咲くトリアシショウマや、
コナスビを見ながら、
2025年07月06日 14:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 14:17
コナスビを見ながら、
駐車地に帰着。
2025年07月06日 14:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 14:19
駐車地に帰着。
シーズンを迎えたヤマオダマキ。
2025年07月06日 14:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/6 14:55
シーズンを迎えたヤマオダマキ。
撮影機器:

感想

紅葉の時期を好んで歩いていた恵那山に、昨年初めて梅雨の時期に
トレーニング目的で歩いたが、その時に恵まれたアルプスの眺望は
期待以上だった。その記憶もあり今の自身の体力確認も兼ねて夏本番の
恵那山をあるいてみた。

追分登山口から急登に喘ぐようにして到着した鳥越峠から縦走路で
恵那山へ向かうと、すでに尾根下の笹刈りは終了しており、ズボンを
朝露で濡らす不愉快な思いをすることはなかった。
尾根下を離れウバナギから大判山の登りにかかると背後に横たわる
富士見台高原や中央アルプスが眺望できるが期待したものではなく
ぼんやりした山並みで、更に天狗の頭辺りからの眺望は残念なもので
八ヶ岳〜南アルプスの姿は全く確認できなかった。

頑張りを労ってくれる眺望は期待できず、足元や目線に現れる花の姿に
気を紛らわしながら三角点を往復し、山頂小屋前のベンチで纏わりつく
虫を払いながら食事を摂った後、一時間ほど展望岩場で粘ってみたが
全く好転することが無いまま、諦めて下山にかかる。

緩やかな山頂尾根を離れ、小刻みに繰り返すアップダウンで大判山に
戻った時は流石に疲れたが、爽やかな風の後押しもあって心身とも萎える
事無く山行を終えられた事がうれしい一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
恵那山神坂大檜駐車場
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら