ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8385174
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【五日市線開業100周年〜いつかいちどは来てほしい。ほんとはいつも来てほしい。〜】五日市の歴史と自然満喫コース+α

2025年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
13.8km
登り
580m
下り
583m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
1:14
合計
5:37
距離 13.8km 登り 580m 下り 583m
9:46
64
10:50
10:52
21
深澤屋敷跡
11:13
11:15
30
山抱きの大樫
11:45
11:47
10
321mピーク
11:57
12:06
10
12:16
12:19
23
12:48
13:25
2
13:39
13:48
4
14:47
14:57
26
五日市郷土館
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR五日市線武蔵五日市駅スタート&ゴール
スタートの武蔵五日市駅です。
川遊び目当ての大学生軍団がうじゃうじゃいました。
2025年07月06日 09:31撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 9:31
スタートの武蔵五日市駅です。
川遊び目当ての大学生軍団がうじゃうじゃいました。
拝島駅のニューデイズで買ったおにぎりを食べて出発しました。
2025年07月06日 09:30撮影 by  S7-SH, SHARP
1
7/6 9:30
拝島駅のニューデイズで買ったおにぎりを食べて出発しました。
民家の家先にありました。
2025年07月06日 09:50撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 9:50
民家の家先にありました。
水溜まりにオタマジャクシが居ました。
2025年07月06日 10:04撮影 by  S7-SH, SHARP
1
7/6 10:04
水溜まりにオタマジャクシが居ました。
発砲許可地区のようです。
2025年07月06日 10:14撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 10:14
発砲許可地区のようです。
2025年07月06日 10:16撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 10:16
大きな百合でした。
2025年07月06日 10:18撮影 by  S7-SH, SHARP
1
7/6 10:18
大きな百合でした。
凌霄花です。
2025年07月06日 10:18撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 10:18
凌霄花です。
たくさんの百合です。
2025年07月06日 10:23撮影 by  S7-SH, SHARP
2
7/6 10:23
たくさんの百合です。
解りやすい看板のところで休憩しました。
2025年07月06日 10:25撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 10:25
解りやすい看板のところで休憩しました。
深沢小さな美術館さんです。
2025年07月06日 10:35撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 10:35
深沢小さな美術館さんです。
松葉さんです。
2025年07月06日 10:40撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 10:40
松葉さんです。
深沢家屋敷跡です。
2025年07月06日 10:50撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 10:50
深沢家屋敷跡です。
またも百合です。
2025年07月06日 10:56撮影 by  S7-SH, SHARP
2
7/6 10:56
またも百合です。
ここから山道に入りました。
2025年07月06日 10:59撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 10:59
ここから山道に入りました。
丸木を割った木橋です。
2025年07月06日 10:59撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 10:59
丸木を割った木橋です。
あまり良い道ではありませんでした。
2025年07月06日 11:01撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 11:01
あまり良い道ではありませんでした。
蜘蛛の巣切りの棒として拾いました。
この後、道を間違えたことが分かったので、引き返しました。
2025年07月06日 11:02撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 11:02
蜘蛛の巣切りの棒として拾いました。
この後、道を間違えたことが分かったので、引き返しました。
山抱きの大樫に着きました。
2025年07月06日 11:13撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 11:13
山抱きの大樫に着きました。
2025年07月06日 11:14撮影 by  S7-SH, SHARP
1
7/6 11:14
2025年07月06日 11:15撮影 by  S7-SH, SHARP
1
7/6 11:15
2025年07月06日 11:15撮影 by  S7-SH, SHARP
1
7/6 11:15
稜線に着きました。
2025年07月06日 11:30撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 11:30
稜線に着きました。
鳥の巣石灰岩産地に行ってみることにしました。
2025年07月06日 11:41撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 11:41
鳥の巣石灰岩産地に行ってみることにしました。
岩がゴロゴロしていました。
2025年07月06日 11:41撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 11:41
岩がゴロゴロしていました。
321mピークです。
ここが産地だと思います。
2025年07月06日 11:45撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 11:45
321mピークです。
ここが産地だと思います。
ここへ下ってきました。
2025年07月06日 11:57撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 11:57
ここへ下ってきました。
車道へ出るともうあじさい山入り口でした。
2025年07月06日 11:58撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 11:58
車道へ出るともうあじさい山入り口でした。
2025年07月06日 12:04撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
1
7/6 12:04
2025年07月06日 12:05撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
1
7/6 12:05
2025年07月06日 12:05撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
2
7/6 12:05
2025年07月06日 12:06撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
7/6 12:06
2025年07月06日 12:09撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
7/6 12:09
2025年07月06日 12:10撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
7/6 12:10
2025年07月06日 12:10撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
7/6 12:10
南沢家の墓地だそうです。
2025年07月06日 12:11撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
7/6 12:11
南沢家の墓地だそうです。
ここまでで10年だそうです。
2025年07月06日 12:11撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
7/6 12:11
ここまでで10年だそうです。
ここまでで20年だそうです。
2025年07月06日 12:13撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
7/6 12:13
ここまでで20年だそうです。
谷間はすごいことになっていました。
2025年07月06日 12:15撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
1
7/6 12:15
谷間はすごいことになっていました。
虫付きです。
2025年07月06日 12:16撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
1
7/6 12:16
虫付きです。
ここで30年だそうです。
2025年07月06日 12:19撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
7/6 12:19
ここで30年だそうです。
判りづらいですが、結構急でした。
2025年07月06日 12:39撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
1
7/6 12:39
判りづらいですが、結構急でした。
進入禁止場所でした。
2025年07月06日 12:41撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
7/6 12:41
進入禁止場所でした。
鳥獣供養塔がありました。
2025年07月06日 12:41撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
7/6 12:41
鳥獣供養塔がありました。
金比羅山山頂です。
ここでお昼にしました。
2025年07月06日 12:48撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 12:48
金比羅山山頂です。
ここでお昼にしました。
実家そばの100均で買った徳島金ちゃんラーメンです。
出生地のものなので、うれしいです。
2025年07月06日 12:52撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 12:52
実家そばの100均で買った徳島金ちゃんラーメンです。
出生地のものなので、うれしいです。
2025年07月06日 12:53撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 12:53
この日は前夜の豪雨で遠くまで買い物に行けなかったため、近くのドラッグストアで処分品&特売品菓子パンを買ってきました。
2025年07月06日 12:55撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 12:55
この日は前夜の豪雨で遠くまで買い物に行けなかったため、近くのドラッグストアで処分品&特売品菓子パンを買ってきました。
2025年07月06日 13:38撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
1
7/6 13:38
珍しく自撮りしました。
写真を見ると何もしないのに10kg体重が落ちたので、貧相な体になっているのが分かり、がっかりしました。
2025年07月06日 13:45撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
7/6 13:45
珍しく自撮りしました。
写真を見ると何もしないのに10kg体重が落ちたので、貧相な体になっているのが分かり、がっかりしました。
2025年07月06日 13:47撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
7/6 13:47
2025年07月06日 13:50撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
2
7/6 13:50
2025年07月06日 13:50撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
7/6 13:50
2025年07月06日 13:51撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
7/6 13:51
東京消防庁山岳救助隊の訓練が始まるようでした。
2025年07月06日 13:55撮影 by  PENTAX *ist DL , PENTAX Corporation
7/6 13:55
東京消防庁山岳救助隊の訓練が始まるようでした。
無人販売所が有ったので、シシトウとジャガイモを買いました。
2025年07月06日 14:28撮影 by  S7-SH, SHARP
1
7/6 14:28
無人販売所が有ったので、シシトウとジャガイモを買いました。
小学校の庭ですが、アサガオではなく、ミニトマトでした。
さすが農村地区、食べられないものは植えても仕方がないという考えが染みついています。
2025年07月06日 14:35撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 14:35
小学校の庭ですが、アサガオではなく、ミニトマトでした。
さすが農村地区、食べられないものは植えても仕方がないという考えが染みついています。
五日市郷土館です。
2025年07月06日 14:57撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 14:57
五日市郷土館です。
旧市倉家住宅です。
ここで係の方に案内をしていただきました。
2025年07月06日 14:57撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 14:57
旧市倉家住宅です。
ここで係の方に案内をしていただきました。
あの山頂で採れたものでしょうか。
たたくと石油臭がするそうです。
2025年07月06日 14:57撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 14:57
あの山頂で採れたものでしょうか。
たたくと石油臭がするそうです。
ゴールの武蔵五日市駅です。
川遊び帰りの大学生でごった返していました。
2025年07月06日 15:23撮影 by  S7-SH, SHARP
7/6 15:23
ゴールの武蔵五日市駅です。
川遊び帰りの大学生でごった返していました。
途中のいなげやさんで買ったグリーンダカラです。
毛利蘭ちゃん推しなので、これにしました。
2025年07月06日 15:25撮影 by  S7-SH, SHARP
1
7/6 15:25
途中のいなげやさんで買ったグリーンダカラです。
毛利蘭ちゃん推しなので、これにしました。

感想

JR東日本の駅からハイキングを歩いてきました。

当初は前日に歩く予定でしたが、家の用事と歯科通院が発生したため、1日スライドになりました。

今回は金子駅から八高線、拝島駅から五日市線の一回乗り換えで行けたので、楽々でした。

武蔵五日市駅前では、若い根っこの会の集会でもあるのかと思うくらいに若者がたくさん居て魂消ました。
秋川で水遊びをするのでしょう。
飯能辺りでも入間川がもう少しきれいで、高麗川がもう少し水量が有れば観光客をたくさん呼べるのにと残念に思いました。

深澤屋敷跡までは猛暑の中の舗装路歩きで死ぬ思いでした。

道路わきの看板を見ると「山抱きの大樫」という案内がありました。
全く予習をしていなかったのですが、それを超えていくと南沢あじさい山に行けると案内されていたので、行ってみることにしました。
出だしの丸太の木橋で驚いて道を間違え、引き返すことになりちょっと凹みました。
大樫はとても立派で、見てみる価値はあると思いました。
しかしながら、そこから南沢あじさい山への道はこの気温の中ではとても辛く、大樫でUターンすればよかったと何回か思いました。

あじさい山からの人の声が聞こえるくらいのところに、鳥の巣石灰岩産地という案内道標がありました。
折角なので行ってみましたが、特に何もありませんでした。
もしかするともう少し先に有ったのかもしれません。

あじさい山のUターン看板を抜け、上へ進みました。
進入禁止のフィールドサインが有ったのですが、正規ルートは九十九折れで登っていくのでそれが嫌になり、フィールドサインを踏み越えて進みました。
当然あっという間に行き止まりになりましたが、無理をして進みました。
この日履いていた靴はハイキング用の柔らかいシューズでしたので、無理をして登る斜面に合わず、かなり無理やりの直登になりました。
稜線に出ると立ち入り禁止区域でしたので、私が登ったルートは使わないようにしてください。

あじさい山はゆったりのんびりした感じで、とても良かったです。
何年も前から来てみたいと思いながら、来れなかった場所なので、来ることが出来てとてもうれしかったです。
また来てみたいと思いました。

五日市郷土館では係の方に民家を案内していただきました。
200年前の機織り機を現役で使っているとのことで、驚きました。
ここも今度ゆっくり来てみたいです。

この日は自作スポドリ2ℓ、ジャスミン茶0.6ℓ、アップルティー0.6ℓを持っていきましたが、五日市街道に着いた時点で、アップルティーが半分残っているくらい水分を摂らざるを得ませんでした。
(+カップ麺の汁は全て飲み干しました。)
以前秋川水系で沢登りをした際にスーパーに寄ったことを思い出し、そこをめがけて歩きました。
記憶通りいなげやさんが有ったので、そこで特売¥69-のグリーンダカラを買ってすぐにほぼ飲み干しました。
やっぱりこの時期の低山歩きはつらいなと再認識しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら