ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8385857
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山上は爽やか、紫陽花満開

2025年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
24.6km
登り
1,213m
下り
991m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:03
合計
6:53
距離 24.6km 登り 1,213m 下り 991m
6:43
5
6:48
6
6:54
6:55
3
6:58
3
7:15
5
7:20
7:23
3
7:26
7:28
1
7:49
7:50
3
7:53
7:59
16
8:15
8:16
3
8:33
8:35
5
8:44
8:54
1
9:04
18
9:22
4
9:44
11
9:55
12
10:07
10:10
2
10:12
6
10:18
4
10:22
6
10:28
22
10:50
5
11:16
6
11:27
26
11:53
8
12:01
12:05
1
12:06
12:07
3
12:10
5
12:23
12:24
3
12:33
12:35
41
13:16
20
13:36
ゴール地点
土曜日が宝塚公演なので、今週も日曜が山行。どちらにせよ、気温は超高い。六甲の900mレベルの尾根なら涼しいかもとということと、紫陽花も期待できるということで、まずは摩耶を目指し、そして最高峰へ向かうことに。
天候 晴れ、猛暑、空気は靄っている
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪急王子公園、甲山高校前(阪神バス)〜JR西ノ宮駅
コース状況/
危険箇所等
行者尾根は険しく急登、危険というわけではないが慎重に。一か所倒木有り。その他ルートは縦走路や車道・舗装道路で歩きやすい。
その他周辺情報 摩耶山頂菊星台はトイレや自販機、水道有り。記念碑台もトイレと水道。ガーデンテラスはトイレ以外に売店やレストラン。六甲最高峰下にトイレ。芦有道路の石の宝殿インターンを走るバスは2024.4で廃止されていた。今回バスで通過したが、北山貯水池公園にはトイレと水道有り。
前々日の金曜夕方嵯峨野へ。野宮拝殿。時間的に人が少ない。
2025年07月04日 17:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
7/4 17:38
前々日の金曜夕方嵯峨野へ。野宮拝殿。時間的に人が少ない。
竹林の径も同じく。
2025年07月04日 17:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
36
7/4 17:43
竹林の径も同じく。
土曜日は宝塚花組公演。悪魔城ドラキュラ。
2025年07月05日 10:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
7/5 10:20
土曜日は宝塚花組公演。悪魔城ドラキュラ。
開演前のスクリーン。
2025年07月05日 10:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
7/5 10:56
開演前のスクリーン。
後半のレビューのスクリーン。
2025年07月05日 13:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
7/5 13:06
後半のレビューのスクリーン。
ということで土曜日が宝塚だったので、日曜日に歩く。山上は涼しく、紫陽花も良い感じと期待して、阪急王子公園駅から青谷登山道を目指す。動物園横からこれから登る尾根を。
2025年07月06日 06:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
7/6 6:47
ということで土曜日が宝塚だったので、日曜日に歩く。山上は涼しく、紫陽花も良い感じと期待して、阪急王子公園駅から青谷登山道を目指す。動物園横からこれから登る尾根を。
神戸文学館。旧関西学院大のチャペル。
2025年07月06日 06:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
7/6 6:51
神戸文学館。旧関西学院大のチャペル。
青谷登山口に取りつき、街を見おろす。
2025年07月06日 07:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
7/6 7:03
青谷登山口に取りつき、街を見おろす。
舗装された登山道で沢沿いを何個か堰堤を越えて行く。
2025年07月06日 07:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/6 7:09
舗装された登山道で沢沿いを何個か堰堤を越えて行く。
茶畑。茶園も営まれている。
2025年07月06日 07:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/6 7:11
茶畑。茶園も営まれている。
大龍院岩屋滝。
2025年07月06日 07:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
7/6 7:20
大龍院岩屋滝。
その少し上の水場。橋を渡っ振り返る。
2025年07月06日 07:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/6 7:26
その少し上の水場。橋を渡っ振り返る。
旧摩耶道と合流。
2025年07月06日 07:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
7/6 7:28
旧摩耶道と合流。
まずは滝行場へ。
2025年07月06日 07:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
7/6 7:33
まずは滝行場へ。
滝の様子。
2025年07月06日 07:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
7/6 7:34
滝の様子。
少し戻って振り返る。右の行者尾根ルートを進む。
2025年07月06日 07:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/6 7:36
少し戻って振り返る。右の行者尾根ルートを進む。
少し進むと岩が出て来る。
2025年07月06日 07:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/6 7:39
少し進むと岩が出て来る。
アンテナ山は東山。
2025年07月06日 07:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
7/6 7:41
アンテナ山は東山。
まだ急な勾配ではない。
2025年07月06日 07:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/6 7:44
まだ急な勾配ではない。
だんだんと岩っぽくなり、急登に。
2025年07月06日 07:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
7/6 7:46
だんだんと岩っぽくなり、急登に。
どこから取り付く?
2025年07月06日 07:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
7/6 7:47
どこから取り付く?
向こうの尾根は、摩耶直登の上野道か。長峰山はその先だと思う。
2025年07月06日 07:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
7/6 7:48
向こうの尾根は、摩耶直登の上野道か。長峰山はその先だと思う。
また東山。これを基準にどの位登ったか確認して行く。
2025年07月06日 07:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/6 7:48
また東山。これを基準にどの位登ったか確認して行く。
色々足の置き場を考えて登る。この登山道はほぼ炎天下だが、標高が高くなって風が爽やか。
2025年07月06日 07:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
34
7/6 7:48
色々足の置き場を考えて登る。この登山道はほぼ炎天下だが、標高が高くなって風が爽やか。
先ほどから一分しか経ってないが、東山と青谷の谷の様子が分かりやすい。
2025年07月06日 07:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
7/6 7:49
先ほどから一分しか経ってないが、東山と青谷の谷の様子が分かりやすい。
ロックガーデンのような感じかな。
2025年07月06日 07:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
7/6 7:51
ロックガーデンのような感じかな。
大きい岩。
2025年07月06日 07:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
7/6 7:52
大きい岩。
東山は先ほどより下に見えるようになったか。
2025年07月06日 07:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
7/6 7:53
東山は先ほどより下に見えるようになったか。
縦走路の尾根。稲妻坂から天狗道になるところ。
2025年07月06日 07:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
7/6 7:54
縦走路の尾根。稲妻坂から天狗道になるところ。
これからあのてっぺんに向かう。
2025年07月06日 07:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
7/6 7:55
これからあのてっぺんに向かう。
岩は少なめで、木々が覆うようになってきた。
2025年07月06日 08:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
7/6 8:00
岩は少なめで、木々が覆うようになってきた。
ここは左から回り込む。
2025年07月06日 08:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
7/6 8:01
ここは左から回り込む。
岩はまだ出て来るが、ロックガーデンのようなことはなくなった。
2025年07月06日 08:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
7/6 8:07
岩はまだ出て来るが、ロックガーデンのようなことはなくなった。
これを越えると縦走路の合流。
2025年07月06日 08:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
7/6 8:13
これを越えると縦走路の合流。
縦走路。右へ向かう。行者堂の分岐からここまで1kmで250m登った。斜度を計算すると14°。
2025年07月06日 08:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/6 8:14
縦走路。右へ向かう。行者堂の分岐からここまで1kmで250m登った。斜度を計算すると14°。
縦走路はこれから下りに入る。
2025年07月06日 08:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/6 8:20
縦走路はこれから下りに入る。
地蔵谷への分岐地点。
2025年07月06日 08:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/6 8:22
地蔵谷への分岐地点。
登り返し。最初は階段があるが、中腹は岩場。
2025年07月06日 08:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/6 8:23
登り返し。最初は階段があるが、中腹は岩場。
なんとか登りきって、山頂三角点へ。大きな岩は天狗岩。神社は猿田彦を祀る。住吉御影から登る天狗岩とは違うもののよう。ガーデンテラスの下にも天狗岩を称すものがあるし。
2025年07月06日 08:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
34
7/6 8:36
なんとか登りきって、山頂三角点へ。大きな岩は天狗岩。神社は猿田彦を祀る。住吉御影から登る天狗岩とは違うもののよう。ガーデンテラスの下にも天狗岩を称すものがあるし。
こちらが三角点。
2025年07月06日 08:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
7/6 8:37
こちらが三角点。
菊星台。摩耶山頂公園。
2025年07月06日 08:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
7/6 8:43
菊星台。摩耶山頂公園。
眺望はもやってだめ。神戸方面。
2025年07月06日 08:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
7/6 8:44
眺望はもやってだめ。神戸方面。
住吉方面。
2025年07月06日 08:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
7/6 8:45
住吉方面。
山頂公園にはかなりの紫陽花が植えられている。
2025年07月06日 08:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
29
7/6 8:48
山頂公園にはかなりの紫陽花が植えられている。
いい色。
2025年07月06日 08:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
7/6 8:48
いい色。
同じ株を別の色と共に。
2025年07月06日 08:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
7/6 8:48
同じ株を別の色と共に。
また別の箇所。
2025年07月06日 08:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
33
7/6 8:49
また別の箇所。
ガクアジサイ。
2025年07月06日 08:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
7/6 8:50
ガクアジサイ。
もう一枚。
2025年07月06日 08:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
7/6 8:50
もう一枚。
自然観察園のアジサイ池へ。池から生えるのはコウホネというらしい。英語はWater Lilyだった。スイレンの仲間らしい。
2025年07月06日 08:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/6 8:59
自然観察園のアジサイ池へ。池から生えるのはコウホネというらしい。英語はWater Lilyだった。スイレンの仲間らしい。
アジサイと言ってもこれしかなかった。以前の記憶では沢山あった気がしたんだが。またモリアオガエルの卵もあったが、それは春先ということかな。
2025年07月06日 08:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/6 8:59
アジサイと言ってもこれしかなかった。以前の記憶では沢山あった気がしたんだが。またモリアオガエルの卵もあったが、それは春先ということかな。
コウホネの黄色い花。
2025年07月06日 09:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
35
7/6 9:02
コウホネの黄色い花。
園を出て、摩耶山天上寺の前を通る。今日は立ち寄らない。
2025年07月06日 09:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
7/6 9:07
園を出て、摩耶山天上寺の前を通る。今日は立ち寄らない。
摩耶から六甲主脈へは結構下る。あの高さに登り返し。
2025年07月06日 09:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
7/6 9:11
摩耶から六甲主脈へは結構下る。あの高さに登り返し。
新穂高。形が良い。でもあまり高くない。
2025年07月06日 09:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
7/6 9:12
新穂高。形が良い。でもあまり高くない。
六甲牧場の建物。
2025年07月06日 09:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
7/6 9:20
六甲牧場の建物。
登り返しは最初は階段。
2025年07月06日 09:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
7/6 9:30
登り返しは最初は階段。
半分位から登山道になるが、ここは先ほどの摩耶三角点と同じ高さになった時に撮影。
2025年07月06日 09:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/6 9:40
半分位から登山道になるが、ここは先ほどの摩耶三角点と同じ高さになった時に撮影。
上の車道に合流。ここは742m。暫く車道歩き。
2025年07月06日 09:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/6 9:44
上の車道に合流。ここは742m。暫く車道歩き。
街路の紫陽花。結構道路沿いに植わっている。しかもいい感じで咲いている。
2025年07月06日 09:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
29
7/6 9:50
街路の紫陽花。結構道路沿いに植わっている。しかもいい感じで咲いている。
これは何の花?
2025年07月06日 09:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
7/6 9:51
これは何の花?
表六甲ドライブウェイの丁字ケ辻交差点を過ぎると程なく登山者のオアシス藤原商店へ。しかし、その直前に素晴らしいアジサイがある。
2025年07月06日 09:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/6 9:58
表六甲ドライブウェイの丁字ケ辻交差点を過ぎると程なく登山者のオアシス藤原商店へ。しかし、その直前に素晴らしいアジサイがある。
ここはオーシャンテラルオーベルジュ「あじさい」という洒落たレストラン。ここの紫陽花は素晴らしい。
2025年07月06日 09:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
7/6 9:58
ここはオーシャンテラルオーベルジュ「あじさい」という洒落たレストラン。ここの紫陽花は素晴らしい。
向こう側はホテル神戸六甲迎賓館。おしゃれ。
2025年07月06日 09:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
7/6 9:59
向こう側はホテル神戸六甲迎賓館。おしゃれ。
「あじさい」の方の紫陽花は敷地の周りに多数植えられており、回ってみる。いい感じの色の集合。
2025年07月06日 09:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
7/6 9:59
「あじさい」の方の紫陽花は敷地の周りに多数植えられており、回ってみる。いい感じの色の集合。
青の端に紫。
2025年07月06日 09:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
7/6 9:59
青の端に紫。
ガクアジサイが鮮やか。
2025年07月06日 10:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
7/6 10:00
ガクアジサイが鮮やか。
青と紫。
2025年07月06日 10:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/6 10:00
青と紫。
ハート認定ができるのが見付からない。左のは無理よねえ。
2025年07月06日 10:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
7/6 10:00
ハート認定ができるのが見付からない。左のは無理よねえ。
ガクのアップ。良い色合い。
2025年07月06日 10:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
7/6 10:00
ガクのアップ。良い色合い。
青玉の左端はガク。
2025年07月06日 10:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
7/6 10:01
青玉の左端はガク。
これがそのガクアジサイ。
2025年07月06日 10:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/6 10:01
これがそのガクアジサイ。
さらに進む。
2025年07月06日 10:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
7/6 10:01
さらに進む。
右側の薄紫はこれからという感じ。
2025年07月06日 10:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
7/6 10:02
右側の薄紫はこれからという感じ。
端まで来て、眺望。アイスロードの方向。
2025年07月06日 10:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/6 10:02
端まで来て、眺望。アイスロードの方向。
ピンク系。
2025年07月06日 10:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
7/6 10:05
ピンク系。
藤原商店で飲料購入して進むと、天空のレストラン(旧ジンギスカンハウス)の所でアジサイと眺望。
2025年07月06日 10:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/6 10:15
藤原商店で飲料購入して進むと、天空のレストラン(旧ジンギスカンハウス)の所でアジサイと眺望。
もう一枚。遠望は靄っている。
2025年07月06日 10:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/6 10:15
もう一枚。遠望は靄っている。
六甲山ホテルは今は六甲山サイレンスリゾートと称している。
2025年07月06日 10:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
7/6 10:16
六甲山ホテルは今は六甲山サイレンスリゾートと称している。
その植え込み。
2025年07月06日 10:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/6 10:17
その植え込み。
記念碑台へ。
2025年07月06日 10:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/6 10:21
記念碑台へ。
眺望。先ほどまでいた摩耶山頂が霞んでいる。
2025年07月06日 10:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
7/6 10:21
眺望。先ほどまでいた摩耶山頂が霞んでいる。
正面。灘辺り。
2025年07月06日 10:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
7/6 10:22
正面。灘辺り。
記念碑。
2025年07月06日 10:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/6 10:24
記念碑。
つげ池。ここにも紫陽花。
2025年07月06日 10:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/6 10:29
つげ池。ここにも紫陽花。
六甲山小学校前にはツツジが。隣の民家にも。その民家はニャンコが三匹、白、黒、チビという名前で似顔絵が門前に。
2025年07月06日 10:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
7/6 10:31
六甲山小学校前にはツツジが。隣の民家にも。その民家はニャンコが三匹、白、黒、チビという名前で似顔絵が門前に。
紫陽花とゴルフコース。
2025年07月06日 10:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
7/6 10:37
紫陽花とゴルフコース。
割れたハート。
2025年07月06日 10:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
30
7/6 10:38
割れたハート。
良い色のコントラスト。
2025年07月06日 10:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
7/6 10:43
良い色のコントラスト。
みよし観音の所からの眺望。天狗岩の方向。
2025年07月06日 10:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/6 10:49
みよし観音の所からの眺望。天狗岩の方向。
ガーデンテラス到着。キスゲがあってテンション上がる。
2025年07月06日 10:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
7/6 10:55
ガーデンテラス到着。キスゲがあってテンション上がる。
植え込みには色々と綺麗な花。
2025年07月06日 11:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
7/6 11:00
植え込みには色々と綺麗な花。
黄花。
2025年07月06日 11:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
7/6 11:00
黄花。
ユリなど。
2025年07月06日 11:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
7/6 11:00
ユリなど。
展望塔への径。ここも植え込みが綺麗。
2025年07月06日 11:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
7/6 11:00
展望塔への径。ここも植え込みが綺麗。
塔から見下ろす。
2025年07月06日 11:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
7/6 11:02
塔から見下ろす。
これから向かう最高峰への方向。遠くの一本の鉄塔が最高峰。やや手前は西おたふく。
2025年07月06日 11:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
7/6 11:02
これから向かう最高峰への方向。遠くの一本の鉄塔が最高峰。やや手前は西おたふく。
ユリと黄花。
2025年07月06日 11:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
7/6 11:03
ユリと黄花。
六甲山牧場バニラアイス。
2025年07月06日 11:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
7/6 11:09
六甲山牧場バニラアイス。
アジサイはこれ位。
2025年07月06日 11:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/6 11:15
アジサイはこれ位。
キスゲ。
2025年07月06日 11:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/6 11:15
キスゲ。
アップ。
2025年07月06日 11:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
37
7/6 11:15
アップ。
ナデシコかな。
2025年07月06日 11:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
7/6 11:16
ナデシコかな。
これは?
2025年07月06日 11:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
7/6 11:16
これは?
レストランのところの黄花。
2025年07月06日 11:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
7/6 11:18
レストランのところの黄花。
下の県道16号に降りて行くところで紫陽花が良い色。
2025年07月06日 11:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
7/6 11:19
下の県道16号に降りて行くところで紫陽花が良い色。
県道に降りてロープウェイの下位の所で紫陽花園。
2025年07月06日 11:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
7/6 11:23
県道に降りてロープウェイの下位の所で紫陽花園。
ずっと車道を進み、最後、ここを上がる。結構辛い。
2025年07月06日 11:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/6 11:47
ずっと車道を進み、最後、ここを上がる。結構辛い。
最高峰ポール。
2025年07月06日 11:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
48
7/6 11:54
最高峰ポール。
先ほどのガーデンテラスと共に。摩耶は見えない。
2025年07月06日 11:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
7/6 11:55
先ほどのガーデンテラスと共に。摩耶は見えない。
旧最高峰モニュメント。
2025年07月06日 11:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
7/6 11:57
旧最高峰モニュメント。
眺望。甲子園とかほんとは見えるはずだが。
2025年07月06日 11:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/6 11:59
眺望。甲子園とかほんとは見えるはずだが。
県道まで下りたところの紫陽花。
2025年07月06日 12:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/6 12:02
県道まで下りたところの紫陽花。
暫く進んだ六甲山神社入口の紫陽花。
2025年07月06日 12:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/6 12:13
暫く進んだ六甲山神社入口の紫陽花。
これも紫陽花の仲間かな。
2025年07月06日 12:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/6 12:17
これも紫陽花の仲間かな。
縦走路に入らずそのまま県道で。眺望は宝塚方面。
2025年07月06日 12:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/6 12:18
縦走路に入らずそのまま県道で。眺望は宝塚方面。
石の宝殿インターで芦屋行バスがあるかなと思ったら昨年2024.4に廃止されていた。しかたがないのでさらに県道を歩く。縦走路の尾根を見上げる。
2025年07月06日 12:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/6 12:44
石の宝殿インターで芦屋行バスがあるかなと思ったら昨年2024.4に廃止されていた。しかたがないのでさらに県道を歩く。縦走路の尾根を見上げる。
右奥に大平山の鉄塔が見える。縦走路は宝塚の手前まで400〜500m級の尾根で一気に下がる。こちらは徐々に下がって甲陽園へ向かっている。
2025年07月06日 12:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/6 12:50
右奥に大平山の鉄塔が見える。縦走路は宝塚の手前まで400〜500m級の尾根で一気に下がる。こちらは徐々に下がって甲陽園へ向かっている。
途中沢を何度も渡る。沢は仁川の上流部。
2025年07月06日 12:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
7/6 12:53
途中沢を何度も渡る。沢は仁川の上流部。
観音山の尾根。
2025年07月06日 13:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
7/6 13:10
観音山の尾根。
盤滝の上部。
2025年07月06日 13:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/6 13:14
盤滝の上部。
盤滝の落ち込み。
2025年07月06日 13:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
30
7/6 13:14
盤滝の落ち込み。
この辺りは川遊びの家族で賑わっていた。
2025年07月06日 13:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/6 13:24
この辺りは川遊びの家族で賑わっていた。
最後、甲山高校の紫陽花。ここからバスで西ノ宮駅に向かう。
2025年07月06日 13:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
7/6 13:35
最後、甲山高校の紫陽花。ここからバスで西ノ宮駅に向かう。
撮影機器:

感想

地上は灼熱でも標高500m以上では爽やかな風が吹き、特に日陰は過ごしやすかった。もちろん、三国が池前からずっと車道歩きで日陰が無いので、直射日光の炎天下はそれなりに辛かったが地上とは大違い。登りで体力使うケース以外、平坦とか下りでは爽やかにすごせた。

六甲では摩耶に結構紫陽花があった記憶があったのでまずは摩耶を目指し、山頂公園には良い感じがあった。本来期待していたアジサイ池は二株位しかなく、肩透かし。しかし、水生植物のコウホネの緑の葉と黄色い花は良かった。そして、藤原商店の手前のオーベルジュあじさいというのが出来て(最近六甲ごぶさただったので工事中の記憶はある)、そこの紫陽花が素晴らしい。そこ以外にも、色々な所に紫陽花があることがあり、ちょうど満開、見頃ということで楽しめた。

ガーデンテラスには様々な花々が植えられており、これがとても綺麗。特にキスゲがあったのが嬉しい。日光霧降とか那須岳とか栂池植物園など過去行ったところの記憶があり、また行きたいが無理だろうなと思っていたので。

眺望は靄ってダメ。甲子園球場とかUSJ、万博会場とか本来見えるはずだが、街か山野かの違い位しかわからない。これは残念だが、夏なのでしようがないかなあ。

あと、最高峰からの帰りのルートは悩んだ。暑いので楽に帰りたい。ケーブルに戻ると尾根上で爽やかなものの登り基調だし、住吉道は何回かの登り返しと草むら、芦屋川ルートはアップダウンが多く長くて歩きにくい。結局県道16号で甲陽園方面へ。途中甲山高校前でバスに乗るつもりで、ゆったりと下ることにした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山から有馬温泉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山 上野道から宝塚
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら