記録ID: 8386021
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
白砂山(野反湖畔 白砂山登山口から往復)
2025年07月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:49
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,134m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:49
距離 12.5km
登り 1,136m
下り 1,134m
13:05
ゴール地点
天候 | 🌤️晴れ時々曇り ・気温は登山口で20℃くらい、樹林帯で15℃くらいで、日向の稜線で22〜23℃くらいでした。 ・風が少しあったので、日向の稜線でも暑く感じなかったです。樹林帯は終始涼しかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・50台以上は停められそうな駐車場です。 ・6時くらいに到着して先着の方が30台くらいいました。 ・13時くらいに下山した頃も同じくらい停まっていました。魚釣りや観光の方も停めています。 ・駐車料金は無料です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎白砂山登山口〜ハンノ木沢 ・登山口から歩き始めてわりとすぐに降り道になります。 ・帰りは登り返しがキツかったです(>_<) ◎ハンノ木沢〜地蔵山 ・ハンノ木沢から登り返しになります。けっこうな急登があります。 ・地蔵山では少し広場があって休憩できますが、登り道では標識を見落としました😓 ◎地蔵山〜堂岩山 ・少し勾配は緩くなりますが、堂岩山近くでは再び急登になります。 ・途中に「堂岩の泊場」という広場あって休憩できます。 ・「堂岩の泊場」から少し降ったところ(3分くらい)に水場があります。 ◎堂岩山〜金沢レリーフ ・白砂山に向かって稜線歩きになります。「猟師の頭」をピークにアップダウンのある道になります。 ・腰〜背丈くらいのハイマツやシャクナゲがある、ちょっとした藪漕ぎ区間があります😵 ・登山道が狭くなって切れ落ちている箇所、岩場のゴツゴツした歩きづらい箇所があります😨 ・稜線の両側は群馬や新潟の名峰が見渡せる絶景区間です(^^♪ ◎金沢レリーフ〜白砂山 ・金沢レリーフ付近が鞍部で、白砂山に向かって急登の登り返しになります。 ・ちょっとしたお花畑があります。 ・急登を登り返してすぐ山頂かと思いましたが、山頂まではまだ少しアップダウンをくりかえして10分以上歩きます😵 ◎お手洗い ・白砂山登山口駐車場にあります。(無料) ◎水場 ・白砂山登山口には水道があります。 ・「堂岩の泊場」から標識にしたがって少し降ったところに沢があります。 パンフレットによると「自己責任で飲んでください」となっていますが、冷たくて美味しかったです。 ◎野反湖登山案内センター ・登山道入口にセンターの方がいらして、白砂山や周辺の山の登山道の案内や注意事項を説明をしてくださいました。 |
その他周辺情報 | ◎「道の駅 六合」にある「応徳温泉 くつろぎの湯」に立ち寄りました♪ ・500円/人 です。時間制限はないです。 ・シャンプー類はあって、せっけん類は備えていません😓 ・水道蛇口は5か所くらいあって、露天風呂はありません。 ・温泉は少し濁っていて、硫黄臭がして源泉感があります(^^) ・畳敷きの休むところがあります。 ◎道の駅の敷地の「食事処 六合の郷しらすな」で花豆ソフトをいただきました(^^)/ ・花豆ソフト 550円/個 ・おそばなど食べ物メニューもありました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
ポール
テントマット
携帯トイレ
|
---|
感想
野反湖のノゾリキスゲが、そろそろいい感じで咲きだしているようなので、ノゾリキスゲ見物と以前から登りたかった白砂山へ行ってきました♪
前日の苗場山に続き2日連続山登りです😓
登山口では「野反湖登山案内センター」の方に登山道での注意事項や案内などしていただきました。また「群馬稜線トレイル」のパンフレットもいただきました。谷川岳から四阿山までひとつながりで歩けるようで、今回歩いたコースはその一部になっています(^^♪
歩き出して、堂岩山まではけっこうな急登もあり、樹林帯の中なので景色もなくひたすら登る感じです。お花もあまりいませんでした。
堂岩山を過ぎて少し降ると白砂山と白砂山に続く稜線の登山道が一望できました(^^♪画にかいたような、山頂に続く道という感じでワクワク感いっぱいです。
遠めに見ると歩きやすそうに見えましたが、実際は背丈くらいあるハイマツやシャクナゲなどをプチ藪漕ぎする区間もありましたが、登山道の両側に景色が広がって絶景な山歩きでした。程よい風が稜線上を吹き抜けて心地よかったです。
白砂山への最後の登り返しの前に、ちょっとしたお花畑が広がっていて、ノゾリキスゲやハクサンチドリ、ハクサンフウロなどたくさんのお花が咲いていました。
白砂山ではお花はそれほど期待していなかったので、ラッキーでした(^^)
目的のノゾリキスゲは駐車場付近をはじめ、湖畔のあちこちで群生していてものすごくきれいでした。
そんなことで、心地よい稜線歩きとお花を楽しめた満足な山行となりました。
またこの時期に野反湖を訪れたいと思います(^。^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する