記録ID: 8386562
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
オゼソウまつりの至仏山
2025年07月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:41
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 878m
- 下り
- 873m
コースタイム
天候 | 晴れと曇り半々くらい? 鳩待峠→山の鼻…湿度が高い 研究見本園周辺…朝のうちは風が通って涼しかった 至仏山登り…サウナ 高天ヶ原→小至仏…風があって涼しい。花を撮るには風が強すぎてブレる 小至仏→鳩待峠…概ね暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バス始発5時半で5時前から待機列ができ始めた。券売機は4時半頃には使えた。今年も片道1300円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
各登山道入口には靴の泥を落とすマットあり。外来植物を蔓延らせないためにも靴底の泥(に紛れた種子)を落としましょう。 ・鳩待峠〜山の鼻 8割木道。年々歩きやすくなってる。 ・至仏山登り〜山頂〜オヤマ沢田代 よく滑る蛇紋岩と泥濘と水溜り。木道は崩れかけの箇所も多く、脚の筋力とバランス感覚を要求された。 ・オヤマ沢田代〜鳩待峠 ここまでと比べたらごく普通の登山道 |
写真
撮影機器:
感想
オゼソウが咲いたようなので今年も登ってきました。岩が滑って歩きにくい道ではありますが、渋滞でペースを上げられないので特にきついとは感じません。途中に花があっても立ち止まって撮れないのがストレスにはなります。週末は仕方ないと諦めるしかないですね。
森林限界をこえると多少道の広いところも増えてお花見がしやすくなります。目当てのオゼソウがそこらじゅうに咲いていて、とてもよい時期でした。オゼソウとサクラソウが見られただけでも満足ですが、見るべきものは他にもいろいろあるのでなかなか足が進みませんでした。
一昨年、去年、今年と1〜2週間ずつ時期を早めて訪問していますが、咲くものががらりと変わって飽きません。湿原ももっとじっくり見たいので来年は泊まりで来ようかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する