記録ID: 8389195
全員に公開
キャンプ等、その他
妙高・戸隠・雨飾
鉾ヶ岳整備登山1泊
2025年07月05日(土) 〜
2025年07月06日(日)



- GPS
- 31:04
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,329m
- 下り
- 1,329m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 9:50
2日目
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:01
作業しながらの行程です。所要時間はあてになりませんので参考にしないでください。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ところどころに小さな地滑り跡などがありますが、 毎年雪のいたずらで地滑りを起こしています。 私たちもその個所を毎年ロープを掛けたり足元を確保するよう歩きやすく修復作業をしています。 その他のルート状況については、 シゲクラ尾根〜金冠〜鉾ヶ岳頂上〜トッケ峰までは、草刈り完了。 シゲクラ溝尾登山口〜シゲクラ尾根までの間も、ところどころを草刈り済み。 ただし、シゲクラ尾根より上部の草刈りは、草刈りというより、雑木や笹の伐採がほとんどです。よって、今回は人でぶ足時間不足のため、登山道のあちこちに伐採した木の枝や笹の幹などが落ちている箇所もあります。 特に急こう配の下りでは、切り落とした枝や幹の上に乗って足を滑らすことにもなりますので気を付けてください。 |
写真
感想
真夏の宿泊は、荷物も多く大変ですが、
さらには山での作業も必要とし、
作業終了後の小屋でのビールはとてもおいしい。
凍らせたペットボトルと冷えた缶ビールは、のどを潤す。
ただ、疲れてるので、8時前には就寝。
翌朝は私は5時30分まで粘って寝ていましたが、他の2人は4時30分には起床してゴソゴソしてました。
その後6時30分には2日目の作業を始め、2時間30分かけて目的地のトッケ峰に到着。
トッケ峰の草刈りも含めて30分ほど滞在し、10時40分には鉾が岳に到着。
小屋を片付けて11時16分下山を開始しました。
駐車場に着いたのは13時30分。
FB新潟登山部メンバーが冷たいフルーツを持って待っていてくれました。
とてもありがたい。生き返りました。
登山口に置いたBOXの中身をぜひとも山頂に運んでください。
よろしくお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ありがとうございます。
この山の要所要所を知り尽くすと、かなりの特徴を持つ山で、
こんなに素晴らしい山がありながら、
なかなか知れ渡らずにいるので、
本来の「金冠」という名前は残しつつ「能生のジャンダルム」という登山者なら行ったことない人にもジャンダルムならある程度浸透している名前だと思われ、このような看板を作りました。
予算の都合で廃棄材を利用して作った看板でもあり、
おそらく1年で熊に倒されると予測されます😅
近い将来、穂高のジャンダルムのようなエンジェルのスタイルに加工したステンレスの看板を設置したいと思います😊
権現岳を含めた鉾ヶ岳は、雪崩以外にも怖いところもあり、
昨年の秋にも、若い外国人女性2名が遭難して消防隊の出動がありました。
ま、そんな悪いことばかりでなく、
権現岳は「シャクナゲロード」、
鉾ヶ岳は「笹百合の小径」としても可憐な一面もありますので、
そんな看板設置など、色々と登山者を迎え入れる対策や準備をしているところです😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する