ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8391079
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

白毛門~朝日岳~七ツ小屋山

2025年07月07日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:42
距離
21.9km
登り
1,868m
下り
1,882m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:44
休憩
0:54
合計
13:38
距離 21.9km 登り 1,868m 下り 1,882m
3:56
3:57
119
5:56
6:12
61
7:12
7:15
52
8:06
8:07
3
9:20
9:36
17
11:52
11:53
40
12:33
12:37
38
13:15
13:16
11
13:27
3
13:30
13:44
62
14:45
14:46
47
15:33
15:34
50
16:24
18
16:42
19
17:02
6
17:07
17:08
21
17:34
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水上ICから20分くらいで
白毛門駐車場
トイレ無し 手前土合駅使用
コース状況/
危険箇所等
白毛門登山口から蓬峠
特に迷い道は有りません
危険箇所は特に無いが歩やすくは無い

蓬峠から白樺避難小屋
藪漕ぎでは無いですが踏み跡は少ない
雪渓越え、苔の滑り、斜面崩落箇所あり

白樺避難小屋からJR巡視小屋
倒木多し、渡渉あり

JR巡視小屋から
まともな道かと思いきや倒木あり
もちろん渡渉あり
その他周辺情報 お風呂:ふれあい交流館 600円
ボディーソープ有り
シャンプー無し(コンディショナー)とで120円
本日は馬蹄形の予定で
暗い時間から出発していますが
結果、撤退しています
無事帰ったので良しとしましょう
2025年07月07日 03:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 3:54
本日は馬蹄形の予定で
暗い時間から出発していますが
結果、撤退しています
無事帰ったので良しとしましょう
序盤は非常に蒸し暑く
ペースはスロー
2025年07月07日 05:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 5:14
序盤は非常に蒸し暑く
ペースはスロー
花でも撮りながら
2025年07月07日 05:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 5:27
花でも撮りながら
やっと松ノ木沢の頭
汗だくでもうダメそうな感じでした
先に見える白毛門が遠い
2025年07月07日 05:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 5:56
やっと松ノ木沢の頭
汗だくでもうダメそうな感じでした
先に見える白毛門が遠い
2025年07月07日 06:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 6:15
2025年07月07日 06:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 6:23
2025年07月07日 06:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 6:23
2025年07月07日 06:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 6:37
2025年07月07日 06:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 6:37
2025年07月07日 06:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 6:57
2025年07月07日 06:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 6:59
やっと白毛門山頂
すでにペースが遅過ぎて
引き返す?なんて思いますが
とりあえず進む
2025年07月07日 07:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 7:01
やっと白毛門山頂
すでにペースが遅過ぎて
引き返す?なんて思いますが
とりあえず進む
朝日岳まで130分ですって
2025年07月07日 07:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 7:01
朝日岳まで130分ですって
小銭が溢れています
2025年07月07日 07:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 7:01
小銭が溢れています
2025年07月07日 07:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 7:16
2025年07月07日 07:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 7:21
2025年07月07日 07:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 7:35
2025年07月07日 07:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 7:44
笠ヶ岳山頂
この時は馬蹄形は厳しいと
思い始める
2025年07月07日 08:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 8:07
笠ヶ岳山頂
この時は馬蹄形は厳しいと
思い始める
避難小屋
2025年07月07日 08:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 8:09
避難小屋
2025年07月07日 08:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 8:10
2025年07月07日 08:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 8:13
あの世みたい
知らんけど
2025年07月07日 08:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 8:13
あの世みたい
知らんけど
2025年07月07日 08:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 8:13
2025年07月07日 08:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 8:13
2025年07月07日 08:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 8:30
2025年07月07日 09:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 9:04
2025年07月07日 09:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/7 9:05
2025年07月07日 09:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 9:05
2025年07月07日 09:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 9:06
2025年07月07日 09:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 9:08
2025年07月07日 09:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 9:17
こんなに遠かった?朝日岳
2025年07月07日 09:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 9:19
こんなに遠かった?朝日岳
この辺りは木道
宝川温泉方面の分岐
2025年07月07日 09:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 9:38
この辺りは木道
宝川温泉方面の分岐
巻機山への分岐
2025年07月07日 09:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 9:53
巻機山への分岐
2025年07月07日 09:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 9:57
2025年07月07日 09:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 9:59
下の方に雪渓なんか見ながら
まだ日差しが無いから
暑くなくて助かる何て思っていると
2025年07月07日 10:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 10:02
下の方に雪渓なんか見ながら
まだ日差しが無いから
暑くなくて助かる何て思っていると
むむむ
2025年07月07日 10:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 10:21
むむむ
青空が出て来て
微風もなくなりめっちゃ暑い
清水峠の小屋が
遥か遠くに見えて来ました
2025年07月07日 10:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 10:23
青空が出て来て
微風もなくなりめっちゃ暑い
清水峠の小屋が
遥か遠くに見えて来ました
谷川岳は雲の中
2025年07月07日 10:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 10:23
谷川岳は雲の中
鉄塔を左から回り込み
2025年07月07日 10:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 10:55
鉄塔を左から回り込み
避難小屋
2025年07月07日 11:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 11:02
避難小屋
日陰で休憩
寝たいけど寝れず
体力回復できない
2025年07月07日 11:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 11:04
日陰で休憩
寝たいけど寝れず
体力回復できない
歩って来た山々
2025年07月07日 11:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 11:31
歩って来た山々
谷川岳までは
絶対に行けそうにないと確信
2025年07月07日 11:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 11:31
谷川岳までは
絶対に行けそうにないと確信
また登るのか…
2025年07月07日 11:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 11:31
また登るのか…
土合方面へ行けますが
ここからは雪解け水があったり
大変そうなので
頑張って蓬峠から下ろうかと…
2025年07月07日 11:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 11:32
土合方面へ行けますが
ここからは雪解け水があったり
大変そうなので
頑張って蓬峠から下ろうかと…
2025年07月07日 11:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 11:33
松ノ木沢の頭から朝日岳
2025年07月07日 12:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 12:10
松ノ木沢の頭から朝日岳
大源太山への分岐
2025年07月07日 12:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 12:25
大源太山への分岐
七ツ小屋山
そう言えばもうトンボ飛んでます
2025年07月07日 12:35撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
7/7 12:35
七ツ小屋山
そう言えばもうトンボ飛んでます
谷川岳は絶対無理
2025年07月07日 12:35撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
7/7 12:35
谷川岳は絶対無理
見た目気持ち良いけど
アザミがあったり
足元見えなかったりで
歩きやすくは無い
2025年07月07日 12:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 12:39
見た目気持ち良いけど
アザミがあったり
足元見えなかったりで
歩きやすくは無い
2025年07月07日 12:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 12:43
2025年07月07日 12:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 12:49
2025年07月07日 12:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 12:51
この辺りは軽いアップダウン
2025年07月07日 12:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 12:55
この辺りは軽いアップダウン
シシゴヤノ頭方面の分岐
2025年07月07日 13:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 13:14
シシゴヤノ頭方面の分岐
やっと蓬峠小屋の分岐
2025年07月07日 13:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 13:25
やっと蓬峠小屋の分岐
営業していません
2025年07月07日 13:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 13:25
営業していません
蓬峠から少し上った分岐
救助要請しないよう休憩
しまして
2025年07月07日 13:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 13:29
蓬峠から少し上った分岐
救助要請しないよう休憩
しまして
下っていると
雪渓に乗って向こう側へ
降りる所が道幅狭いし、段差あるし
落ちたらと思うと
ドキドキが止まらない
2025年07月07日 13:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 13:53
下っていると
雪渓に乗って向こう側へ
降りる所が道幅狭いし、段差あるし
落ちたらと思うと
ドキドキが止まらない
気を紛らわす為
イワカガミ
2025年07月07日 13:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 13:53
気を紛らわす為
イワカガミ
雪解け水をナメていました
苔で滑るし、足元悪い
渡る方は道幅(最小20cm程)狭いし、
斜めだし落ちたら上がって来れなそうだし

この手前斜面崩落している箇所は
ピンテ有るけど分からないので
スマホ片手に皆さんの足跡頼り
2025年07月07日 14:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 14:22
雪解け水をナメていました
苔で滑るし、足元悪い
渡る方は道幅(最小20cm程)狭いし、
斜めだし落ちたら上がって来れなそうだし

この手前斜面崩落している箇所は
ピンテ有るけど分からないので
スマホ片手に皆さんの足跡頼り
雪渓越えて下から撮影
ここは谷全体に雪が残って
上の方から雪渓を越えるのが正解?
谷全体が雪で覆われている為
両山側がとけ真ん中が
高くなっている状態??

2025年07月07日 14:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 14:29
雪渓越えて下から撮影
ここは谷全体に雪が残って
上の方から雪渓を越えるのが正解?
谷全体が雪で覆われている為
両山側がとけ真ん中が
高くなっている状態??

ギンリョウソウ
見事にピンぼけ
2025年07月07日 14:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 14:39
ギンリョウソウ
見事にピンぼけ
清水峠からはここに合流
2025年07月07日 14:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 14:43
清水峠からはここに合流
白樺避難小屋
中覗いたら何か?が隠れました
2025年07月07日 14:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 14:45
白樺避難小屋
中覗いたら何か?が隠れました
新道の分岐
2025年07月07日 14:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 14:50
新道の分岐
旧道は危険らしい
2025年07月07日 14:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 14:50
旧道は危険らしい
ここは普通の道はありません
渡渉も多いと思うけど
倒木も半端ないJRさん
伐採お願いします
多分もう通らないけど
2025年07月07日 15:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 15:33
ここは普通の道はありません
渡渉も多いと思うけど
倒木も半端ないJRさん
伐採お願いします
多分もう通らないけど
また渡渉
ロープ張っていますが、
引っ掛けだと思ったので
使いませでした
2025年07月07日 15:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 15:39
また渡渉
ロープ張っていますが、
引っ掛けだと思ったので
使いませでした
あー、渡渉
2025年07月07日 16:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 16:13
あー、渡渉
芝倉沢
2025年07月07日 16:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 16:18
芝倉沢
JR巡視小屋
2025年07月07日 16:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 16:22
JR巡視小屋
まだ4.2kmもある
この先少しは道がまともになります
2025年07月07日 16:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 16:23
まだ4.2kmもある
この先少しは道がまともになります
場所によりますが
3歩位で渡れます
2025年07月07日 16:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 16:34
場所によりますが
3歩位で渡れます
ケルン
後ろに行くと一ノ倉沢方面
2025年07月07日 16:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 16:41
ケルン
後ろに行くと一ノ倉沢方面
なんとかなりそうなあと3km
右奥が一ノ倉沢方面
2025年07月07日 16:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 16:41
なんとかなりそうなあと3km
右奥が一ノ倉沢方面
昔は凄いね
調べたら江戸時代の頃から
使われていたらしい!
確かに三国峠は遠回りだけど
ここ通ります?
2025年07月07日 16:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 16:42
昔は凄いね
調べたら江戸時代の頃から
使われていたらしい!
確かに三国峠は遠回りだけど
ここ通ります?
また渡渉
2025年07月07日 16:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 16:44
また渡渉
2025年07月07日 16:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 16:58
下流に近いので川幅が
少し広くなっています
2025年07月07日 17:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 17:02
下流に近いので川幅が
少し広くなっています
もう少しで帰れる〜
2025年07月07日 17:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 17:08
もう少しで帰れる〜
ここは広くて浅い最後の渡渉
少し奥には雪解け水の
豪快な滝がありました
今度行きたい
2025年07月07日 17:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 17:25
ここは広くて浅い最後の渡渉
少し奥には雪解け水の
豪快な滝がありました
今度行きたい
少し進むと土合橋
2025年07月07日 17:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 17:30
少し進むと土合橋
右手に蓬峠方面入口(新道)
2025年07月07日 17:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 17:30
右手に蓬峠方面入口(新道)
やっと帰って来れました〜
お疲れ山でした
2025年07月07日 17:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/7 17:32
やっと帰って来れました〜
お疲れ山でした
お風呂はふれあい交流館
2025年07月07日 18:25撮影 by  iPhone 13, Apple
7/7 18:25
お風呂はふれあい交流館
撮影機器:

感想

花はたくさん咲いていて良かったです
(分かるものも有るけど
今回、記載・調べもしていません)
馬蹄形の予定でしたが
白毛門、朝日岳までにペースが上がらず
脚を使い過ぎて思う様に下りでもスピードが出ず
暗くなっても谷川岳と初めは思いましたが、
蓬峠から撤退は賢明な策でした
清水峠から下りも有りかと思いきや
雪解けシーズンは水が溜まっている箇所が
有るらしく止めました
蓬峠からも甘くは無く
斜面崩落で道がよく分からない、雪渓からの段差で着地点は靴1足分、雪解け水に入れば苔で滑りそう、落ちたら絶対に上がって来れなそうな箇所ばかりで、谷川岳へ行かない事であとは下るだけだと思ったら大間違いでした
緊張感で言ったたら、過去最高の部類ではないでしょうか?
遭難しなくてよかった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら