ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8391886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

金時山縦走。(箱根外輪山敗退)

2025年07月07日(月) 〜 2025年07月08日(火)
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:06
距離
19.1km
登り
2,003m
下り
1,375m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:34
休憩
0:13
合計
5:47
距離 15.7km 登り 1,516m 下り 888m
8:41
4
9:04
38
9:42
9:44
9
9:53
9:54
10
10:04
72
11:17
11:21
3
11:24
11:25
10
11:57
30
12:29
12:30
5
12:45
12:51
3
12:54
4
12:58
12:59
20
13:19
13:20
7
13:32
13:33
12
13:45
5
13:50
21
14:11
9
14:21
15
14:36
宿泊地
2日目
山行
1:51
休憩
0:19
合計
2:10
距離 3.4km 登り 487m 下り 487m
5:06
20
宿泊地
5:27
23
5:50
5:51
24
6:15
6:32
14
6:47
15
7:02
15
7:17
ゴール地点
天候 両日とも晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○行き
発着時間:06:02発 → 08:19着
所要時間:2時間17分
乗車時間:2時間2分
乗換回数:2回
総額:1,491円(IC利用)
距離:100.8km

■吉祥寺 4番線発
|  中央線快速(東京行) 12.2km 5号車
|  06:02-06:16[14分]
|  230円( 普通車 )
◇新宿 8番線着・4・5番線発 当駅始発[乗換4分+待ち0分]
|  小田急線急行(小田原行) 82.5km 前
|  06:20-07:53[93分]
|  901円
◇小田原 7・8番線着・11番線発  当駅始発[乗換1分+待ち10分]
|  箱根登山線(箱根湯本行) 6.1km
|  08:04-08:19[15分]
|  360円
■箱根湯本

○帰り
バス(小田急ハイウェイバス) ¥2400
金時登山口バス停9:42
バスタ新宿12:00
コース状況/
危険箇所等
とても整備されていました!
今回は"新宿"から"小田原"、"小田原"から"箱根湯本"までやってきました!
2025年07月07日 08:21撮影 by  iPhone 15, Apple
7
7/7 8:21
今回は"新宿"から"小田原"、"小田原"から"箱根湯本"までやってきました!
準備を整えて"箱根湯本駅"を出発します!
2025年07月07日 08:41撮影 by  iPhone 15, Apple
7
7/7 8:41
準備を整えて"箱根湯本駅"を出発します!
ここの高架を潜って進みます!👉
2025年07月07日 08:42撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/7 8:42
ここの高架を潜って進みます!👉
舗装路を上っていきます!
2025年07月07日 08:42撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/7 8:42
舗装路を上っていきます!
途中右側にこんなアスレチックが、楽しそう✨
2025年07月07日 08:49撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/7 8:49
途中右側にこんなアスレチックが、楽しそう✨
しばらく登ると、ここから山に入っていくようです👆
2025年07月07日 08:50撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/7 8:50
しばらく登ると、ここから山に入っていくようです👆
"椿"の岩が、カッコいいですね✨
2025年07月07日 08:51撮影 by  iPhone 15, Apple
7
7/7 8:51
"椿"の岩が、カッコいいですね✨
まだまだ舗装路が続くようです、ラッキー!(どうやら手前から山道があったらしい)
2025年07月07日 08:56撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/7 8:56
まだまだ舗装路が続くようです、ラッキー!(どうやら手前から山道があったらしい)
堰堤もあるんですね、氾濫過去があるのかな?
2025年07月07日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/7 8:57
堰堤もあるんですね、氾濫過去があるのかな?
石段が出てきました、登っていきましょう!(先程の山道はここで合流していたことで発覚)
2025年07月07日 09:01撮影 by  iPhone 15, Apple
9
7/7 9:01
石段が出てきました、登っていきましょう!(先程の山道はここで合流していたことで発覚)
"阿弥陀寺"に到達!
2025年07月07日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
11
7/7 9:04
"阿弥陀寺"に到達!
傍にトイレも、ここからが本番です💪!
2025年07月07日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/7 9:04
傍にトイレも、ここからが本番です💪!
最初から上げていきます!
2025年07月07日 09:27撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/7 9:27
最初から上げていきます!
結構登りが続きますね、息が整わないです💦
2025年07月07日 09:35撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/7 9:35
結構登りが続きますね、息が整わないです💦
"塔の峰"到達、まずはパノラマをパチリ!
2025年07月07日 09:43撮影 by  iPhone 15, Apple
7
7/7 9:43
"塔の峰"到達、まずはパノラマをパチリ!
"塔の峰"の説明板もどうぞ♪
2025年07月07日 09:43撮影 by  iPhone 15, Apple
7
7/7 9:43
"塔の峰"の説明板もどうぞ♪
三角点もタッチ!
2025年07月07日 09:43撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/7 9:43
三角点もタッチ!
穏やかな道を歩きます、ここで時間を稼ぎます!
2025年07月07日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/7 9:47
穏やかな道を歩きます、ここで時間を稼ぎます!
ここから少し下げます!
2025年07月07日 09:50撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/7 9:50
ここから少し下げます!
舗装路に合流、左手に進みます👈
2025年07月07日 09:53撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/7 9:53
舗装路に合流、左手に進みます👈
しばらく進むと右手に山道入り口が、ここからまた登りましょう↗️
2025年07月07日 10:03撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/7 10:03
しばらく進むと右手に山道入り口が、ここからまた登りましょう↗️
立派な鉄塔が、フェンスが無いので登れそう✨(よいこは登っちゃダメ!)
2025年07月07日 10:05撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/7 10:05
立派な鉄塔が、フェンスが無いので登れそう✨(よいこは登っちゃダメ!)
ここから登りが…今回以上に汗をかきます、低高度で気温が高い&高湿度故か💦
2025年07月07日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/7 10:14
ここから登りが…今回以上に汗をかきます、低高度で気温が高い&高湿度故か💦
で、また下げます、あるあるですね💦
2025年07月07日 10:26撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/7 10:26
で、また下げます、あるあるですね💦
でまた上げる、やけに喉も渇きます…今回苦戦するかも💦
2025年07月07日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
8
7/7 10:31
でまた上げる、やけに喉も渇きます…今回苦戦するかも💦
ひょいと覗いた景色、"箱根外輪山"の内側が見られます✨
2025年07月07日 10:40撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/7 10:40
ひょいと覗いた景色、"箱根外輪山"の内側が見られます✨
"明星ヶ岳"到達、まずはパノラマをパチリ!
2025年07月07日 11:14撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/7 11:14
"明星ヶ岳"到達、まずはパノラマをパチリ!
"明星ヶ岳"の説明板もパチリ!
2025年07月07日 11:14撮影 by  iPhone 15, Apple
8
7/7 11:14
"明星ヶ岳"の説明板もパチリ!
"御嶽大神"様もパチリしておきます🙏
2025年07月07日 11:15撮影 by  iPhone 15, Apple
7
7/7 11:15
"御嶽大神"様もパチリしておきます🙏
三角点(?)もタッチ👆
2025年07月07日 11:15撮影 by  iPhone 15, Apple
7
7/7 11:15
三角点(?)もタッチ👆
少し休んで先に進みます!
ここの分岐から"宮城野営業所前バス停"まで下ることができるようです🚌
2025年07月07日 11:26撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/7 11:26
少し休んで先に進みます!
ここの分岐から"宮城野営業所前バス停"まで下ることができるようです🚌
空が見えてきました、暑い🥵
2025年07月07日 11:35撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/7 11:35
空が見えてきました、暑い🥵
ここの分岐から"奥和留沢見晴らしコース"に向かうこともできそうです👀
2025年07月07日 11:35撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/7 11:35
ここの分岐から"奥和留沢見晴らしコース"に向かうこともできそうです👀
しばらく黙々と進むと、"鞍部"に到達!
ここから左側を下ると"宮城野"バス停に辿り着けるようです👈
"鞍部"ということはここから上げるってことですよね💦
2025年07月07日 11:56撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/7 11:56
しばらく黙々と進むと、"鞍部"に到達!
ここから左側を下ると"宮城野"バス停に辿り着けるようです👈
"鞍部"ということはここから上げるってことですよね💦
左側を見るとなかなかな絶景✨
2025年07月07日 12:07撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/7 12:07
左側を見るとなかなかな絶景✨
こんなヴィジュアルもあったりして、オシャレ🎋
2025年07月07日 12:10撮影 by  iPhone 15, Apple
10
7/7 12:10
こんなヴィジュアルもあったりして、オシャレ🎋
岩場が出てきました、それにしても水分補給が異常です💦
2025年07月07日 12:22撮影 by  iPhone 15, Apple
8
7/7 12:22
岩場が出てきました、それにしても水分補給が異常です💦
"芝刈り路分岐"到達、左を直進します!↖️
2025年07月07日 12:27撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/7 12:27
"芝刈り路分岐"到達、左を直進します!↖️
"摂政宮殿下大雄山行啓御通路記念碑"。
"昭和天皇"が"大正天皇"の摂政だった頃にこの道を通って"最乗寺"に向かわれたそうです。
2025年07月07日 12:28撮影 by  iPhone 15, Apple
8
7/7 12:28
"摂政宮殿下大雄山行啓御通路記念碑"。
"昭和天皇"が"大正天皇"の摂政だった頃にこの道を通って"最乗寺"に向かわれたそうです。
"最乗寺分岐"に到達、ここも左側に沿って直進します🏃‍♂️!
2025年07月07日 12:29撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/7 12:29
"最乗寺分岐"に到達、ここも左側に沿って直進します🏃‍♂️!
ここで不思議な現象が✨
茂みからはクーラーのような冷気が、茂みの上はジメジメ熱波が道でグルグル交わってました🌀
歩いてるとその温冷がウネウネして気持ち良いんだか悪いんだか🙆‍♂️🙅
2025年07月07日 12:31撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/7 12:31
ここで不思議な現象が✨
茂みからはクーラーのような冷気が、茂みの上はジメジメ熱波が道でグルグル交わってました🌀
歩いてるとその温冷がウネウネして気持ち良いんだか悪いんだか🙆‍♂️🙅
ここからの分岐が"最乗寺分岐"の本線みたいです➡️
先程のは点線なのでサブなのでしょうか?
山頂まであと少しみたいなので進みましょう!↖️
2025年07月07日 12:37撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/7 12:37
ここからの分岐が"最乗寺分岐"の本線みたいです➡️
先程のは点線なのでサブなのでしょうか?
山頂まであと少しみたいなので進みましょう!↖️
山頂手前の階段からのパノラマ、良いですね✨
2025年07月07日 12:38撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/7 12:38
山頂手前の階段からのパノラマ、良いですね✨
階段登り終えたら見事山頂!✨
まずはパノラマから!
2025年07月07日 12:39撮影 by  iPhone 15, Apple
9
7/7 12:39
階段登り終えたら見事山頂!✨
まずはパノラマから!
"明神ヶ岳"山頂標識もパチリしておきましょう!
2025年07月07日 12:39撮影 by  iPhone 15, Apple
11
7/7 12:39
"明神ヶ岳"山頂標識もパチリしておきましょう!
説明板もどぞどぞ♪
2025年07月07日 12:40撮影 by  iPhone 15, Apple
7
7/7 12:40
説明板もどぞどぞ♪
少し休んで、ペットボトルの入れ替えしながら羊羹食べて栄養補給!
さて進みましょう、左側が結構削れております、ご注意を!
2025年07月07日 12:52撮影 by  iPhone 15, Apple
9
7/7 12:52
少し休んで、ペットボトルの入れ替えしながら羊羹食べて栄養補給!
さて進みましょう、左側が結構削れております、ご注意を!
こちらも削れ落ちてます…が景色は良いです🙆
2025年07月07日 12:53撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/7 12:53
こちらも削れ落ちてます…が景色は良いです🙆
"最乗寺奥ノ院分岐"到達、ここを右に進めば"奥ノ院"に通ずるようですが、このまま直進します!
2025年07月07日 12:58撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/7 12:58
"最乗寺奥ノ院分岐"到達、ここを右に進めば"奥ノ院"に通ずるようですが、このまま直進します!
いきなりの抜けにビックリ&ニヤニヤ、良いですねー!✨
2025年07月07日 13:01撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/7 13:01
いきなりの抜けにビックリ&ニヤニヤ、良いですねー!✨
ここから下りに入ります、バテバテですが油断しないように!
2025年07月07日 13:10撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/7 13:10
ここから下りに入ります、バテバテですが油断しないように!
ここは階段が打ってあります、ありがたや✨
2025年07月07日 13:16撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/7 13:16
ここは階段が打ってあります、ありがたや✨
平場に出ると一安心です😮‍💨
2025年07月07日 13:19撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/7 13:19
平場に出ると一安心です😮‍💨
"火打石岳"説明板発見、この説明板を左に進むと"火打石岳"に向かえます!(注・藪漕ぎ必須)
2025年07月07日 13:27撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/7 13:27
"火打石岳"説明板発見、この説明板を左に進むと"火打石岳"に向かえます!(注・藪漕ぎ必須)
隣の指示標識より、"矢倉沢峠"まで55分!
ここの標識は少しペース早めかも💦
2025年07月07日 13:27撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/7 13:27
隣の指示標識より、"矢倉沢峠"まで55分!
ここの標識は少しペース早めかも💦
ここら辺が"芝川峠"らしいのですが…ハコネダケの間を抜けていきます!
2025年07月07日 13:40撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/7 13:40
ここら辺が"芝川峠"らしいのですが…ハコネダケの間を抜けていきます!
またしても抜けの良いところに出てきました、開放感サイコーー!✨
2025年07月07日 13:50撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/7 13:50
またしても抜けの良いところに出てきました、開放感サイコーー!✨
ここからは街も見えますね、頑張って下山します!
2025年07月07日 14:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/7 14:10
ここからは街も見えますね、頑張って下山します!
"金時山"も眼前に捉えました、が、今日は登らず、楽しみは明日に取っておきます😊
2025年07月07日 14:12撮影 by  iPhone 15, Apple
9
7/7 14:12
"金時山"も眼前に捉えました、が、今日は登らず、楽しみは明日に取っておきます😊
"金時見晴パーキング分岐"到達!
正面からやってきて後ろ向いてパチリしているので、ここを右に進んでいきます!➡️
2025年07月07日 14:19撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/7 14:19
"金時見晴パーキング分岐"到達!
正面からやってきて後ろ向いてパチリしているので、ここを右に進んでいきます!➡️
"矢倉沢峠"到達、ここから下って1日目は終了です!
2025年07月07日 14:21撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/7 14:21
"矢倉沢峠"到達、ここから下って1日目は終了です!
少しつづらって、綺麗な階段が出てきました、ありがたいです✨
2025年07月07日 14:33撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/7 14:33
少しつづらって、綺麗な階段が出てきました、ありがたいです✨
階段を降りたところはこんな感じ👀
2025年07月07日 14:35撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/7 14:35
階段を降りたところはこんな感じ👀
さらにもう少し石階段を下ると、"金時山登山口"に到達!
2025年07月07日 14:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/7 14:36
さらにもう少し石階段を下ると、"金時山登山口"に到達!
あとは舗装路なのでズンズン行きましょう!
2025年07月07日 14:40撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/7 14:40
あとは舗装路なのでズンズン行きましょう!
今回は下りてすぐのこの宿で宿泊します♪
○root hakone
https://www.instagram.com/root_hakone?igsh=MW1hNmVsbHB0YzFteA==
2025年07月07日 14:43撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/7 14:43
今回は下りてすぐのこの宿で宿泊します♪
○root hakone
https://www.instagram.com/root_hakone?igsh=MW1hNmVsbHB0YzFteA==
宿のすぐ近くにバス停が、とても便利です!✨
2025年07月07日 14:45撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/7 14:45
宿のすぐ近くにバス停が、とても便利です!✨
時刻表はこんな感じでした、ここからバスタまで繋いでくれるんですね、チョー楽です✨
2025年07月07日 14:45撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/7 14:45
時刻表はこんな感じでした、ここからバスタまで繋いでくれるんですね、チョー楽です✨
近くのコンビニで一旦祝杯を、今回はちょっとおかしいぐらいの疲労度と発汗なので熱射病になりかけてないから心配です💦
2025年07月07日 15:17撮影 by  iPhone 15, Apple
9
7/7 15:17
近くのコンビニで一旦祝杯を、今回はちょっとおかしいぐらいの疲労度と発汗なので熱射病になりかけてないから心配です💦
チェックインしてシャワー浴びて夕食を、マスターイチオシのここ"いなか家 大地"さんでいただくことに🍚
https://s.tabelog.com/kanagawa/A1410/A141001/14009514/
2025年07月07日 17:03撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/7 17:03
チェックインしてシャワー浴びて夕食を、マスターイチオシのここ"いなか家 大地"さんでいただくことに🍚
https://s.tabelog.com/kanagawa/A1410/A141001/14009514/
お腹が空いていたので生姜焼き大盛を頼んだら…大盛り過ぎて困惑、結局ご飯だけ半分ぐらい残してしまいました、このご時世勿体無いことを…店員さんに平謝り、とても美味しかったのでまた来ます!✨
2025年07月07日 17:09撮影 by  iPhone 15, Apple
15
7/7 17:09
お腹が空いていたので生姜焼き大盛を頼んだら…大盛り過ぎて困惑、結局ご飯だけ半分ぐらい残してしまいました、このご時世勿体無いことを…店員さんに平謝り、とても美味しかったのでまた来ます!✨
さて翌日、昨日の続きを始めたいと思います、が、体調があまり良く無いです、とにかく"金時山"を登ってから進退を考えたいと思います💪
2025年07月08日 05:06撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/8 5:06
さて翌日、昨日の続きを始めたいと思います、が、体調があまり良く無いです、とにかく"金時山"を登ってから進退を考えたいと思います💪
写真が焼けたみたいになってますが朝日です、"矢倉沢峠"到達!
2025年07月08日 05:26撮影 by  iPhone 15, Apple
7
7/8 5:26
写真が焼けたみたいになってますが朝日です、"矢倉沢峠"到達!
すぐに"矢倉沢うぐいす茶屋"に到達しましたが、すでに閉店されていたようです、昔は賑やかだったんでしょうね✨
2025年07月08日 05:26撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/8 5:26
すぐに"矢倉沢うぐいす茶屋"に到達しましたが、すでに閉店されていたようです、昔は賑やかだったんでしょうね✨
朝日に照らされて清々しいです☀️
2025年07月08日 05:27撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/8 5:27
朝日に照らされて清々しいです☀️
人気の登山道だけに整備されています✨
2025年07月08日 05:29撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/8 5:29
人気の登山道だけに整備されています✨
中程に開けた場所あり、休憩ポイントかな?
2025年07月08日 05:34撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/8 5:34
中程に開けた場所あり、休憩ポイントかな?
長閑で癒されます✨
2025年07月08日 05:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/8 5:44
長閑で癒されます✨
"公時神社分岐"到達!
ここから"公時神社(金時神社)"まで向かえるそうです⛩️
2025年07月08日 05:50撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/8 5:50
"公時神社分岐"到達!
ここから"公時神社(金時神社)"まで向かえるそうです⛩️
こちらは石道標です、カッコいい!✨
2025年07月08日 05:51撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/8 5:51
こちらは石道標です、カッコいい!✨
ここから登りが強くなってきました、息上がります💦
2025年07月08日 05:53撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/8 5:53
ここから登りが強くなってきました、息上がります💦
なんとか"金時山"山頂到達!🙌✨
2025年07月08日 06:16撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/8 6:16
なんとか"金時山"山頂到達!🙌✨
"金太郎茶屋"さんはもう開いてました🍵
2025年07月08日 06:16撮影 by  iPhone 15, Apple
7
7/8 6:16
"金太郎茶屋"さんはもう開いてました🍵
お馴染みの山頂標識もパチリ♪
2025年07月08日 06:16撮影 by  iPhone 15, Apple
13
7/8 6:16
お馴染みの山頂標識もパチリ♪
ここの方位盤はこんな感じです🗺️
2025年07月08日 06:17撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/8 6:17
ここの方位盤はこんな感じです🗺️
綺麗なトイレも完備してます、素敵!✨
2025年07月08日 06:17撮影 by  iPhone 15, Apple
7
7/8 6:17
綺麗なトイレも完備してます、素敵!✨
こちらの山頂標識も有名ですよね!
セットに撮られている"富士山"はっていうと…
2025年07月08日 06:18撮影 by  iPhone 15, Apple
11
7/8 6:18
こちらの山頂標識も有名ですよね!
セットに撮られている"富士山"はっていうと…
残念、今回は抜けず…気分上がらずです🌀
2025年07月08日 06:25撮影 by  iPhone 15, Apple
11
7/8 6:25
残念、今回は抜けず…気分上がらずです🌀
とはいえ綺麗な景観なので力一杯パノラマをパチリ♪✨↔️
2025年07月08日 06:30撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/8 6:30
とはいえ綺麗な景観なので力一杯パノラマをパチリ♪✨↔️
少し休んで色々体調と相談した結果、"箱根外輪山"は撤退、ここで下山することに…これから昼にかけて炎天下になった際に、この体調で補給できないのは厳しいです、右膝も痛くなってきたし😭
2025年07月08日 06:38撮影 by  iPhone 15, Apple
8
7/8 6:38
少し休んで色々体調と相談した結果、"箱根外輪山"は撤退、ここで下山することに…これから昼にかけて炎天下になった際に、この体調で補給できないのは厳しいです、右膝も痛くなってきたし😭
下山時にも優しい風景が✨
2025年07月08日 06:48撮影 by  iPhone 15, Apple
7
7/8 6:48
下山時にも優しい風景が✨
地味に階段が膝にきます🦵💦
2025年07月08日 07:00撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/8 7:00
地味に階段が膝にきます🦵💦
まだまだ下げます、登ってくる方々に挨拶、良い山行を!✨
2025年07月08日 07:05撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/8 7:05
まだまだ下げます、登ってくる方々に挨拶、良い山行を!✨
三度目の登山口…残念ですがここで今回は終了です🙇‍♂️
2025年07月08日 07:17撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/8 7:17
三度目の登山口…残念ですがここで今回は終了です🙇‍♂️
その後、宿のチェックアウトが10時までだったので戻って少し仮眠💤
9:42にバス乗車して無事新宿に戻ってきました!
今回は残念な結果でしたが、またいつかリベンジをば💪
それでは帰って休みます、お疲れ様でしたー!🛌
2025年07月08日 12:15撮影 by  iPhone 15, Apple
11
7/8 12:15
その後、宿のチェックアウトが10時までだったので戻って少し仮眠💤
9:42にバス乗車して無事新宿に戻ってきました!
今回は残念な結果でしたが、またいつかリベンジをば💪
それでは帰って休みます、お疲れ様でしたー!🛌
ヤマレコログです!
6
ヤマレコログです!
撮影機器:

感想

今回は"金時山"縦走してきました♪

縦走した山々の詳しいところはwikiより♪

~~~~~
○塔ノ峰

塔ノ峰(とうのみね)は箱根山の東部、神奈川県小田原市と同県足柄下郡箱根町の境にある標高566mの山である。

・概要
箱根山の古期外輪山の一峰であり、箱根登山電車の塔ノ沢駅の約1 km北に位置する。周辺の山々とともに富士箱根伊豆国立公園に指定されている。
山頂は箱根山外輪山の登山道と塔ノ沢駅前から阿弥陀寺を経て塔ノ峰山頂へ至る登山道が合流する三叉路となっており、三等三角点が設置されている。
山頂周辺は樹林に囲まれているが、北西の明星ヶ岳方面へ少し進むと開けた場所があり、丹沢山地や足柄平野、相模湾などを望むことができる。
塔ノ峰からは箱根山外輪山の稜線が東西に伸びており、西へは大文字焼きで知られる明星ヶ岳、そして明神ヶ岳、金時山へと連なり、東側の稜線は徐々に標高を落としながら小田原の市街地へ伸びる。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/塔ノ峰


○明星ヶ岳

明星ヶ岳(みょうじょうがたけ)は、神奈川県小田原市と箱根町の境にある標高924mの山で、箱根山の古期外輪山の一峰である。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。

箱根の山では1,000mに満たない低い山であるが、小田原方面からは高く見え、宵の明星が当山の上に輝くことからこの名がついた。
毎年8月16日の夜には、当山で箱根強羅夏祭りの大文字焼きと花火の打ち上げが行われる。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/明星ヶ岳_(神奈川県)


○明神ヶ岳

明神ヶ岳(みょうじんがたけ)は神奈川県南足柄市と箱根町の境にある標高1,169mの山で、箱根山の古期外輪山の一峰である。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。

箱根山の北東部に位置するやや細長い山で、山頂からは箱根の山々から富士山、丹沢山地、相模湾などを望むことができる。

箱根の山では金時山に次いで登る人の多い山。山頂の広さやその展望が人気の理由。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/明神ヶ岳_(神奈川県)


○金時山

金時山(きんときやま・きんときさん)は、箱根山の北西部に位置する標高1,212mの山。
別名は猪鼻岳で頂上に猪鼻神社が祀られている(古くは猪鼻嶽や猪鼻ヶ嶽と称された)。
日本三百名山のひとつ。

・概要
神奈川県足柄下郡箱根町と同県南足柄市、静岡県駿東郡小山町の境に位置する山で、一帯は富士箱根伊豆国立公園に指定されている。
箱根山カルデラを囲む外輪山列で最も高い山であり、山頂付近は植生の少ない風衝地となっている。
周囲の山よりひときわ高く、遮るものが少ないため、山頂からの眺望が良く、西側から南東側にかけて富士山、愛鷹山、南アルプス、駿河湾、金時山より箱根峠方面へ伸びる古期外輪山、箱根山最高峰である中央火口丘の神山と中腹に広がる大涌谷の噴煙地などが望見でき、さらにカルデラ内には芦ノ湖や仙石原を望むことができる。
金時山を含む箱根火山群が活動を始めたのは、約65万年前である。
その後、約40万年前に箱根火山の北西から南東方向に伸びる構造線(金時-幕山構造線)で活動が始まった。
このときに誕生したのが、箱根火山の寄生火山にあたる金時山周辺および神奈川県足柄下郡湯河原町の幕山周辺の火山体である。
時期や成因については諸説があるが、この旧金時火山の誕生後、箱根火山のカルデラ陥没が起こり、取り残されたのが現在の金時山である。

現在の金時山は古期外輪山列上に位置しているため、一見すると外輪山の一峰のように見えるが、カルデラの陥没壁がたまたま旧金時火山の火山体(金時山溶岩)と重なったものであり、他の古期外輪山とは地質が異なる。
このため、厳密に言えば金時山は古期外輪山の一峰ではない。
山頂からは北、南東、南西の3方向に尾根が伸びている。
北の尾根は足柄山地につながり、丸鉢山、足柄峠、矢倉岳へと伸びる。
南東側、南西側の尾根は外輪山の稜線で、前者は矢倉沢峠、火打石岳、明神ヶ岳、そして大文字焼きで知られる明星ヶ岳(別名、大文字山)へ連なる。
後者の尾根は長尾山、乙女峠、丸岳、三国山と連なり、国道1号の箱根峠へ至る。
金時山は粘性の高い金時山溶岩から構成されており、他の古期外輪山と比べると山頂付近の傾斜が非常に急で、遠くから見るとひときわ高い峰が天を突いているように見える。
この姿が、顔から急に突き出たイノシシの鼻のように見えるため、かつては猪鼻嶽(いのはなだけ)や猪鼻ヶ嶽(いのはながたけ)と呼ばれていた。
金時山の登山道では成層火山の断面や岩脈を観察することができる。
江戸時代になると、坂田金時(坂田公時とも)の故郷が足柄山であるとした「金太郎伝説」ができ、この頃から金時山(別表記:公時山、きんときやま)と呼ばれるようになった。
その後、1900年(明治33年)に童謡「金太郎」がつくられ、広く知れ渡るようになった。
なお、金太郎伝説や童謡「金太郎」の歌詞2番「足柄山の山奥で けだもの集めて相撲のけいこ …」で知られる足柄山(あしがらやま)は、金時山から足柄山地の足柄峠にかけての山々の呼称である。
山域の呼称であり、足柄山という単独の峰は存在しない。
「足柄山」には金太郎伝説が残る場所が多数ある。金時山北東の南足柄市地蔵堂地区には「金太郎の遊び石」の伝説があり、金太郎が幼少期に登ったり飛び降りたりして遊んだとされる石が残されている。
この石は太鼓の形をしていることから、太鼓石(たいこいし)とも呼ばれる。
また、酒匂川支流の内川上流部にある滝は「夕日の滝」と呼ばれ、滝の水を金太郎の産湯に使ったという伝説が残る。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/金時山


~~~~~

タイトル的には"金時山"登山的な形で書かせていただいておりますが、実のところ"箱根外輪山"にトライしていたのですが、体調不良によりここで敗退…。

序盤は良いペースで進んでいたのですが、低高度ゆえの熱波と湿度にありえないほどの発汗&水分消費…辛うじて"金時山"登山口近くの宿まで辿り着いて休息したのですが、翌日の体調不良(熱射病になりかけ?)と鋭い右膝痛によりモチベーション低下、とりあえず"金時山"に登頂してから最終決断しようと登頂するも体調が一向に回復しなかったのでここで敗退を決意しました(山頂から"富士山"も見られなかったですし・涙)。

登頂時の日差しや暑さ、その後のルートの約30kmを無補給&この体調で乗り切れるとはちょっと思えなかったです、季節を考えてまたリベンジしたいと思います…。

今年は体力の衰えを実感させられることが多いです、2週間後の"富士山"も"ゼロ富士"を考えていたため、今回の"箱根外輪山"はその前哨戦だったのですが、ちょっと体調的に不安要素が生じたので5合目からの登山に切り替えたいと思います😭

山行的にはネガティヴになりがちでしたが、序盤の工事現場の方々やコンビニの店員さん、宿のマスター、夕食をいただいた定食屋さんの方々、山ですれ違う人々…箱根で触れた人々は皆さんがとても素晴らしい方々ばかりで、こんな"素敵な日本"が残っているところがあるんだなと感激しました…また必ずリベンジしにお邪魔させていただきたいと思います✨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら