太郎山


- GPS
- 08:19
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,357m
- 下り
- 1,062m
コースタイム
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 8:18
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
梅雨の合間をねらって、太郎山に登りました。あいにく晴れというわけにはゆきませんでしたが、曇っていたためか、あまり暑さは感じないで、登ってくることができました。朝の内は、風の吹く稜線近くは少し寒いくらいで、フリ−スをまとうほどでした。できるだけ涼しい時間に登山できるように早朝からの登山の計画にしたのもよかったかもしれません。
登山靴の破損というハプニングで大分その対応に時間をロスし、少し計画をオ−バ−しましたが、どうにか想定の範囲内で行ってくることができました。早朝に出発したおかげで、とっさのハプニングでしたが、時間にゆとりをもっていってくることができました。
👍 😊
これで関東100山の山旅も100座目となりました。コロナ過を契機にはじめた関東100山の旅でしたが、ひとくぎりつけることにしたいと思います。👌
装備 ツェルト,熊撃退プレ−,熊鈴
登山計画 山行時間6:13 休憩時間1:00 計7:13
実際 山行時間7:13 休憩時間1:05 計8:18
●登山口(1730m)
駐車場🚙 山王峠の少し手前に太郎山登山口かあり、その300mほど手前に車5台くらいとめられる駐車場が路肩にありました。登山口には標識がありますが、クマザサに覆われた登山口になっており、注意深く見ないとわかりづらかったです。標識の手前にガ−ドレ−ルがありましたので、こちらの方が目印となるかもしれません。
登山口からしばらくの間はクマザサに覆われた登山道を歩きます。道ははっきりしていますが、朝露にぬれているので、スパッツをはかないでいったら、びっしょりになりました。
●出会った登山者 3グル−プ。
●危険個所😰 小太郎山と太郎山の間で、小太郎山直下の岩場(写真)。鎖やロ−プがなく、岩場をクライムダウンしなければならないところが、1か所短いけれどもありました。3点確保で慎重にくだりました。結構高度感があり切れ落ちていましたので、落ちたら大けがをしそうでした。
●登山道の状況 クマザサに覆われた道がハガタテのコルあたりまでは結構ありましたが、登山道ははっきりしていました。目印のりぼんやブリキも結構ありました。
(ハガタテのコル~山王帽子山) 結構、帰りの登り返しがこたえます。
(反省)
前回の反省を踏まえ、塩分・ミネラルや水は十分用意し、こまめに休憩したので足をつることはありませんでした。😊😊😊
しかし、まさかの登山靴の加水分解。応急措置を結束バンドや靴ひも、スポ−ツタオルなどでためしましたがあまり有効ではなかったようです。最後に、出会った登山者にいただいたテ−ピング用テ−プで靴をぐるぐるまきにしたところ、安定した歩行ができるようになり、どうやら下山することができました。太郎山と小太郎山の間の岩場付近で突然はがれてからでしたので長い時間でした。😅感謝
テ−プをいただいた登山者のかたには、感謝、感謝です!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する