ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8393271
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

薄葉沢,妙見山

2025年07月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:38
距離
9.0km
登り
425m
下り
423m

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:36
合計
6:37
距離 9.0km 登り 425m 下り 423m
5:35
175
塩の道ハイキングコース起点
8:30
17
遡行終了点
8:47
16
おしゃべり地蔵
9:03
9:23
21
妙見山登り口
9:44
9:49
21
10:10
33
廃道入り口のコル
10:43
10:44
1
林道出合
10:45
10:53
15
薄葉沢畔
11:08
11:10
62
笠石
12:12
塩の道ハイキングコース起点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩の道ハイキングコース起点: 車道の終点に駐車。数台は可能。水場,トイレ無。
その他周辺情報 里美温泉保養センター ぬく森の湯: 市外者は平日800円。内湯と露天,サウナ。天気も良く露天風呂が気持ち良かった。
https://nukumori.satomiful.jp/
塩の道ハイキングコースマップ:
https://www.kanko-hitachiota.com/jgcms/admin40817/data/doc/1520496756_doc_8_0.pdf
沢に入ると冷たい水が気持ち良い。
2025年07月08日 05:41撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 5:41
沢に入ると冷たい水が気持ち良い。
コケも一杯。
2025年07月08日 06:23撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 6:23
コケも一杯。
作業用?の木橋。
2025年07月08日 06:26撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 6:26
作業用?の木橋。
塩の草の滝。
2025年07月08日 06:41撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
7/8 6:41
塩の草の滝。
2025年07月08日 06:46撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
7/8 6:46
2025年07月08日 06:47撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
7/8 6:47
2025年07月08日 06:48撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
7/8 6:48
2025年07月08日 06:54撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
7/8 6:54
胸まで浸かれば直登できそうだが・・
2025年07月08日 06:58撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 6:58
胸まで浸かれば直登できそうだが・・
左側の巻き路を行く。
2025年07月08日 07:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 7:01
左側の巻き路を行く。
薄葉沢の滝。
2025年07月08日 07:04撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 7:04
薄葉沢の滝。
2025年07月08日 07:06撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
7/8 7:06
2025年07月08日 07:08撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
7/8 7:08
ハエドクソウ?
2025年07月08日 07:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
7/8 7:39
ハエドクソウ?
ユキノシタ?
2025年07月08日 07:45撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
7/8 7:45
ユキノシタ?
2025年07月08日 07:46撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
7/8 7:46
2025年07月08日 07:51撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
7/8 7:51
2025年07月08日 07:57撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
7/8 7:57
アッパガ淵。
2025年07月08日 08:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
7/8 8:11
アッパガ淵。
2025年07月08日 08:14撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
7/8 8:14
笠石の滝頭。
2025年07月08日 08:19撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
7/8 8:19
笠石の滝頭。
なだらかな水流になる。
2025年07月08日 08:27撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 8:27
なだらかな水流になる。
狭い水流の両側から草が覆いかぶさってくる。
2025年07月08日 08:29撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
7/8 8:29
狭い水流の両側から草が覆いかぶさってくる。
オオバギボウシ。
2025年07月08日 08:43撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
7/8 8:43
オオバギボウシ。
おしゃべり地蔵。
2025年07月08日 08:47撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 8:47
おしゃべり地蔵。
妙見山の登り口。
2025年07月08日 09:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 9:02
妙見山の登り口。
東側一帯は伐採されていた。
2025年07月08日 09:26撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 9:26
東側一帯は伐採されていた。
山頂には壊れた山名標だけがあった。
2025年07月08日 09:45撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
7/8 9:45
山頂には壊れた山名標だけがあった。
緩やかな尾根伝いに西南のコルに向かう。
2025年07月08日 09:46撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 9:46
緩やかな尾根伝いに西南のコルに向かう。
古い看板もあったので,ここが地形図に出ている路との交差点と判断する。
2025年07月08日 10:09撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 10:09
古い看板もあったので,ここが地形図に出ている路との交差点と判断する。
藪が半端ない。ここはましな方。
2025年07月08日 10:10撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 10:10
藪が半端ない。ここはましな方。
一回だけだが,赤目印もあった。
2025年07月08日 10:37撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 10:37
一回だけだが,赤目印もあった。
何とか普通に歩ける路に出る。
2025年07月08日 10:44撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 10:44
何とか普通に歩ける路に出る。
薄葉沢の畔で一息つく。
2025年07月08日 10:52撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 10:52
薄葉沢の畔で一息つく。
ウマノミツバ。
2025年07月08日 10:59撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 10:59
ウマノミツバ。
ナナフシ。
2025年07月08日 11:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 11:01
ナナフシ。
ミヤマカラスアゲハ。
2025年07月08日 11:07撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
7/8 11:07
ミヤマカラスアゲハ。
笠石,
2025年07月08日 11:10撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
7/8 11:10
笠石,
クサマアジサイ。
2025年07月08日 11:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 11:39
クサマアジサイ。
ヘイケボタル。
2025年07月08日 11:40撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 11:40
ヘイケボタル。
オオバジャノヒゲ。
2025年07月08日 11:55撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 11:55
オオバジャノヒゲ。
チゴユリの若い実。
2025年07月08日 12:10撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 12:10
チゴユリの若い実。
キツリフネソウ。
2025年07月08日 12:12撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 12:12
キツリフネソウ。
アワモリショウマ?
2025年07月08日 12:12撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/8 12:12
アワモリショウマ?

感想

前回の山行から2週間以上が経っているので,少し楽なコースをということと,涼しいところを歩きたいとの思いで,近場で前から気になっていた薄葉沢を選んだ。3時10分に自宅を出,友部SAで朝食のウドン,5時10分にスタート地点に到着した。平日の早朝なので他車はいない。
30年前の渓流シューズを履いて出発。直ぐに踏み跡を辿って沢に降りる。適度な水量で冷たく気持ちが良い。水は少し薄濁りだが,荒れた感じもなく水流の中を進んで行く。大きな滝もなく,丁度手頃な段差を水しぶきを浴びながら登る。余り防水パッキングを完全にしていないこともあり,膝上ぐらいを目安に積極的に水に入る。少し深そうな処は敬遠して巻き路を辿るが,何れも小さな巻きでさほどの苦労もない。ただ,ストックを持っていないとバランスを取るのに苦労するし,膝への負担も大きい。如何に普段はストックに頼っているかを痛感させられる。
日差しは樹木に遮られているし,昨夏の竜神川のようにアブも居ないし,羽虫も少なく快適。ただ,たまに蜘蛛の巣に引っ掛かるのは煩わしいが・・。予想していたよりも1時間ほど長く歩いた所で,最後の滝を通過。流れが細くなり,両側から草が覆いかぶさって煩わしくなってきたので,田んぼのあぜ道に這い上がって,遡行を終了する。ホタルのような虫がふらふらと飛んでいた。
そのまま,ハイキングコースを辿り,おしゃべり地蔵の辺りから林道に入る。妙見山への登り口の辺りで小休止を取り,渓流シューズからトレッキングシューズに履き替える。尾根伝いに山頂を目指すが,右側の谷筋は完全に伐採されていて丸裸。山頂には壊れた山名標が置いてあるだけだった。上空には薄い巻層雲がかかっているが,それを通して強烈な日差しが当たるので,兎に角,暑い。遠くに何台かの風車が見えたが,ピクリとも動いていなかった。
同じ道を戻るのも面白くないので,地形図に記載されている徒歩道を進むことに決め,東の尾根に進んだ後,伐採地の縁を巡るようにして南東に降る。地形図で当たりをつけたコル状になっている処で,「狩猟禁止」の古びた看板が立っているので,ここが徒歩道の跡だと見当をつけ,緩い下りへと進む。軽車道に出るまで300m程と考えたので,手袋もアームカバーも着けずに藪に突っ込んだが,棘のある草木が多く,互いに絡み合っているので一筋縄ではいかない。ストックや靴底で掻き分けながら進んだが,かなりの引っ掻き傷ができてしまった。結局,30分以上かかって軽車道にまで出られた。道に沿って走る薄葉沢に降りて,草葉や泥,汗を流してさっぱりとした後,ハイキングコースまで戻った。
当初の目論みでは,この後,里見富士を経由してスタート地点まで戻る積りだったが,暑さと藪漕ぎで少々疲れたのと,里見富士に向かうコースへの入り口付近が柵で囲われていたので,諦めてハイキングコースを使って戻ることにした。帰ってから調べると,柵には自由に出入りできる扉が付いているようだったので,次の機会にトライしよう。
ハイキングコースは道も良く快適に降れた。途中,5人パーティーとすれ違ったが,この日に出合った唯一の人達だった。未だ,時間も早かったのでゆっくりと温泉に浸かり,生産物直売所でコンニャクや野菜を購入して16時には帰宅できた。
昨年9月以来の沢歩きだったが,ちょど良いレベルで楽しく歩けた。ただ,普通の山歩きと比べると瞬発力や柔軟性がより多く必要になるので,疲れは大きかった。また,藪漕ぎを甘く見て腕をカバーしなかったのでヒリヒリとする腕に,今になって後悔している。今度は暑くても,藪漕ぎ前にプロテクトしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら